• ベストアンサー

Can you ~とCould you ~の使い分け

AZKARAMの回答

  • ベストアンサー
  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

一般的にですが、Can you ~の場合は、 義務、仕事、約束、事実関係からの依頼、普遍性などの シチュエーションで使われます。 これに対して、Could you ~の場合は、 権利の要求や依頼、一方的な要求、不確実な事実からの依頼など のときに使われます。 しかし、実際の会話でこれを区別して英語を使うのは大変なの で一般的にはcanで済ませておいてOKということです。 こういう助動詞の使い方は難しいのでアメリカ人でも正確には 使えない人がほとんどです。それでcanで済ませるという傾向が あるのですが、そう気になさらなくてもよいでしょう。 がんばってください。

markey08
質問者

お礼

けっこうはっきりしたリファレンスがあるのですね。 Can youで十分というのは、そういった理由があったのですか。それで納得できました。 特別に気を使うようなシーンでのみCould youを使うぐらいでも、実際には全然問題ないようですね。 そのあたり日本人とけっこう感覚が違うので、なかなか難しいものがありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実用ドイツ語への添削をお願いします。

    こんばんわ。 いつもお世話になっております。 来年フランクフルト国際空港でレンタカーを借りる予定ですが、 受付カウンターのお姉さん達は英語が通じるのですが、 どういうわけか駐車場係の人は英語が出来ない人が多いです。 そこでドイツ語でも対処できるよう強化しております。 つきましては、下記の文について、だいたい通じるかどうか添削をお願いできないでしょうか。ニュアンス的にこう言った方が良いよというのがありましたら、 リコメンド宜しくお願いします。 いずれもレンタカーを借りる際、確認することです。 Google翻訳で変換しながら、ドイツ語を勉強しているのですが、時々変な風に変換される時が多々あるため宜しくお願いします。 (1)Can you explain how to engine start? ⇒Können Sie zu Motorstart erklären? (2)what kind of the fuel? ⇒Was ist Kraftstoffe? (3)Could you explain how to select the back gear? ⇒???

  • 「なんて言えばいい?」を英語で

    文章で自分の言いたいことがうまく伝わるか不安なんですが… ネイティブの方と英語でしゃべっている時に自分の言いたいことがうまく表現できないことが多々あります。 その時日本語の多少わかる外国人が相手の場合は How do you say ***(日本語)in English?と言っています。 でも、もし相手が日本語が全くわからず、自分もなんて表現したらいいかわからない時「こういう場合なんて言うの?」と聞きたい時なんて聞けばいいのでしょうか? また、「こういう風に言うべき?」と聞く時Should I say~?というと変ですか? Shouldは強制のイメージがあるのでなんでもかんでも使うのは堅苦しく変なのかなぁと思ってしまいました。 いつも、何か頼んだり聞いたりする時、 Could you~?Can you~?Do you~? Will you~? Would you~?Shall you~?May I~?Should I~?など、 どの疑問文を使うべきなのか混乱してしまいます… わかりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたかわかることだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 丁寧語とため口の使い分け

    日常生活で他人と会話を交わす際、丁寧語とため口はどのように使い分けていますか?会話の相手は顔見知り程度で、それほど親しくない人です。具体的には、近所でたまに顔を合わせる人、いつも買い物に行く店のレジの店員さん、PTAの会合でだけ会う父兄などです。 私の場合は丁寧語で話すことが多いのですが、それだとよそよそしい感じもする反面ため口では馴れ馴れしいような気がして言葉選びに迷います。最近はため口の人が多いように感じていますが、みなさんはどのように使い分けていますか? よろしくお願いいたします。

  • げっ!!!!!!

