• 締切済み

海水の密度の出し方

海水の密度の出し方を調べているのですが、 ネットで、以下のサイトを見つけたのですが、 いまいちピンときません(ー_ー;) http://www.littlewaves.info/marine/wq_density.htm 具体的に、 塩分 33.945、水温 8.948、圧力0.03としたときの 計算過程をわかりやすく教えて頂けませんでしょうか?

みんなの回答

noname#77472
noname#77472
回答No.1

>具体的に、 塩分 33.945、水温 8.948、圧力0.03としたとき 頑張りましょう。 サルのよーに電卓ぶち続けるのみ。 (暇があったらプログラム打つけどちょー多忙ですぅ。^^;) 計算過程のみ。 ρ(ロー)密度 ρ(S、T、P)を求める公式が ρ(S,T,p) = ρ(S,T,0) / { 1 - p / K(S,T,p) } これを求めるのに必要な ρ(S,T,0)の公式 ρ(S,T,0)を求めるのに必要なρwの公式。 次、K(S,T,p)を求めるにはK(S,T,0)+以下。 K(S,T,0)を求めるに必要なKwは以下。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱中症 経口補水液 海水

    経口補水液は塩0.3% 砂糖3%の水といわれますかこれに対して海水は3.5%(http://www.littlewaves.info/marine/wq_seawater.htm)のイオンといわれますがこれは経口補水液は海水のしょっぱさの約1/10と考えていいのでしょうか。

  • 死海の密度

    死海の密度を計算するとどうなるか。具体的な数字を教えてください。 海水の塩分濃度が約3%であるのに対し、死海は30%の濃度を有する。1リットルあたりの塩分量は230gから270gで、湖底では300gを超える。この濃い塩分濃度のため浮力が大きく、人が死海に入って沈むことは極めて困難である。 上記の文章が以下のHPにあるのですが、計算すると密度が1以下になってしまいます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149... http://iiaoki.jugem.jp/?eid=1443 http://wingzero1113.jugem.jp/?page=2 http://100.kutikomi.net/s/%8E%80%8AC?i=2 1リットルの質量はないので、30%ということから計算するしかないと思いました。 1リットルの質量=300(たとえば海底の塩分)*100/30=1000(g) 密度は1g/ml となってしまうことから質問しました。

  • 地学I 密度の意味

    センター地学の勉強をしているのですが、自分の持っている参考書に、 『地震波の伝わる速さは、弾性率(硬さ)が大きいほど速く、密度が大きいほど遅い。』 とあるのですが、密度が大きいなら、速くなるのではないでしょうか? 弾性率と密度を比較している点にも違和感を感じます。これは一体どのようなシステムなのでしょうか? そして、同参考書の海洋分野に、 『海水は水温が低いほど、密度が大きい。また塩分が高いほど、密度は大きい。』 とあるのですが、これはつまり水温が低いほど密度が大きいという意味ですよね? 自分の感覚だと、温度が高いほど溶けやすくなるので、密度が大きくなると思います。 自分の密度の定義が間違っているのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 水温と塩分濃度の関係

    海水の密度を決める水温と塩分濃度は相対的な関係にあるといいますが、それが何故なのかいまいちよくわかりません。 もしわかる方いましたら、教えてください。 あと、この質問は正確にはどのカテゴリーに分類されるのでしょうか・・・? もし場違いな質問でしたらご指摘お願いします。

  • 化学の問題です、お願いします。

    閲覧ありがとうございます。 以下の質問にお答えくださると大変ありがたいです。 どうかよろしくお願い致します。 (1)木片など、水に浮かぶものの密度をはかる方法 (2)北極の氷や流氷の塩分濃度が海水の塩分濃度より低い理由

  • 水(純水)の密度と温度の関係式を知りたい

    水の密度と温度の関係式(近似式)を教えてください。 ・理科年表などに各温度毎のデータはありますが、  相関式が分かりません。 ・エクセルの計算式で自動計算させたいので、  水の粘度の計算(以下)のような理論式を知りたい。  μ=0.1/(2.1482    *(t-8.435+√(8078.4+(t-8.435)^2))-120)   μ:粘度[mPa・s]、t:水温[℃] 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 比重に高さを掛けると

    密閉タンク内の油の圧力を求めているんですけど、 計算で P=ρgh という式を使っていたんですけど 密度ではなく比重を使って求めないといけなくなったんです。 なので水との比重を使って計算してたんですけど、計算の過程で比重×高さという計算をしなくてはならなくなってしまって、その計算で何の値が出るのか説明しないとならないんですがさっぱり分かりません。 ちなみに高さは60mです 出来れば圧力の求め方まで教えて下さると幸いです。 うっすらとクビが懸かっております。 どなたか分かる方どうかご教授お願い致します。

  • お願いします

    中東諸国や離島では、海水から淡水を得るのに逆浸透圧法が使われている。この方法では、半透膜を隔てて海水側に浸透圧よりも高い圧力をかける。27℃の海水1Lから100mlの淡水をこの方法で得るためには、少なくとも何atmの圧力をかける必要があるか。ただし、海水は3.3%の塩化ナトリウムだけを含み、淡水を得る過程では海水の密度は1.02g/cm^3(27℃)で一定であり、気体定数R=0.082atm・L/(mol・K)とする。かいとうは整数値で答えよ。 このとき方を教えてください。

  • 浸透圧の計算

    よくわからない問題があったため答えを教えてください。 問題は以下です。 海水の氷点は-2.30℃である。海水の密度を1とみなして、20℃における浸透圧を計算せよ。ただし、氷の融解熱を333.7J/gとする。 海水はNaClを含むとする。

  • 大学受験_有効数字_計算方法

    (有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。