• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究に対する温度差に困ってます。)

ゼミにおけるやる気のない学生への対処方法は?

koron87の回答

  • ベストアンサー
  • koron87
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

 まず前提なのが、あなたのやろうとしている事は、ゼミの方針に反する行為なのかもしれないということです。  私の通っている学部にも楽なゼミはありますし、今所属しているゼミではありませんが、過去に参加していた演習活動で質問者さんのように、「楽したい学生」が大半なゼミもありました。  その中でも、基礎レベルのゼミは、少し齧れば分かる知識さえ受講要件にしていないものです。まあ、ゼミの選抜試験がなかったり簡単だったりするゼミですね。  そういうゼミだったら最初の何回かの発表における教授のスタンスっていうのも「好き勝手に発表をやってもらって、間違っていたら指摘する」って感じなのかもしれません。その中で面白いと感じた人だけが積極的にやってくれれば満足なわけです。  そしたら、そんなゼミに入った質問者さんが悪いってことになります。  でも、入ってしまったからには、やめるわけにはいかないと思うので、現状を打開するための策を2つ提示してみます。 1、ゼミ全体での目標を話し合ってみる。  私のゼミの初回でやったことなのですが、ゼミ活動を通じて何を得たいのか、どういうゼミにしたいのかを一度全員で話し合ってみるといいと思います。  たいていのやる気のない人は、周りに流されやすく、自分が浮くのが嫌な人ですから、ゼミ全体のモチベーションが上がっているのに、自分だけやる気がない態度を見せるなんて事はしないと思います。  そして、ゼミの目標が明確化していたら、それを損なうようなやる気のない人は、教授からの評価が低くなりますしね。  要は、やる気のない人のゼミへの認識を「楽してもやっていけるゼミ」から「努力しないとやっていけないゼミ」に変えるんです。  幸い、「楽したい学生」はゼミの3分の1しかいないようなので、上手く数の力に流せば、全体の方針で通せるかもしれません。  ちなみに私のゼミの目標は「日本一の会社法ゼミ」です。  こんなに抽象的じゃなくても、「TV番組の内容で西洋史に関わる部分はその真偽が判断できるようになる」って感じでも十分だと思います。 2、頑張る楽しみを教える。  人間誰でも楽できるときは楽したいものです。私もそうですし。特に興味のないことは、最小限の努力で済ませようとします。  ですが、一生懸命調べて、話し合って、その結果への評価が素晴らしいものとなったらどうでしょう。結果が良いと、その過程での努力も結構苦にならないです。  幸い質問者さんのゼミの教授は、頑張れば評価してくれるみたいなので、一度だけでも頑張れば、大丈夫だと思います。  うちの先生なんて、発表のたびに「他の期の発表より深い議論だ」とか「こちらの期待を大きく超えた内容だった」とか「学説での対立点を論文レベルでおさえている」とかべた褒めにするので、次の班のハードルが毎回上がって、逆に困るんですけどね(^_^;)    そこで、やる気もない人に努力をさせる方法が大事なわけですが。。。  もう、何かで釣るなり、頼み込むなり、手段は選ばずに試すしかないと思います。  ただし、大事なのは「上から目線」にならないこと。自分の仕事をこなさないお子様大学生であってもプライドはあります。むしろプライドだけは一人前かもしれません。  ですから、何か言うときも、「こうしたほうがいいんじゃない」というようなアドバイス風にではなく「ここってどうしたほうがいいのかな?」というふうに相談という形(対等な感じ)で話の流れを誘導したほうがいいと思います。    まあ、それでも自分の担当に責任を持たないとか、話し合いに参加しないとかは、そもそも人間としてどうかと思うので、そういった場合は注意してあげればいいと思います。(相手のためにもね)    誰かと一緒に勉強するってのは、自分で勉強するのとはかなり違うもので問題も多いと思いますが、自分だけでは分からない視点や、違うスタンスなど得られるものも多いので頑張って下さい。  って何か偉そうに書いてますが、私も文系学部の3年のゼミに所属しているので、質問者さんの立場には親近感がわきます。

