• ベストアンサー

大学受験:計算の時の位取り?有効数字について

よろしくお願いします。 僕は、文系から理系に転じた浪人生で、化学は独学、センター化学9割、代ゼミ化学偏差値65程度の者です。 センター化学での計算では問題が無いのですが、二次対策の問題をやっていまして、計算結果が、どうしても合いません。 具体的には、僕が小数点以下まで出していると、解答は整数で出ていたり、三桁まで出していると二桁になっていたりします。 計算するときに、どこまで計算したら良いのか、ご教示をお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

問題文に、計算で使う数字が与えられていると思います。 気体定数とか、温度とか、体積とか。 これらの中で、もっとも有効数字の小さなものにあわせて解答しておけば良いです。 3桁か2桁というのが普通でしょう。 解答が整数というケースですが、整数の桁数が有効数字です。 123という解答になっていたら、有効数字3桁ということですね。 こういうケースは、指数表示(1.23 X 10^2)とした方が親切というか分かりやすいとは思いますけど。 計算の仕方ですが、最後の解答までは、解答の有効数字+1桁で計算を進めます。 最後が3桁まで出す問題なら、最後の数字を出すまでは常に4桁までとって計算を進めます。 そして最後の解答を書く段階で、4桁目を丸めて3桁までの解答を提出する形です。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 問題文中で、最も桁数の小さいものに合わせる、という事をまず覚えておきます。 今、数研の「入試問題集」というのをやっていまして、問題と解答を見ているのですが、解答に納得いかないものがあります。 計算問題の解答が6個あり、2桁から4桁まであって、この解答はどういう基準で出されているのか、考え中です。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

位取りについてはanthracene様の通りです。 でも実際に問題集を見ていて疑問に思うところがあるようですね。 教科書でも問題集でも有効数字の基準に合わない問題文や解答がかなりあります。物理に比べて化学での方がその率が高いです。 3桁要求しているのに問題文の中に2桁の数値が含まれているなんていうのをよく見ます。ちょっとうんざりしています。有効数字の分かっていない大学教授がかなりいると思うことにしています。善意に解釈するという気持ちはもうなくなりました。 有効数字が分からないのなら答えは「整数の値で示せ」とか「小数点下第1位までの数字で示せと指定してくれる方がましです。受験生にとってはそれの方がありがたいです。出題者の理解の程度を受験生が判断するということは出来ません。 材料となった数値の信頼性ではなくて電卓で計算して出てきたたくさんの桁を何処まで表記するかの規則を有効数字だと思っている研究者もいるようです。これはJISの数値計算の規定に載っていますので工学系の技術者に多いようです。私立工業系の大学を受ける場合は注意が要ります。工業高校の工業系の教科書に載っている有効数字はほとんどがこの意味のものです。 有効数字は与えられた数値の信頼性を測定を前提にして考えるものです。材料となったある量の値の曖昧さが結果の数値の曖昧さに響いてくるという考え方が基本です。組み合わせると曖昧さは拡大します。1%の曖昧さのある数値と5%の曖昧さのある数値をかけると結果の曖昧さは5%以上になります。かけ算をやって得られた数字の全部の桁を書いても仕方がないということになります。 そのことから言うと1.0と9.9は精度が違います。実質1桁の差があります。今手元にある教科書を見るとどちらも有効数字2桁として扱っています。精度ではなくて形式的に桁数だけで考えているようです。1.0は2桁の数値の中で一番精度の低いものです。色々数字を組み合わせて計算した結果はこの1.0よりも精度の低いものになりますので答えの有効数字は1桁になってしまいます。頭に1の来る数値は1桁余分に測定しておかなくてはいけないというのを私は高校の時に習いました。でも教科書はそういうことを全く無視しています。 さらに直接計算に入ってこなくても条件設定の数値の精度も問題になってきます。例え「20℃の時の溶解度が53.6である」と書かれているとします。溶解度の数値だけが問題になるのではなくて温度測定の精度も問題になります。考えるときりがないですね。教科書も、問題集もそこまでの配慮はしていません。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 測定の精度の問題にまで教えていただき、いろいろと得るものがありました。 確かに、正確さを追求してゆくと、考えるべきことが多く出てくることが分かりました。 受験の計算につきましては、今後、基本に忠実にやってゆこうと思っています。

回答No.2

有効数字の桁が違うだけなら修正するだけなんでいいんですけど、途中の計算で桁を1桁余分にとっていないと、丸め誤差によって解答自体が違ってきます。 3桁の解答ならそこまででもないでしょうが、2桁の解答で、2桁までしか位取りせずに計算していると、3桁目まで取った計算結果とはかなり違ってくることと思います。

coffeebeat
質問者

お礼

どうも有り難う御座います!! 何れにしましても、今後気をつけて計算し、解答と比べてみようと思っています。

関連するQ&A

  • 大学受験について まじで焦ってます!!

