• ベストアンサー

大学受験_有効数字_計算方法

(有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

1. 有効数字4桁は妥当ではありません。ただし、問題内容によっては、妥当ということになる可能性もあります。 小数点以下2桁と指定されているので、35.36などの解答は妥当です。 2. 20 mの有効数字は、1桁ないし2桁と考えるのが妥当です。3桁なら、20.0 mと表記されているはずです。 3. 5桁です。 4. 計算法や、数値の丸め方によって最終的な数値に差が出ることはよくあります。解答としては、誤差範囲内の値であれば問題ありません。 問題の解き方は1つではありません。方法が変われば計算順序も変わります。その過程で四捨五入をすれば結果に差が生じる可能性もあります。どれが正しいとは言えません。

noname#21238
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これからはここで得た知識を適用して 解いてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.1

>1.大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか?  有効数字は問題によって決定されるので、解答として妥当です。 >2.上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字1-3桁どれでもよいような気がします。  まあ、大学が有効数字を決めたんだからそれに従うという姿勢が一番でしょう。 >3.有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。  有効数字より1桁多く計算して、最終的に四捨五入するのが普通のやり方です。例外は、分数のままで計算して最終的にはきちんとした整数になる場合です。 >4.大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか?  予備校によって違うんじゃないんですかねえ。これはちょっとわかりません。  それにしても、これは何の科目の問題ですか?

noname#21238
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは地学の海洋問題になります。 水分の蒸発以外の条件を無視した場合に 一定期間の後塩分濃度がどのように変化 するのか、という問でした。 内容的には小学校の塩分の問題と変わりませんが 問題数が多い上に有効数字5桁の計算と記述の嵐 というとんでもない試験でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーセントの計算での有効数字について

    計算を2、3回経て、パーセントの数値を算出したいと思います。 ただ、小数点第2位(%)という細かい数値で出さなければなりません。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 (1)その場合、パーセントにする前(×100する前)の数値は有効数字4桁 その4桁の数値を出すための計算は全て有効数字5桁で行う、という事でいいのでしょうか? (2)手計算で有効数字5桁の計算を行うとなると、かなり大変です。 これを解決する方法はないでしょうか? (通常の電卓は使用できますが、Excel等は使用しない前提で) よろしくお願いいたします。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • 大学受験:計算の時の位取り?有効数字について

    よろしくお願いします。 僕は、文系から理系に転じた浪人生で、化学は独学、センター化学9割、代ゼミ化学偏差値65程度の者です。 センター化学での計算では問題が無いのですが、二次対策の問題をやっていまして、計算結果が、どうしても合いません。 具体的には、僕が小数点以下まで出していると、解答は整数で出ていたり、三桁まで出していると二桁になっていたりします。 計算するときに、どこまで計算したら良いのか、ご教示をお願いいたします。

  • 大学入試の化学の計算問題における有効数字について

    有効数字2桁での回答を求められています 分子 4.052*0.239^2*10^5 分母 1-0.239^2 電卓では0.245… → 0.25 実際の試験中には小数点以下5桁6桁の途中計算を繰り返すのは厳しいので、 自分は積と商においては有効数字+1桁の数を途中計算に用いています。 それに基づくと 分子は 0.239^2=0.057121 → 0.0571 4.052 → 4.05 0.0571*4.05=0.231255 → 0.231 分母は 0.239^2=0.057121 → 0.0571 1-0.0571=0.9429(これは差なので3桁とはしませんが、0.943としても結果は同じです) 最後に 分子/分母 0.231/0.9429=0.2449… → 0.24 筆算でも0.25に至るには全ての途中計算を4桁(有効数字+2)で処理しなければなりません。 有効数字3桁での回答を求められる場合には5桁で計算することとなりますが現実には難しそうです。 問題集の回答では0.25となっていましたが、このケースでは0.24でも許容されると考えるべきでしょうか。 ちなみに神戸薬科大の問題のようです。

  • 大学受験化学 有効数字の使い方

    温度の有効数字の扱いがわからないので教えてください。 ある問題で、 温度20度   34.0g 46.0g 60.0g という数字が出てきました。 これらの有効数字は上から順に、2桁、3桁、3桁、3桁だと思いました。 そこで回答を最も少ない2桁で出したところ、解答は3桁になっていました。 温度は有効数字については考えないのでしょうか。

  • 有効数字の計算の添削お願いします!

    有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 物理の有効数字の質問

    高さ19.6mのところから小石を投げ~・・・地面に達する直前の速さは? この問題で、まぁ計算して、答えが19.6になったんです。 今回の有効数字は高さ19.6mの19.6、つまり有効数字3ケタかな と思い、答えは19.6のままにしたのですが 解答は、20。 なぜなんですか。 教科書の有効数字の説明のところに、「有効数字ははっきりしないときは、2~3ケタで答える」 とあったのですが、そもそも有効数字のはっきりしないときとはどういうときですか。 上の問題がまさにそうなんでしょうか・・。 というかどうやって判断するんですか

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 有効数字3桁を導く計算するときは4桁で←本当?

    有効数字3桁の答えを求める計算するときは4桁で←これは本当? 大学受験で使う化学の参考書に、 「乗除算で有効数字3桁の答えを導くとき、有効数字4桁で計算を進めていき、計算結果の4桁目を四捨五入する」 なることが書かれていました。 この通りで言うと例えば 3桁×5桁×6桁 の式を変形して 3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 なんだか信じられないです。 数学的に誤差は出ないと証明できるのでしょうか? この計算法が使えるときと使えないとき等もあれば教えていただきたいです。m(_)m

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 √2=1,414 √3=1,732 とするとき、 √2+√3また√2×√3を有効数字2桁で答える という問題を教えてください。