• ベストアンサー

どうすれば得でしょうか?

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

>支払う年金は両年金ともお給料から天引きされるのですか? 厚生年金に入ったら、同時に国民年金にも入ったことになりますので、天引きされる年金は厚生年金だけです。いままでの国民年金は、払う必要はなくなります。

mimichocho
質問者

お礼

回答有難う御座います。 やっと理解できてきました。

関連するQ&A

  • 国民年金の任意加入分は遺族厚生年金で損?

    昭和26年生 女 現在厚生年金に加入中で62歳が定年です。 平成21年12月24日現在の加入状況は↓です。 国民年金加入計185 厚生年金計112 夫は年金受給中です 私が定年退職後に国民年金の任意加入と・付加年金を65歳まで掛けた時14660×12×3=527760円   400×12×3= 14400円 計542160円の負担で年額67200円増える計算ですが・・ もし夫に先立たれ 夫の厚生年金から自分の厚生年金部分を引いた残りが遺族厚生年金として受給のようですがこの時、上の任意加入などは無駄になるのでしょうか?そもそも基礎年金だから遺族年金には計算外ですか? 又定年退職後もパート扱いで厚生年金に引き続き加入できます 年収は減りますが、厚生年金に入り続けるか国民年金に入るか夫に先立たれた場合どちらが得でしょうか

  • 現在遺族年金支給されていますが、国民年金の加入は?

    55歳の女性です。10月まで臨時職員で厚生年金加入していましたが、11月からパート職員になり、健康保険、厚生年金がなくなりました。 厚生年金は、国民年金で今まで37年の加入期間はあります。 2年前に夫が労災で死亡し、現在、労災遺族年金が支給されています。年間約360万円位です。 今後パートの収入が月に8万円くらいになります。 それでも、国民年金に加入した方がいいのでしょうか?

  • 年金

    私は58歳女性です。一年前にパートから正社員になりましたので、厚生年金保険料は給料から引かれています、が これから65歳まで払い続けても支給要件の加入期間25年になりそうにありません。 そこで質問なのですが 1.「国民年金保険を個人で払う」と、会社に申し出て厚生年金の方を止めてもらう事はできますか? 2.現在、主人は厚生年金を貰っていますが、もし その遺族厚生年金を貰う事になった時、私に資格があれば「私の年金」と「遺族厚生年金」の両方は貰えるのですか? (両方は貰えない・・と言う様な事を聞いたので) 詳しい方 どうかお教え下さい。

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 不払い期間がある場合の遺族年金について

    現在、37歳のサラリーマンです。 私は学生時代の20歳から22歳までの間、何の手続きもせずに国民年金に未加入でした。22歳からは厚生年金に加入し、これまで支払いを続けています。 このような場合、遺族年金等で何らかのペナルティはあるのでしょうか?今、私が死亡した場合、子供がいれば遺族基礎年金と遺族厚生年金の両方が受け取れるのでしょうか? どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金

    会社員だった主人が亡くなり遺族厚生年金を受給します。 私(42歳)も20年厚生年金に加入してましたが、2年前退職し主人の扶養に入ってました。 主人が亡くなったので、国民年金に加入しましたが、今後私が働くとしたらどちらの年金がお得でしょうか。 私の老齢厚生年金は遺族厚生年金より少ないようです。 フルに働き厚生年金に加入するか、パートで調整しながら国民年金に加入かで迷っています。 加入年は厚生年金20年、国民年金1年、扶養1年、現在国民年金です。

  • 遺族厚生年金の資格

    主人は転職のため、今まで厚生年金に入っていた期間と国民年金に入っていた期間があります。厚生年金加入時の6年前に病気で倒れ、治療を続けながら働いていました。今年の4月で仕事を辞め国民年金に加入し、新しい職場を探している最中に調子が悪くなり入院になり、余命数ヶ月と言われました。遺族厚生年金をもらうには、今、国民保険加入のため条件が合わずもらえないみたいです。厚生年金加入時に初診があり、その後5年以内に無くなると遺族厚生年金がもらえるようですが、7年目に入っているので条件に合いません。何とかもらえる方法がないでしょうか。長い間加入していたのに国民年金に変わった途端倒れてしまって、どうしたらいいのかわかりません。

  • 遺族年金について

    遺族年金は厚生年金に加入していた方が 亡くなった場合は、遺族厚生年金 国民年金に加入していた方が亡くなった場合は 遺族基礎年金がでるということですか??

  • 障害年金について

    現在、社員として厚生年金に加入しつつ、障害厚生年金、基礎年金を受給しています。 障害を負った後遺症で、常勤として勤務することが難しくなり、パートとして新たに国民年金に切り替えようと思っています。 厚生年金加入の年月は13年ほどですが、厚生年金を脱退した場合に、障害年金は今まで通り支給されるのでしょうか?