amamori_ju
質問者

お礼

 回答有難うございます。 >基礎レベルのゼミは、少し齧れば分かる知識さえ受講要件にしていないものです  最初から無いのは当たり前だとは思うんですが、発表一週間前の時点で、国の首都や、王朝名も判ってなかったときに愕然としたんです……オーストリアの首都をシドニーと言われたときは泣きそうでした(そもそも、オーストラリアではないし、オーストラリアの首都だってシドニーじゃないのにorz  そんなに偏差値が低い大学じゃなかったはずなのに。 >ゼミ全体での目標を話し合ってみる  肝心のうちの班員は、ゼミが終わったらすぐにバイト行っちゃうし、頑張ってる人のことを、とりあえず褒めて他人事扱いなんですよね……でも、一度、目標を話し合うのは良いかも知れないです。 >頑張る楽しみを教える  そうですね……一回目は、逆にわたしが動きすぎた感はありました。動かないとやってくれなかったんですが、もっと行動を促す努力をすれば良いんでしょうかね。 >上から目線  注意します。怒らないように努力はしましたが、ちょっと気が立って、そんな感じになってたかもしれませんorz  ありがとうございました!  もう発表までに時間は無いけど、ちょっとでも改善したいです。

関連するQ&A

  • 自分の意見がない

    大学3年の女です。3年からゼミが始まりましたが、なーんか意見が言えないよなぁと前々から思っていました。 この前たまたまグループ発表の際、ゼミ内で1番積極的に発言をする子と同じ班になり、とあるテーマについて調べ発表し、それに対する皆の質問を受けていたのですが・・・。 すべての質問にその子が応え、私を含めた他メンバーは黙りっぱなし。同じテーマについて一緒に調べ、レジュメも作ったのになんでこんな違いがでるんだろう。その子は世の中で起こってることの知識もあるし、たぶん幼いころから「自分で考える」習慣がついているんだと思います。いつもゼミで話題になったことに対して問題意識を持てているし、しかもポイントをついている。その子だけでなくてもゼミ内には、ある事柄についての自分の考えをちゃんと述べられる人がたくさんいます。準備していた話題だけでなく、違う班から突然持ち出されたテーマに対してもです。 自分はこつこつと知識を詰め込むことはできますしそのような作業が好きですが、「そこから自分で考える」ことが非常に不得意なのだと再認識しました。それに加えて世の中の出来事に疎い。 先日のゼミで「発表班であるにも関わらず何も言えず、1人の子にすべてやらせてしまった」ことで自分ってなんて情けないんだと帰ってから泣けてきて、なんとかして自分の意見を持ちたいと強く思いました。とりあえず新聞を読むことから始めようと思っているのですが、意見を述べられるっためにはそれに加えて「考える」癖をつけることが必須だと考えています。それには記事に対する感想を書くことがあげられるかなぁと思っています。 この新聞に関してでも、関係なくても構いません。自分で考えることができるようになるために、何かアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。

  • うまくリーダーシップをとるには?

    大学3年の女です。 私はゼミや授業のグループワークになると、いつもリーダー的な存在になります。 私は完璧主義な方で、何かのプレゼンをやるにしても完璧な発表にしないと気が済みません。 なので私のいる班は大抵、高評価をもらっています。 まわりはそれを知っていて、私の意見を聞いて、その通りにするのがいつものパターンです。 初めは自分の思い通りにやれるのでこの状態もいいかなと思っていたのですが、最近周りが私に甘えだした気がするのです。 つまり「自分たちは何もしなくても、○●ちゃんが全部やってくれるから大丈夫だよ」的な状況です。 この間ゼミの発表に向けてアンケートをとることになり、3人グループだったので、「一週間以内に一人何票ずつとってくる」と平等にノルマを決めてやりました。 私は何かあったらいけないと思い、ノルマの倍以上とりました。 アンケート結果をエクセルに集計して分析し、自分なりにまとめて資料にもしました。 期限がきて3人で集まってみると、なんと他の二人は1票もとっていませんでした。 「ごめんね、知らない人に話しかける勇気がなくて」と言うのです。 私は毎日のように駅前に立って頑張ったので、あきれて物も言えませんでした。 結局、私が集めたアンケートと、私の分析結果のみを発表で使いました。 何もしていない2人にはプレゼンの資料も作れないので、結局資料もほとんど私が作りました。かなり大変でしたが、二人に任せて良くない結果に終わるくらいなら自分がやった方が。。。と思ったからです。 ゼミのプレゼンはとてもうまくいき、先生も「よくできたプレゼンだった、3人とも頑張ったね」と褒めてくださいました。 私は「本当は全部自分がやったのに。。。」と思いましたが言えませんでした。 このようなことは今までに2回ほどあります。 とても損している気がします。 うまくみんなのやる気を引き出すにはどうしたらいいのでしょうか? 私は将来会社経営をしてみたいので今後の参考にもしたいです。 長くなりましたが、アドバイスお願いいたします。

