• 締切済み

赤ちゃんの反り返りや唸り。その他仕草について。

koneko2の回答

  • koneko2
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.1

唸る子は大きくなるって聞いた事があります。 うちは今三ヶ月の娘がいますが、うちの子もよく反り返ります。 首が座る前に、寝返りするんじゃ!?って位に反り返ります。 そのせいで、寝かせていても上に上に(頭のほうに)動いていきます。 太ももに座らせると、足で蹴って立とうとするし、対面抱きをしていても、私のお腹を蹴って腕の中から飛び出そうとしますよ。 最近は横抱っこは嫌がって、泣きます。 でも旦那が横抱っこをすると泣きません。 旦那の方が手が大きいから安心するみたいです。 私が妊娠中に、市の勉強会で出会った先輩ママの子供も、よく反り返っていました。 反り返りは問題ないと思いますよ。 元気な証拠ですよ。逆に体を動かさない方が心配ですよ。 手が顔や頭に当たるのも問題ないですよ。 ちゃんと手が動くって証拠ですから。 今はまだ大人のように「これは自分の手で、これで自分の好きな所をかいたり、好きなものを掴んだり出来る」って認識がないから、適当に動いてるんですよ。 そのうち多おおきくなれば、「自分の思うように動かせるもの」と分かって、自分のしたいように動かしますよ。 うちの娘も最近自分の手を目の前に持っていき、ジッーと見ていますよ。 「何だろ?これは?動くんだよなー」って感じで。 おしっこやウンチの時唸るのも普通ですよ。 うちはおしっこは唸りませんが、ウンチは唸ります。 「キィーッ」って…。 女の子がウンチの時に「キィーッ」って唸られても…って感じなのですが(笑) まぁ、分かりやすくていいのですが… 諸々の行動や発達の段階だと思うので、心配ないと思いますよ~。

emi99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 唸る子は大きくなるのですか? そういえば、里帰りで実家にいたころ、息子が唸って伸びをすると、 母親が「伸びろ~伸びろ~大きくなーれ」とか言ってあやしていた気がします。そういう理由もあるのですね。 koneko2さんの娘さんも反り返ると聞いて、少し安心しました。 それに、確かに言われてみれば体を動かさない方が心配ですよね。 気が楽になりました。 そのうち手を自分の顔の前で合わせたり、足をつかんだりして認識していくようになるとは思うのですが、 今はバンバン頭にぶつけたり、顔を叩く様な感じで振り回しているので、 暫くはミトンが離せなそうです。 本当は感覚を刺激したいために、ミトンはつけたくないのですが・・・。 うちの息子も対面抱っこや縦抱っこのときは、 気に食わないと私のお腹などを蹴って、飛び出そうとします。 koneko2さんの娘さんと同じですね。 何だか同じ様な仕草をする赤ちゃんのお話が聞けてよかったです。 また初めての育児で深く考えすぎの部分もあったので、 ご意見が聞けてよかったと思います。有難うございました。 お互いに育児頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの唸りといきみ

    一ヶ月を過ぎた赤ちゃんなんですが、 最近夕方から夜中にかけて、 唸り声と真っ赤になっていきみます。 そしておならが出る瞬間泣きます。(とてもくさい) おっぱいを飲んでいても途中で「ヒーン!!」と 顔をくしゃくしゃにして泣きます。 便秘をしているわけではないようなんですが、 (二日にいっぺん大量に出ます) なぜこんなに苦しそうにするのでしょうか…? 昼間はすやすやよく寝ているんですが、 夕方から夜中にかけてとくにひどくなります。 自分の手で顔をかきむしるようにして 苦しんで(?)います。 何か原因があるのでしょうか?

  • これって普通?(新生児の仕草)

    生まれて4週間の子を持つものです。 新生児の仕草で、これは普通なのかな?と思うことがあり、質問をさせていただきました。 1. 寝ていて突然びくっとして、手足を上に上げる。 そのままね続けることもあれば、それがきっかけで目を覚ますますこともある。 続く時は数分おきにやっている。 2. 寝ている時に手足や首をねじるようにくねらすようによじる。 同じくそのままね続けることもあれば、それがきっかけで目を覚ますますこともある。 続く時は数分おきにやっている。 3. 仕草ではないけど、頭のてっぺんからアゴまでのうち、顔の下半分に顔の全てのパーツが収まっている。 眉毛でさえ、顔の真ん中よりも下にある。 4. 目が向いてる方向に、私から顔を寄せて目を合わせようとすると、そらされる。 抱っこしている時やミルクを上げたりするときは、じっと私を見ている。 5. ミルクを100ccぐらい勢いよく一気飲みする。 赤ちゃんから休憩を取る時と取らない時が半分半分です。 後でちゃんとゲップします。 以上です。身近に、他の子の様子や情報がないために、 少し不安です。 どなたか経験談や知識を教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 新生児の激しいうなり、顔色