    いつもお世話になります。またわからない文法が...教えてください。 「げっ:겠」についてです。 「これしようっと!」「よ-っと!」みたいなニュアンスは「げっ:겠」...「이거 하겠어!」と使えば正しいですか? (1)「そうなればいいんだけど...」→「그렇게 됐으면 좋겠는데」と表現しますよね?なぜ「좋는데」ではなく「겠」が付くのか、なんとなくはわかるのですが はっきり使い分けができません。 (2)自分の意志「~でしょう」をこめながら相手へ「~でしょ?」という時「げっ:겠+지」ですか? 「不味いでしょ?」→「맛이없겠지?」 「これはヤバイでしょ・・・?」「이건 위험겠지?」 「無理っしょ」→「무리겠지..」 自分自身に対する問いかけで「これはないでしょ~」というような時にもこの「겠+지」で使えますか? (3)相手へこの「~겠어?」を使って会話する場合の例はどんな場合ですか? この「겠」が使えるシチュエーションを詳しく例を挙げて教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • how can you/how could you etc.

    いくつか質問があるのですが、よろしければ1つでもいいので回答いただけるとうれしいです。 (1)How can you say that? とHow could you say that?はどう違いますか? それぞれ別の映画で見た台詞なのですが、字幕はどちらも「どうしてそんなことが言えるの?」となっていました。どちらも反語的に言ってるんだろうなと思われる、似たような場面だったので混乱しています。もし意味合い、使われ方に違いがあれば教えてください。 (2)Are you seeing anyone?とAre you seeing someone?とどちらも使われるようですが違いはありますか? (3)ドラマを見ていて、お別れをいう場面で、"Be well."というようなことを言っているように聞こえました。聞き違いかもしれませんが、これは使われる表現なんでしょうか。教えてください。

  • 「初めて聞いた」と言いたいとき

    相手の話を聞いて、それが初めての情報である場合。 日本語で言う「え~そうなの?」「知らなかった~」「え~初めて知った~」「意外~」「それって初耳~」「へ~そんなことあるんだ~」 みたいなニュアンスの口語表現を教えてください。 今、自分なりに言ってますが、「私は初めてその話を聞きました。驚きました」みたいに文章的になってしまいます。 できるだけごく普通に日常使える表現がいいです。 よろしくお願いします。

  • 正誤問題

    お願いします。 次の文が間違っていればその箇所を訂正する問題です。(正しい場合もある) 1.How do you think of the idea that students should study hard? 2.Japanese rice is more expensive than American one. 3.There is my favorite girl in my class when I was in high school. 4.Do you think where she lives since she left college? 5.I suggest you that the meeting be held next Tuesday. 6.Please explain me why you failed to come yesterday. 7.Could you teach me how to get to the nearest station. 1.How → What 2.one → rice 3.my → a 4.since → after 5.you を削除。to youを一番後ろに。 6.me を削除。to meを一番後ろに。 7.teach → tell よろしくお願いします。

  • より丁寧な表現はどっち?

    「一緒に写真をとってもいいですか?」 という表現は (1) May I have a picture taken with you ? (2) May I take a picture with you ? などですが、どちらがより丁寧な表現ですか?(1)のhaveは使役だと思いますが、それを使ったのほうが丁寧なのでしょうか? それと Could you take a picture with me ? だとまた意味が違ってきてしまうのでしょうか? この場合、一緒に写真を撮る事を相手に頼んでしまう(つまり相手に撮ってもらう)事になってしまいますか? ニュアンスが知りたいです。 わかる方、是非よろしくお願いいたします。

  • ~してください。と英語で書きたい時の Please

    今まで、英語で「~してください」とお願いするときは、 Please......と書いていました。 最近、「~してください。英語」とネットで検索したら、 Please をつけても、命令形にはかわりがありません。 とありました。 丁寧な表現として、 Could you とか Would you がありましたが、 その文だと最後が?で終わります。 私は取引先の外国人に(ネイティブでありません。) 「~ようにしてください。」と、お願いしたいのです。 文章が?で終わると「~していただけますか?」という表現に なってしまうようで違和感があります。 それで、I wonder if.......の書き出しでメールしたら、 相手から、意味が分かりませんと返信が来ました。 お互いが英語圏の人間ではない場合は、Pleaseを使った方が良いのでしょうか? 「~してください。」と書きたい時のPleaseを使わない、 表現方法をご存知のかた、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • can youについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 Only by purchasing from such reputable companies can you be confident that you will receive the best products and services. canとyou の関係がわかりません。 canの次は動詞が来るはずですがどうしてこのような文になっているのでしょうか? お教え頂ければ幸いでござます。