    大学受験について まじで焦ってます!! 高3理系です。まぁまぁな進学校に通っています。 自分は、将来のこととか決まってなかったため、数学得意だし理系のほうが就職とかいいしみたいな感じで理系選択し、理系でやってきました。 しかし最近考え始めたのが、 「文転」 です。 理系は大学・大学院と、文系に比べ勉学がとても大変と聞きましたし、自分がつきたい職業も文系です。 だから、 絶対文系にいきたいです!! 早稲田の商学部第1志望でなんとかKARCHぐらいにはいきたいです。 浪人は絶対したくないです。 予備校に通うべきですか? めちゃがんばって独学は無理ですか? 英数国3教科だけで、受験にのぞむのは危険ですか?全部落ちる危険・・・ 受験科目増やして(センターで化学や物理、公民など受験して)センター利用も狙うべきですか?ちなみに化学、物理はやってますが、クソです。まだ化学のほうがましです。 ちなみに進研や全統の だいたい偏差値は数65前後、英55~57あたり、国51~54、地歴やってない ぐらいです。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験_有効数字_計算方法

    (有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 受験化学の計算について

    大学受験化学の計算について質問です。 有効数字の指示がある問題では、有効数字より一桁多く計算することで解決できるのですが、 整数値の指示がある場合ではどうしたらいいのでしょうか? 整数値が何桁になるか不明なため、途中の計算をまるめることができずに困っています。 力技で計算するしかないのでしょうか?

  • 大学受験 予備校 駿台

    現在、大学受験のために浪人中なんですが、今は代々木の単科ゼミ(英語)だけをとっていて、親にちゃんと塾に行けと言われ、九月から予備校(駿台)に行こうと思ってます。志望校は阪大の基礎工学部でスーパー難関国公立大理系というコースに行こうと思っています。それで、前期から行っていないとついていけないんじゃないかとか不安があります。特に化学が高校時代に未履修で、いま独学とネット講義で進めているのですがついていけるのかどうか不安です。あとセンターで使う文系科目(英語以外)もまだ手をつけていません。それらも授業についていけないかもしれないって感じです。浪人生のコースで後期からはどのぐらいのレベルのことをやるかなど教えてください(出来れば全教科)。浪人中に後期から予備校に入られた経験のある方など誰でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 大学受験

    昨年やりたいこともなく理系だったのですが、昨年10月くらいに証券会社や銀行とかに勤めたく思い、理系でも受験できそうな二次試験<国、数、英>の偏差が55くらいの某文系大学を受けました、センターはボーダーくらいでしたが、二次で国語が惨敗し数学で挽回できず落ちました。浪人は決まったのですが、来年は今年より偏差の高い所を狙いたいです。しかし文転しても今年と同じくらいのレベルしかまで伸ばす自信がありません。文転以外の道はないでしょうか。

  • 来年の大学受験で…

    今年第①志望としてた大学(理系)におち浪人となりました。 今の偏差値は50ぐらいです。そこで来年は関関同立あたりを目標に勉強してこうとおもうんですが、ふつう理系で私立で浪人の方はセンターを受験するんでしょうか?一般では数学英語物理なんですがセンターだと大学によって国語があったり化学が必要だったりで、そこらへんがよくわかりません。春休みまだ時間あるので、やるなら基礎やっときたいんですが、教えてください。 あと英語の勉強で私立の場合nextstageと基礎英文法問題精講とどちらがいいでしょうか?よろしくお願いします

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 大学受験

    僕は今、高3で18日後にセンター試験を控えています。浪人は考えていません。 高2の時に理系の道を選択して今まで電気通信大学を第一志望校としてきました。しかし、現実は厳しく、最近の模試でも電気通信大学の判定はEでした。現状でも受かりそうな理系大学は茨城大学(行きたい学部ではない)、東京電機大学、千葉工業大学くらいです。他にもあるかもしれませんが、自宅から通えて自分がやりたいことがある、もしくは国立だとこのようなかんじです。 そこで、僕は理系にも関わらず理科が苦手(そもそも勉強をあまりしていない)で、20点~50点の間を彷徨っています。これらが足を引っ張っています。 逆に英語、国語(現代文)が他の教科よりは得意です。センター試験模試で英語が7~8割(河合やベネッセマーク偏差値60前後)、現代文が9割(同模試で62、63)です。 この他の科目よりは得意な科目をいかして、現状目指せる理系大学よりも上のランクの文系大学は無いでしょうか?? また、現状で行ける東京電機大学に行くのと、その文系大学に行くのでは後々どちらの方がメリットが多いでしょうか? 興味がある学問:情報系(プログラミングなど)、作曲編曲声楽建築(デザイン寄り)、英語(文学ではない) 他の文系で強いて言うなら:経済、経営

  • 大学受験

    私は現在高校3年です。理系の大学を目指していて、英語はセンター試験だけ必要です。模試の結果は毎回、偏差値50で英語が足を引っ張っています。 『センター試験 英語の点数が面白いほどとれる本』を買おうと思いますが、 偏差値50の僕でも大丈夫ですか?またこれをやればセンターで6割くらいとれるでしょうか?

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。