    生後一ヶ月の新生児ですが、うなり(いきみ?)が激しいです。 特に抱っこから布団に置いたとき、そろそろ起きるかなというときがひどいのですが、顔を真っ赤にして体をクネクネ丸めたり伸ばしたりして、まるでケモノのようにウゎ~ンとうなります。 便は出ているので便秘ではないと思います。(とは言え、プップッとおならと一緒にちょびっと出ることも多いので、毎回出きってないのかも…) 母乳はたくさん飲んでいますし、ぐっすり寝てしまえば静かなのですが。 この時期の赤ちゃんにはよく見られることなのでしょうか?うなり以外でもオッパイ後など顔を真っ赤にしてることが多く、普段でも赤黒い、少し黄疸(数値は問題なしです)が残ったような顔色をしていて心配です。 だんだん色白になりますか?

  • 色々なしぐさを見せてくれるのはいつごろから?

    こんにちは。お世話になります! 10か月の男の子の母です。 心配で心配で・・・というほどのことは無いのですが、少し気になっていることがあるので、教えてください。 周りの同じくらいの赤ちゃんや、ネットなどで見ていると8か月くらいになると色々なしぐさを見せてくれる赤ちゃんが増えてくるようですね。 たとえば「バイバイ」というと手を振ったり、「ちょうだい、どうぞ」というと手に持っているものを渡してくれたりなどです。 うちの子はそういうしぐさは全然見せてくれません。 教えようとしても、こっちを見てません(笑)一人遊びに夢中で・・・ 私は赤ちゃんとのコミュニケーションが下手で、家事に追われるとつい一人で機嫌よく遊んでくれるのをいいことに、ほったらかしになったり、泣き出したらだっこでないと泣き止まないので、だっこであやしたりしていて、上手に親子遊びをする間もないまま毎日が過ぎていきます。 わかりにくい質問になってしまいましたが、具体的にどういう風に赤ちゃんに接すればカワイイしぐさを見せてくれるようになるのでしょうか? あと、どのくらいからそういうしぐさを見せてくれるようになるのでしょうか? アドバイスや経験談など教えていただけますか?

  • 吐きそうになる赤ちゃん

    教えてください。 赤ちゃんが吐きそうになります。 1ヵ月半の赤ちゃんなんですが、 おっぱいを飲んで寝てからしばらくしたら(1時間後や2時間後の時もあります)、 急に気持ち悪そうな顔をして、 口を開けてオエっオエっと4,5回します。 実際には吐きません。 そうなったときは縦に抱いて背中をさすっています。 その後は普通にまた眠ります。 1ヶ月以上前から毎日(1日に2,3回)あるのでとても心配です。 毎回寝ている時になります。 げっぷは毎回出しています。 とても苦しそうなのでなんとかしてあげたいです。 吐きたいのに何かがつまって吐けないように見えます。 こわくて目が離せない状態です・・・ おしっこもうんちも問題ないと思います。 おっぱいもよく飲みます。 どこか悪いんでしょうか? 病院に行くべきですか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんのしぐさ(ふるえ)

    こんにちは。 6ヶ月の男のコのママです。 赤ちゃんのしぐさで、とても気になるのがあります。 プルプルと、痙攣したように、ふるえるんです。 赤ちゃんの痙攣 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=525716 に似ていますが、うちは決まった場面で(寝起きとか、おしっこではなく)ふるえるわけではないのです。 カラダが寒くってふるえる感じです。(全身) 4ヶ月頃からそのしぐさが目立ちました。 昨日6,7ヶ月検診で話ししたのですが、 「特に(他に)異常がないので大丈夫ですよ」 で、終わり。 目の前でふるえたわけでもないですし。 姪っ子を二人面倒みたコトがありますが、そのようなしぐさを見たコトがありません。 子供の個性なのか? 同じように意味がわからず、「ふるえる」しぐさをするお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? なにか、脳の病気の前触れかと心配です。