  • ひどい研究室

    現在関西の私立大学の大学院2回生です。 私の研究室を紹介します。 ・ゼミは4回の時に週に1回あるだけでそれ以降はなし ・殆ど放置で教授は年に数回見るだけ。代わりに非常勤の人が 研究指導をしているがその人は他大学にも行っているので、 忙しくて指導が貰えない。 ・その非常勤の人が学生を差別する。 ・学会発表は院生10人のうち2人だけする。 ・研究室内の発表は年に1~2回 皆さんの研究室はどうですか?

  • かなり忙しい研究室

    研究室紹介のとき教授が、「うちの研究室はこの大学で一番厳しいです。最低週6日、9時から16時までは研究室にいなければならない。4回生で学会で1回は発表してもらいます。卒論は英語で書いてもらいます。卒論でも容赦なく落とします。やる気のない人は来ないでください。でも卒業するときにはみんなこの研究室でよかったと言ってくれます。それが私の喜びです。以上。」と言っていたので自分の実力を試したいなと思いその研究室に入ったのですが予想どうり激務でした。毎週のゼミは山のような課題が出るし、就活もできません。この一年で学んだことは将来何かしら役に立つのでしょうか?皆さんの研究室も激務なのでしょうか?

  • 履歴書 自己PR 一般事務・医療事務

    ゼミ同士の発表での、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関するグループの成果があります。 6人で行い、私は全員の意見を集約し原稿を作る役目をおいました。 初めは自分の意見を言う者もいれば他人の意見を尊重し意見を控えてしまう者もおり、 全員の意見を集約出来ず、原稿をまとめるのに時間がかかりました。 そこで、改善策として、自宅で自分の意見を用紙にまとめ、ゼミ外で週2回はゼミ室に集まり打ち合わせをすることを提案しました。 そうすることにより、意見の少なかった者も発言が多くなりより綿密な資料を仕上げることが出来ました。 ゼミ発表では、全員身ぶり手ぶりを用いて発表し、教授からお褒めの言葉をいただきました。 パソコン関係の学科に所属していることと、この経験から、資料作成や補佐をスムーズに遂行できる自信があります。 履歴書の自己PRに悩んでます。 何度も書き直したんですが、文章の直しなど教えてもらいたいです。

  • 大学のゼミの先生と馬が合いません。

    大学のゼミの先生と馬が合いません。 学部は医療技術系です。 先生は医療職にもついている中年のおばちゃん先生です。 最初の面談の時は、あなたは勉強は普通より少しは出来る方だと認識してる、心配なのは大人しい性格、と言われて、ちゃんと見ていてくれる先生だなぁ、と印象は悪くありませんでした。 当たりが強いのは、私の性格上、あえてなのかな?と思っていましたが、だんだん先生と付き合いづらくなってきています。 ゼミ中、その日の発表者に一人一つは質問をしなければなりません。他の人の質問に対しては、どんな質問に対しても真剣に答える、もしくは、的が外れたような質問に笑って対応したりしています。 しかし、私が質問の番になったとたん、「え?は?」みたいな態度を取られました。また、そのときの発表者の発表はグダグダでしたが、その発表者を擁護するような発言をみんなの前でされたり…。 もう質問を出すのが怖くなりました。 また、先生から学生へ質問をするときには、他の学生が答えられないときは「他に分かる子いたら答えてくれてもいいよ」というような感じですが、私には「質問しなかったってことは、わかっているってことでしょ?なんで答えられないの?」という態度。 和気あいあいとしたゼミが、私と先生が絡んだ瞬間空気感が変わってしまいます。 ゼミはとりあえずこなして、それ以外ではあまり関わらないのもありでしょうか? 大学内で相談できる先生方はいないのでここで質問させていただきました。長々とすみません。

