• ベストアンサー

飛ばなさ過ぎ?!

accordsの回答

  • accords
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

スライスは、ボールを左に飛ばそうという意識から、ヘッドをアウトからインへ持っていこうとする時に起こりやすくなります。スライスが起こると左に飛ばそうという意識が更に強くなり、アウトからインへのスイングが助長されて直角スライスになっているのだと思います。 これを解消する一つの方法は、テイクバックの時いつもよりハーフグリップほどグリップの位置を身体の後ろ側に引くと良いでしょう。こうすると、ヘッドの軌道が自然にインからアウトに変わります。これで打球はスライスからフェード程度に変わると思います。とにかく今までと同じスイングでテイクバックのポジションをハーフグリップほど体の後ろに持っていく調整をしてみてください。 テイクバックのポジションを変えずにインからアウトへスイングしようとすると、小手先で調整しようとしてしまいヘッドがボールに当たらなくなりますので、気をつけてください。フェードからストレートに変える為の調整方法がもう一つありますが、二ついっぺんにやると訳がわからなくなりますので、今回は一つだけアドヴァイスさせて頂きます。 おわり

kuuyes
質問者

お礼

こんばんは!ご返答ありがとうございました! …テイクバックかぁ…今年最後のコンペの前日にいとこと練習しているときにも同じことを言われました。でもその時はコンペ前日で今改造するとコンペでは一緒に回っている皆さんにご迷惑をかけてしまう結果になるのを恐れ、あまり考えないようにしていました。  今回、この回答をみて、そのことを思い出しました!この冬は、フォーム改造を考えているので、ぜひ試してみようと思います。

関連するQ&A

  • ストレートボールが打ちたい。

    いつもスコアが130程度で最近100を切れる事を目標に練習しています。スライスが多いため、左手のグリップをパームからフィンガーに変えて7番アイアンでハーフスイングでひたすら打っていますが、インパクトで軌道がアウトサイドインになったり、フェースが開き気味になったりします。5球に1回ぐらいは真っ直ぐいくのですが、すぐに右に飛んでしまいます。ハーフスイングで真っ直ぐ飛ばなければフルスイングしても真っ直ぐ飛ばないと思います。何を意識すればいいでしょうか。

  • スライスについて

    当方まだまだ初心者で弾がどうしてもスライスします。 いろいろ検索してスライスは悩みとしてたくさん投稿があるみたいですが、スイング自体改造すればスライスは直ると思いますが、少しでもスライスしないように役に立つ物があればと思いましてネットを検索してたら、グリップにノンスライスグリップというのを発見しまして、どうなのかなー?と思いまして? 人からグリップを太くすればスライスしやすいと聞いてましたが、このグリップは右手部分を太くすることにより・・・・スライスしにくい。みたいな事が書いてあります。 実際のところどうなんでしょう? あえていろんな方の意見が聞きたくて投稿しました。

  • シャンク矯正

    ゴルフを始めて半年、50代前半の初心者です。専ら練習場でスイング作りに励んでいます。 一ヶ月位前からシャンクが出始めました。ウェッジが特に激しいのですが、7~9番でもシャンクが出ます。 色々と矯正方法を試行しましたが、アドレスでボールと体が近い事が原因と自分なりの結論に至りました。右膝は前には出ていないようです。 そこで、アドレスの時にボールをトゥ側一杯に置いてスイングするとシャンクは直りました。 ここから正しいアドレスにボールを置くように更に改善すべきでしょうか。ようやくシャンクが直り、またアドレスをいじると再発する気がして怖くて踏み出せません。ほんとシャンクは怖いです。 もう一点ですが、シングルの友人からはもっと軽くスイングしてヘッドをきかせるように何度も言われています。しかし、いい時はフルスイング(ある程度しっかりグリップし、左肘を伸ばして腰と肩の回転スイング)でボールが高く上がり9番で135Yd程距離がでます。しかし軽くスイングすると120Yd位で何だか物足りません。 どうも手の力を抜いて軽くスイングするという事に馴染めません。ボールの方向性はフルスイングでも軽いスイングでも変わらないように思えます。シャンクが出だしてからのアドバイスなので、シャンクが直れば今のままでよいのかやはり改善すべきなのか躊躇しています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 切り返しで同じ軌道を通りません。