  • 赤ちゃんの睡眠時のいきみ・うなりについて

    あと一週間で2カ月の赤ちゃんの睡眠時のいきみ・うなりについて教えてください。 新生児の時から昼も夜もあまり寝ない赤ちゃんでしたが、 最近寝なさ加減に拍車がかかってきています。 お昼寝は一か月にならないくらいからだんだんしなくなり、 現在では抱っこか散歩中の抱っこ紐で30分~1時間したらいいほうです。 夜は8時くらいにミルク100とおっぱいを飲ませて(混合です)寝かしつけて、 2時間~3時間ごとに起きてたんですが、ここ最近1時間ごとに起きます・・・・ 寝ているところを見ていると、しばらくすると 寝がえりしそうな勢いでからだをよじってうなる・足を上げ下ろし・顔をしかめていきむ その際「キューっ」とか「ぐるるる」とかすごい声を出します。 上記の動作を一通りした後、はじめの何回かは静かになってそのまま寝るんですが そのうち泣きだし、ギャン泣きになって起きます。 それを1時間ごとです・・・・ よくお昼寝は胸の上でするんですが、その時も同じです。 最近便秘?がちで3~4日うんちが出ない事もよくあるんですが うんちが出ている時もうなり・いきみはあるのであまり関係ないのかな・・?とも思います。 げっぷもさせてます。(ただ夜中で寝落ちしてしまったら出ない事もあり) 産まれたての頃はここまでひどくなかったように思います。 調べると「新生児いきみ」というのもあるようですがそれでしょうか? もともと寝るのが下手&浅そうではありますが、この一連のいきみが余計に 覚醒させているように思います。 これはいつか無くなるんでしょうか・・? ちなみに寝る時はおくるみしてますが、いきみによってほどけてます・・ 誰に聞いても、月齢が進むとリズムができてきて少しまとめて寝てくれるようになる と言いますが、月齢が進むと寝なくなるような事はあるんでしょうか? もちろん個人差があるのは承知してます(そしてうちの子が寝ない子の部類に入る事も・・) 旦那も激務&実家も遠方の為ほとんど赤ちゃんとマンツーマンで そろそろしんどくなってきました・・ 同じような経験のお持ちの方いらっしゃいましたら 体験談?や何かアドバイスよろしくお願い致します!!

  • 落ち着きない6ケ月の赤ちゃん

    6ケ月の男の子の赤ちゃんを育てている者です。 生まれてからずっと落ち着きがなくいつもバタバタと高速で手足を動かしています。一人で遊ぶのが大嫌いで起きている間中本気でかまってあげるか抱っこじゃないと怒ったように泣きます。私がご飯を食べる時も抱っこしてます。 夜泣きも酷く1~2時間おきに泣いて抱っこかおっぱいで寝かせます。 すごく手がかかる赤ちゃんだと思うのですがこういう赤ちゃんはどんな子に成長するんでしょうか?こういう赤ちゃんを育てた方のご意見を聞きたいです。また、多動などの障害があるかも心配してます。

  • 泣く、寝ないあかちゃん

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 とにかく寝ません!母親学級や育児書などでは、2ヶ月くらいになると昼間は起きている時間が長くなり、一人遊びする。また夜はまとまって眠るようになる。と教わりました。 でもうちの子は、昼間は起きているのですが、とにかく泣きます。おっぱいも、おむつもOKなのに泣き続けます。抱っこしたり、おっぱいを吸わせると泣き止むのですが。そればかりしていると家事がろくにできません。昼寝ていないのに夜も寝ません。あかちゃんは寝てばかりいると思っていたし、他の子も昼・夜どちらかまとまって寝てくれる様で、他の子が羨ましい・・と思ってしまいます。寝ている時間は長くて1時間程度でモロー反射で起きてしまいます。おくるみで手足をすっぽりくるむと良いらしいですが、くるみ方が悪いのか泣きやまず、寝てくれません。どうしたら良いのかと途方に暮れる毎日です。 母は「泣かしておけば自然に眠るよ」と言うのですが、泣き声を聞いていると可哀想で抱いてしまいます。 あかちゃんが泣き止む・寝る良い方法があったら是非教えて下さい!

  • 手がかからない赤ちゃんから手のかかる赤ちゃんに…

     3ヶ月の赤ちゃんです。ついこないだまでおっぱいとオムツ以外はあまり泣くこともなく、夜も朝までぐっすり眠ってくれていました。なんて手のかからない子なんだろぅって思っていたんですが、ここ2、3日は起きているときは抱っこしていないとずぅ~と泣いています。今までがあまりに手がかからなかっただけに、新米ママなのでどうやってあやしたりしていいのか戸惑ってしまっています。夜も1、2度起きるようになりました。熱もなく便秘でもないです。環境も今までと同じです。  手がかからない赤ちゃんが手のかかる赤ちゃんに変わっちゃうことはよくあることなんでしょうか?