• ベストアンサー

苦手な上司への退職の意思の伝え方

kasanyoの回答

  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.5

出来れば円満退社が一番ですけど メールだと、円満退社にならないと思います。 理由付けはどうであれ 辞めると言う意思を直接上司の方に言ってケジメをつけてください。 それが社会人のマナーです。

関連するQ&A

  • 上司への退職意思表示について

    こんにちは。退職の意思表示についてアドバイスをお願いします。 現在就職して2年になる会社にて在職中です。 やりたいことをやるために来年度(4月)からドクターとして大学に戻ることが決まり、退職することにしました。 本来であれば直属の上司に退職の意思を伝え、退職願を手渡しすると思うのですが、現在の直属の上司とは勤務地が異なり、会って話をすることが不可能な状況です。 そして個人の連絡先も知らず、勤務地の会社は15人ほどの小さい会社ですので、退職の意思を電話で伝えることもやや気が進みません(内容が社内に聞こえてしまうくらいの大きさ、静かさです)。 この場合、どのように退職交渉を進めれば良いのでしょうか。 ご自身の経験などなんでも良いので、アドバイスをいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 上司に退職意思を伝えた後

    はじめまして。退職のマナーについてアドバイスをお願いします。 現在会社員として勤めているのですが、他業種への転職を目指すため、1週間前に課長へ退職意思を伝えました。 課長も、転職するなら若いうちがいいといってくださり、特に引き止めもなく了承してくださいました。 そして課長から部長に伝えておくと言われ、その場での話は終わりました。 それから1週間、いつも通り仕事をしているのですが、退職日や引き継ぎについてはいつ頃話し合うものなのでしょうか? まだ部長や人事部との間でいろいろな手続きがされている最中なのでしょうか? 退職希望日(4月末)をまだ伝えてないので、話が進んでいるか少し不安になってきました。 課長に確認してみたいとも思うのですが、退職意思を伝えてから1週間で進捗具合について確認するのは早すぎでしょうか? できるだけ失礼のないようにしたいので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職意思の伝え方

    ほかの会社から内定をもらい、転職することになりました。 退職の意思を上司に伝えるとき、なんと話を始めたらいいでしょうか? 「お話があるんですけど」 「ほかの会社から内定をいただきまして・・・」 「上司から部長にそのことをお伝えしていただけないでしょうか?」 でいいでしょうか? また、有給消化のことも最初に伝えたほうがいいですよね。。 なんか憂鬱です。

  • 退職の意思

    2月いっぱいで会社を退職しようと思っていますので 今月中に退職の意思を会社側に伝えないといけませんよね。 そこで私は現在派遣という形で仕事をしていて 周りには自社のかたはいません。 小さい会社なので一応上司に当たる人はいますがほとんど かかわりがありません。 この場合は上司に退職の意思を伝えるのか直接社長に伝えるべきなのか 教えてください。 あとよく聞くのが退職するしないでもめると 次の転職先に話が伝わることがあるようですが・・・ 以前の会社に問い合わせをすることは あたりまえなのですか?

  • 退職の際の上司からの要求

    私の個人的な理由により、今年の9月末で会社を辞めたいと思っています。 まず数日中に、上司に退職の意思を示してから、退職願を提出するつもりでいます。が、意思表示の段階で、上司が「ハローワークに求人を出すけど、新しい人が見つかる(決まる)までは、辞められないからね。」と言ってきそうなのです。 以前、会社を辞めた元同僚がそのようなことを言われたと言っていました。 そう言われた場合、私は上司の言うことに従わなければならないのでしょうか?

  • 退職意思を伝える順序

    今の会社を辞めたいと思っています。 退職の意思を伝える順として、上司・同僚どちらが先のほうが 円満退職できるでしょうか・ 職場の人間関係は悪くないので、先に上司に伝えてもいいのですが、 その後の同僚の私に対応が不安です。

  • 上司の引きとめへの対応

    こんばんは。 先日ですが、自社に退職したい旨を伝えました。 その後ですが、上司Aから「晩御飯でも食べながら話をしよう」と 誘われています。 色々と引き留めの話をされるかもしれません。 自分としては退職の気持ちは固まっていて、撤回する意思は ありません。相談するとしたら退職日の調整くらいです。 とりあえず円満に進めたいため、食事には付き合おうかと 思います。 ただその場では「撤回する意思は無いです」など キッパリ伝えきるのは波が立つでしょうか?。 一旦「考えておきます」などその場は保留し、後日改めて 退職の意思をメールしようかと思ってもいますが・・。 あと実は、他の上司B、上司Cにも「話をしよう」とメールされています。 そう伝えられたら、自分は全て話の場を持つ必要はあるでしょうか?。 上司B、上司Cとは、私が退職の意思を出したことを知っているのに、 お互いそれを知らないふりをして、一緒に仕事をしています。 なんとも苦痛になってきまして、忙しい中でも話合いをする 時間をお願いした方が良いのかな?とも考えていまして・・。 長文で恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 不仲な上司に退職を言うタイミングについて

    27歳女 18歳高卒で就職し、今年で10年目の会社を辞めたいと考えています。 理由は上司です。 ここ半年ほど、上司は私と会話をしないどころか無視されています。具体例を挙げると 1.仕事の質問にも答えない。無視または聞こえないような声で答える。極端に嫌そうな顔をする。 2.部署の会議の日程も私には知らせない などなど・・・です。 一般的には、上司に退職の意思を伝え、その後退職願いを提出するものと思いますが、上記のような理由で話しかけるのもためらってしまいます。 できれば上司と二人で話をしないで退職の意思を伝えたいのです。多分退職願いを提出したら、私を嫌っている上司はすぐに受理してくれるとは思いますが・・・ (その更に上司には色々聞かれるとは思いますが) 皆さんなら、このような場合どのようにされますか? (「教えてgoo」を利用することが初めてなので、質問、お礼等に失礼なところがありましたらお許しください)

  • 退職の意思を切り出す時間

    明日、退職の意思を伝えようと思っています。 直属の上司に伝えようと思いますが、タイミングとしては、 上司の手が空いていそうなタイミングがいいでしょうか?それとも、 急な話を印象づけるため、朝一番のほうがいいでしょうか? 初めてのことなので、経験のある方からのアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 退職の意思伝達のことで教えてください

    9月30日に退職をしようと思っています。就業規則には30日前に会社にその意思を伝えることと明記してあります。それで8月17日に早めに直属の上司にやめたいと伝えました。その上司は社長に伝えておくといったのでそのときはそれだけで終わりました。しかし2日経っても何の話もないのでその上司に聞いてみると「たぶん社長から何かしら連絡が来ると思うから」と言われ今後のことについて話を進めることができません。なるべく早く退職日や引継ぎのことを決定したいのですがどうすればいいのでしょうか?まだ少し余裕がありますので1~2日まってみるかそれともこちらから社長に連絡をするかどうするべきでしょうか?ちなみに社長は私が勤務しているところではなく本社にいます。また退職願のほうもまだ出していません。アドバイスをお願いします。