    平均スコア95程の者です。先日、自分のスイングを初めてビデオで見て愕然としました。トップからの切り返しで、両手のグリップが同じ所から降りてこず、こぶし3個分位アウトサイドから降りてきます。いわゆる侍スイングというものでしょうか?本人は上げた軌道通りに下ろしているつもりなのですが・・・意識してダウンスイングしても治りません。ボールはスライスではなくストレートに飛びます。何か良いドリルがありましたらお教えください。

  • 振り遅れを矯正するためにヘッドから先に回す意識は間違いでしょうか?

    ゴルフ歴20年、HC20、平均スコア92-95の中年ゴルファーです。 振り遅れによるスライス、シャンクに悩んでおります。 どうしてもグリップが先行してしまうために、フェースが開くようです。 いろんな人に同様の指摘を受け、矯正しようと努力しているのですが、なかなか治りません。 タイトルにも書きましたが、思い切って、ダウンスイングで手元は忘れて、ヘッドから回そう、という意識でスイングすると結果がよいように思うのですが、このままこのやり方で通して良いものか、悩んでおります。 良きアドバイスをよろしくお願いいたします。お願いいたします。

  • 低いフックボールやひっかけてんぷらの悩み

     ハンデ19の40男です。10年ゴルフしてます。  ドライバーでの低いフックボールやひっかけてんぷらに悩んでおります。  先日、ビデオを撮り、観察してみました。いちおう、インパクトでは、ハンドファースト、左肘は伸び、腰は切れており、頭も残っています。前傾角度は、アドレス時と同じ角度でインパクトを迎えております。ストロンググリップです。インパクト直後に右手の返しはないスイングです。  悩みの原因は、スイングとしてはスクエア(インサイドイン)にインパクトを迎えたとき、フェイスは左を向いているせいではないかと思います。  ちょっとインアウトに打てれば、玉は上がり、ドローボールになります。しかし、ダフリなどミス多発です。  そこで、スイングは今のままとし、グリップを変えてみようかと考えております。 1 スクエアグリップにする 2 直角グリップ(シェーマの言う)にする  の二つの選択枝を考えております。  プロの指導を受けるのが一番とは思いますが、皆様のご助言やご経験をお聞かせください。  

  • 攻めのスライスサーブと入れるスライスサーブ

    スライスサーブについて質問です。 (グリップは勿論コンチネンタルです。よくおじさんが打っているような厚いグリップからのスライスサーブについての質問ではありません) スライスについては、フラットのように内転を効かせすぎずにインパクト時にボールに対して面を斜めに当て、そのまま振り切るのが正しい打ち方だと認識しています。 ただ、その後のスイングの軌道がよくわかりません。 インパクト後については、そのまま真下にスパッと振り下ろすのか、それとも右斜めに振り切るのか、どちらが正しい打ち方でしょうか。 また、リンゴの皮向きのような打ち方ではないので、コートについてからも低く滑っていくと思うのですが、スピードもそれなりにあるため、絶対に入れたいセカンドでは使えないような気がしています。 セカンドで使うようなスピードはなくても回転量が多いスライスサーブも打ち方が同じでしょうか。 同じなら、どこで回転量を調節するのでしょうか。面の角度? ご存知の方がおられれば教えていただければ幸いです。

  • クラブを体の近くに通す方法とは?

