• ベストアンサー

アイドリングストップは効果あるのか

Bob2000の回答

  • Bob2000
  • ベストアンサー率32% (51/158)
回答No.4

その場のガソリン消費量、CO2排出量から言えば、十分効果があると思います。 視点を変えて・・・ 皆さんが言っていられるように、部品に負荷がかかりますので、メーカーが想定しているライフサイクルより短くなる可能性があります。 例えば、バッテリーがメーカー想定2年が1年でダメになったとします。 もちろん交換しますよね?ということは、2年間では2個交換することです。 通常より2倍のゴミが出るわけです。それを処分するのに、エネルギー消費とCO2の排出を行います。トータルどっちが環境にいいでしょうか? ここまで言ってしまうと訳判らなくなり、ツッコミを入れる人はたくさんでてきそうですが、こういうことを言う評論かもいます。視点を変えれば違った見方もできるということです。 ともあれ、長い時間のアイドリングは避けたほうがいいでしょうし、無駄なガソリン消費をさけることで、経済的にも環境的にもいいことは間違いないでしょうね。

fufu01
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。NO7様欄に回答をまとめさせていただきました。

関連するQ&A

  • アイドリングストップでのガソリン節約効果

    何かのTV番組でやっていた話らしいですが、エンジン始動時にはアイドリング五秒分のガソリンを消費するので、五秒以上アイドリングするなら一旦エンジンを切った方がガソリンを節約できる、という説明を聞きました。 そのときに気になったんですが、インジェクション車なら、勝手に燃調が濃くなって始動時のガソリン消費も増えるでしょうが、キャブ車の場合はどうなんでしょう?チョークを引かなければ、五秒分もガソリンを消費しなくてもエンジンがかかる気がします。 ちなみに私は普段バイクで、信号待ちでアイドリングストップしてまして、セルをチョンっと押すだけで始動できてます。

  • 30秒のアイドリングストップは本当に省エネになるのでしょうか?

    原付(50cc・ホンダのDio)に乗っています。 毎朝、通勤に使っているのですが信号の待ち時間にアイドリングストップしています。 原付のアイドリングストップは簡単にできるので実行しているのですが、信号が変わる時間は30秒ほどしかありません。 エンジンの始動の時にガソリンを大量に消費すると聞いたことがあります。 始動にかかるガソリン < 30秒のアイドリングストップ でないと元はとれないと思うのですが、30秒のアイドリングストップは省エネになるのでしょうか?

  • アイドリングストップについて教えて下さい

    こんにちは。 以前にテレビでアンジャッシュの二人が女性レーサー? の指導の下に車の燃料費の節約実験をした番組があって、 それを見てからわたしもアイドリングストップをたまにするんですが、 信号等で停止中にアイドリングストップした場合、何秒以上だと、 ガソリンの節約対象になるかご存知の方いらっしゃったら、 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • アイドリングストップは必要?

    アイドリングストップで、ガソリンは節約できて、CO2の排出も減ります。 が エンジンを再始動する際には、少なからず エンジン、バッテリー、ランプ、セル、・・・・・ 様々な物に負担がかかり、それぞれの寿命は短くなると思います。 結局のところ、部品や車体そのものの寿命を縮めてしまうため 意味がないどころか、環境に悪い気がしました。 時間が極端に長くない場合(2分以上)は、行なわないほうが良いのではないかと思いますが、どうでしょうか?

  • アイドリングストップシステム

    最近の車に搭載さているアイドリングストップシステムで質問があります。 例えばバッテリー上がってしまい他車から電気をもらいエンジンを始動し充電走行しているときに信号に引っかかりアイドリングストップシステムでエンジンが停止した場合はきちんと再始動出来るんでしょうか? 単純に考えるとエンジンに点火できるだけの電気が充電されてなかったらそのまま再始動できずに停止したままになると思うのですが・・

  • アイドリングストップは必要?

    アイドリングストップで、ガソリンは節約できて、CO2の排出も減ります。 が エンジンを再始動する際には、少なからず エンジン、バッテリー、ランプ、セル、・・・・・ 様々な物に負担がかかり、それぞれの寿命は短くなると思います。 結局のところ、部品や車体そのものの寿命を縮めてしまうため 意味がないどころか、環境に悪い気がしました。 (資源を無駄にし、CO2排出量が増える) 時間が極端に長くない場合は、行なわないほうが良いのではないかと思いますが、どうでしょうか?

  • アイドリングストップ機能

    アイドリングストップ機能を搭載した車が増えていますが、あれだけ頻繁に始動・停止を繰り返すと、エンジンに良くないんじゃないかと思ってしまいます。 燃費が良くなっても、エンジンの寿命が短くなるとしたら本末転倒のような気がします。 実際のところはどうなのでしょうか? 教えていただければ有難いです。

  • アイドリングストップ

    アイドリングストップ 先日代車で乗る機会がありました。 何分何秒で何mlと表示されましたが、これはエンジン再スタートの消費量も加味されているんですか? それとも単純に停止していた時間分だけなんでしょうか? 

  • アイドリングストップとガソリンの関係

    信号待ちをしている時などに、アイドリングストップでエンジンを切ります。 これってガソリンの節約につながりますか? それとも、次にエンジンをかけるために、余計にガソリンがかかるとか!?

  • アイドリングストップはエンジンに悪いでしょうか?

    こんにちは 別にガソリンが高いからじゃないんですが、信号待ちの停車中、エンジンがうるさいので エンジンをきるようにしたら、燃費がよくなりました。 今後もやりたいと思いますが、 ある人(ど素人)に話したら、車屋がそれはエンジンに一番悪いといっていたそうです。 本当かなと思ったんですが、どうなんでしょうか? エンジンが高温になっているとき、いきなりエンジン切るのはよくないなどの 話は聞いたことがありますが、そんなような話なんでしょうか? その理由は何なんでしょうか?(最悪焼きつくとか…) しかし、そんな状態でアイドリングのままにしておくと まあ水冷ならファンが回っていずれ下がるとは思いますが、かなり時間がかかりそうですし、 空冷なら下がりそうもないですが、どうなんでしょうか? 降車するとき、いちいちそんなことしている人もあまりいないですよね? またアイドリングストップをした場合、エンジンをかける回数が一日何十回にもなると思いますが、 スターター関係の部品の寿命などは、どうでしょうか?