• ベストアンサー

お待たせして申し訳ありません。

AZKARAMの回答

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

haveは現在完了の何になるんでしょう。完了ですか?? というご質問ですが、このhaveは結果だと思います。 待たせた結果I'm sorryということですね。

masami4493
質問者

お礼

あ・・・・・結果なのですか。 結果と完了の区別がいまいちちゃんとついて いませんでした。。ごめんなさい。 その結果がごめんなさいなんですか。 お答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • to have kept you waiting

    I am sorry to have kept you waiting so long. という文についてなのですが、この to have kept you waiting は完了を表わすものですか、それとも過去を表わすものですか?それともその両方の可能性がありますか? I am sorry to have kept you waiting so long yesterday. という文は正しい文ですか?

  • 不定詞の副詞的用法、形容詞的用法の完了形について

    不定詞の完了形は完了時制(完了、経験、継続)を表すことが出来ますが、これは名詞的用法のみ可能なのでしょうか?1つだけI'm sorry to have kept you waiting so longという文を見つけて、これは副詞的用法で継続かな?と思っています。特に形容詞的用法で完了形を使うのかどうか?が知りたいのですが例文を見つけられずにいます。お知恵をください。

  • 文法書の完了不定詞について

    I'm sorry to have kept you waiting http://odn.okwave.jp/qa4082203.html この文の完了不定詞の意味を現在完了の継続用法に限定すれば相手に完了の気持ちを伝えることができず、完了用法に限定すれば最終的に継続を相手に表現することができなくなると思うのですが、これについて何かの書籍で論じているものがあれば紹介していただけないでしょうか。あるいはご意見をいただきたいです。 質問ではありませんが完了不定詞を現在完了の4用法で分類している書籍さえ見当たりません。

  • 文法の質問です。

    I'm sorry to have kept you waiting so long. waiting→waitedとしてはいけないのはどうしてでしょう? waitedを用いると、 とても長く待たされた状態でごめんなさいね。→長くお待たせしてごめんなさいね。 と、実際に相手は待たされてたわけでもあるので、いけそうな気がするのですが。

  • 'waiting' vs 'waited'

    "I'm sorry to have kept you waiting." というよく見る例文ですが、 waitingと現在分詞になっている理由は、youとwaitingの関係が"You were waiting."と能動の関係になっているからですよね? ただ、疑問に思うのですが、「あなたは待たされていた」訳だから、" You were waited,"という受動の関係も成り立ってしまう気がするのです。 すると、途端に、waitingの根拠が失われてしまう気がするのです。 どなたか、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • an hourとone hour

    「an hour」が「a hour」じゃないのは、「アワー」で言葉の初めが母音だからでしょうか? 「one hour」とはあまり言いませんか? 2時間は何て言いますか?その時冠詞は必要ですか? A:I am sorry to keep you waiting for one hour B:I am sorry to have kept you waiting for an hour. 2つの文法の違いは何ですか? Bは「have+目的語+原形不定詞」ですか?

  • この文法の意味を教えてください

    I am sure that he will help us. =It is certain(sureは×) that he will help us. =He is certain(sureでも○)to help us. I am sorry that I have kept you waiting so long ≠It is sorry that... =I am sorry to have kept you waiting so long この2つの文でどういうような文法がいいたいのでしょうか? ノートにはこれしか書いていなくてわかりません。 回答お願いします。

  • 英語で「気にするなよ」って言う時

    参考書を読んでいたら、 "I'm sorry I told a lie." "Never mind." というのがあって、もうひとつ "I'm sorry to have kept you waiting so long." "Don't worry about it." と出てました。 質問(1) どちらも返事の言葉は「気にしないで」という意味だと思うんですけど、それぞれどう違うんですか? 質問(2) それから、Never mind の方は何で Don't mind と言ってはダメなんですか?

  • 教えてください

    1) I'm sorry to have kept you ((1)waiting (2)waited). 2)If I ((1)am (2)were)you,I((1)wouid (2)did) not do such a thing. 3)He can't read this.((1)So (2)Neither)can I. 以上の問題の回答を教えていただけますでしょうか?

  • to have been keeping you waiting はダメ?

    英語の文法問題の質問なのですが、 I'm sorry to _ you waiting a while. (a while の辺り、for a long time とかだったかもしれませんが…) の_の部分には have kept が入るというのが正しい答えだったのですが、have been keeping はどうしてダメなのでしょうか? 解説に全然詳しい説明がないので分かりませんー。 どうかご教授お願いいたします。