    20年以上の月イチゴルファーです。 最近、ふとしたきっかけからもう一度ゴルフに真剣に取り組んでいまして、自分のドライバースイングを後方からビデオで撮ってみたところ、 アドレスした位置より、高い(体から離れて)ところでクラブがインパクトを迎えることに気がつきました。 ほとんどのプロの写真を見るとアドレスのグリップの位置とインパクト時のグリップの位置が同じなので、これが基本なのだろうとは理解できますが、理論的には遠心力の関係でアドレス時にできる腕とシャフトの角度を保つことは、フルスイング時には不可能ではないかと思います。 逆により飛距離を求めるなら、より大きな遠心力を使うことが合理的だと思います。だとすると、つまり、インパクト時には肩とグリップとヘッドが一直線上にあるのが理想のような気がします。素人目ですが、石川遼選手のスイングはそうなっているように見えます。 それはともかく、練習ではなるべくクラブを体の近くを通すようにトライしてますが、 無意識のうちに地面をたたくことを嫌がって、どうしても上を通ってしまいます。スイング時の意識としてはアドレス時の腕とシャフトの角度を保ったまま、スイングすることが正しいのでしょうか? どなたか、ご回答いただければ幸いです。

  • フェアウェイウッドとアイアンでのグリップ角度の違いについて教えてください。

    フェアウェイウッドを打つのがどうしても苦手です。 ボールより大きく右側でダフッてヘッドがバウンドしてしまったり、 思い切って体重移動したら今度はボールの上半分を叩いたりと、 ヘッドがアドレスの位置になかなか帰って来ません。 1. フェアウェイウッドは「ドライバーのように払え」という人もいれば、「アイアンと同じように打ち込め」という人もいます。 私はティーアップしてない分、ウッドとはいえ、アイアンと同じように打てないとおかしい気がします。 (アイアンもきちんとレベルで捉えないといけないかもしれません。) フェアウェイウッドをうまくボールに当てる「コツ」があれば教えてください。 2. シャフトが長いとスイングプレーンは水平に寝てきますよね? それでも、グリップはほとんど同じような軌道を描くと思っていいのでしょうか? 3. (2.の前提の元ですが、) フルスイングにおけるトップの位置でのグリップの角度も、 シャフトの長さに関わらず同じなのでしょうか? いわゆる「ブックスイングドリル」「ヒッチハイクドリル」のように、 手の甲がアドレス正面を向いて、 甲側にも掌側にも手首が折れない角度は常に一定ですか? 4. (3.の前提の元ですが、) アドレス時はシャフトの長さによって当然手首の角度は 異なりますよね? 9Iのアドレス時はシャフトも短くスイングプレーンも立ってるので、 左手親指は腕とほとんど同一方向を指しますが、 ドライバーのアドレス時はシャフトは長くスイングプレーンも寝ているので 左手親指は多少ヒッチハイク気味です。 アドレス時のグリップ形態は異なるのに、トップでもし同じグリップ形態を取るのであれば、 セットアップ間のグリップ回転を微妙に変えて調節しなければいけないということでしょうか? これはひとえに「慣れ」ですか? 何かコツがあれば教えてください。

  • タイトリスト913D2の調整について

    タイトリスト(Titleist)のドライバー913 D2を購入しました。 SureFit Tourのポジション設定についてご意見いただけませんでしょうか。 試打会でメーカーの人に見てもらい、今の自分のフォームに適切な セッティングを教えてもらいました。 その結果、下記のような選択になりました。 普段、思いっきり振ると、身体が開き気味になり、大体スライスに なってしまうため、SureFit TourのポジションA2では、フルスイングでも ほぼまっすぐ飛んでいきます(H/S45~48)。 ただ、これまでもそうでしたが、コースでは、フルスイングというよりは、 8割ぐらいのちからで、身体の開きを抑えて打つようにしており、 そのような打ち方でA2セッティングではフックボールになってしまいます。 また、A2セッティングに慣れてしまい、正しくないフォームが固定されて しまうなど、マイナスの要素もあるのではないかという心配もあります。 そこで、本ドライバーの打ち方とセッティングについて、 以下のいずれのような考え方が正しいと思われますでしょうか? ご意見いただければと思います。 (1)フルスイング + フォームの改造なし + A2設定 (2)フルスイング + フォームの改造あり + A1など標準的な設定   (→今は苦しいが、将来のことを考えて。) (3)8割スイング + フォーム固め専念 + A1など標準的な設定 ■タイトリスト 913 D2  ロフト 9.5  シャフト:Diamana W60  SureFit Tourのポジション:A2 ■本人の情報 年齢:34 ゴルフ歴:2年 通算ラウンド回数:6回 ベストスコア:96