  • 苦手な先生との付き合い方

    現在私は大学3回生です。 後期に入ってゼミや就活、色々と忙しくなってきた時期ですが、どうしてもゼミの先生が苦手です。 私の大学はゼミ配属希望のアンケートがありまして、そこに興味のある分野を第一希望から第三希望と書く欄があります。私はその先生のゼミを希望していた訳でなく、興味のある分野があってその分野の先生のゼミに行きたいと思っていました。 しかし、配属されたゼミは今の先生で当初は呆然として何でそこに配属されたのか今でも分からないです。誰か先生に聞こうと思いましたが、何か言われたら評価が下がると思ってやってきました。 それを友達に相談したら「全然違うじゃん」とか「何でそこに配属されたの!?」と言われました。そして、その友達のゼミの様子を聞くと卒論を一緒に頑張ろうねとか授業でゼミごとにグループを分けてレポートを書く作業があったのですが協力的だったそうです。 ゼミの先生は当初は優しそうな雰囲気を醸し出しているなと思っていましたが、回を重ねるごとに怖い!という感情が出てきました。怖いと思うようになったきっかけはゼミでの発表の時、発表する子が欠席してしまい「授業妨害」と言い出すようになりました。さらには機嫌が急降下していて大学院生の方も機嫌が悪くなっていて手に負えないと話を聞いて怖いと思うようになりました。 さらには他のゼミに行きたい、学校に行きたくないと思ってしまい悩んでいます。 小中高と苦手な先生と出会うことがなく過ごしてきたのですが、大学で苦手な先生と会ってどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 誰か苦手な先生との付き合い方を教えてくれませんか?

  • こんばんは

    私は今年大学三年で、二年の後期は入院や退院を繰り返したり、法事が数回あったり、鬱になって大学に殆ど行きませんでした。 春休みに入っても新学期が始まっても回復せず、始まってから一回も学校に行ってないです。 新学期からは一生懸命逃げないでやると決めたのですが、前に進めません。 母にはだらしなさすぎ、シャキッとしろと言われました。 ゼミの先生にはすごく迷惑をかけてしまい、二年の後期の途中からは全く会ってなくて、次のゼミの前に挨拶に行くつもりです(発表も一回もやってないし、参加を殆どしてないのに単位まで頂きました)。 ただ、何もやる気がなくてムシャクシャして、やらないといけないことにすら手が着けられなくて、発表の準備も全然出来ません(完成したのはあったのですが、消してしまいました) 正直怖いし逃げたいですが、ちゃんと正直に誤った方がいいですよね… こんなに甘えて逃げてる自分に凄く腹がたちます。 よくわからない文になってしまいましたが、ここまで読んで下さってありがとうございました。 色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • メールの返信が遅い

    私は今ゼミで、私を含めて4人の研究グループに属しています。 今学期からは卒論に向けて各々が研究し、その研究の内容を見せ合いより良いものにしていくといったグループです。 そこで、次回の発表のためにお互いのレジュメを見比べてより良いものにしたいと私に相談してきたメンバーがいました。 しかしうちはジャンケンで負けた班長なので、あまりやる気もなく、ゼミも終わったらすぐに帰ってしまいます。 なのでこの間のゼミの時に言えませんでした。 だから私がメンバー全員に一斉送信で内容と集まりたい日時の確認をとったのですが、3日経っても返事がきません。 しかし予定としては来週中に集まりたいので早く決めたいのです… 返事がないということは、こちらで勝手に決めてもいいということでしょうか。 また、今後も多分仕切ってくれなさそうなので私はどうやって班員として助言すればよいでしょうか。私以外の班員は、ただ従うだけというかんじなので、私が動くしかないと思うんです。しかし、あまり出過ぎても班長ではないのでどうかと思いますし、かと言って何も言わずにいると、本当に何もしてくれない班長です。 班長は以前、未読メールが50件くらいあると言っていたことがあり呆れました。必要なメールは返していただきたい。また、前回の研究グループでは集合時間に一時間以上も遅れてくるといった、とてもルーズな人です。