• ベストアンサー

74LSシリーズの入力電流

esezouの回答

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.5

masa888rさん、こんにちは。 ここは議論の場で無いので簡素に。 質問者さんは、ICの入力と抵抗SWのインタフェース条件について質問されたのでその趣旨でお答えしました。 TTLの出力と入力間に入れるプルアップ、プルダウンに関しては、NO2さんが仰るように全く条件が異なりますので、別質問してください。 ロジックの論理正負の話はしておりません、あくまでロジック「電圧」の話です。 ロジックICに内部抵抗という概念は合わないと思います。誤差を無視するため「規格」があります。 TTLといえども未使用入力は開放で使用しないことを強く勧めます。 僭越ながらこの道30年の専門家ですので私に対する説明は不要です。 せっかく勉強されたこのような知識は、CMOS全盛の現在、あまり意味のないものになりつつあります。 現代CMOSロジックの設計は旧来TTLのそれとずいぶん異なりますので最新の知見で勉強されたほうが良いでしょう。

関連するQ&A

  • プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください

    プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください。 リレーでオンオフする回路があり、そのオンオフをICで検知したいのですが、 ICの入力の電圧を安定させるためにプルアップ抵抗を入れたほうが言いというのを聞きました。 ただ、ICの入力端子に対してのプルアップ抵抗の決め方がよくわかりません。 ネットで調べても数kΩ~数百kΩと書いてあるのが多く、適切な数値の求め方が判りませんでした。 ・ICの電源は3.3Vまたは5Vと決まっていません。 ・ICへの入力は4入力あります。 あと、回路を小さくしたいのでプルアップ抵抗に集合抵抗を使用したいと思うのですが、 1/8Wで大丈夫なのでしょうか? そういった、抵抗のワット数に対する計算方法も教えてください。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • ICのSN74LS11について教えてください。

    入力側をプルアップ抵抗で繋いだとき必要抵抗値は (Vcc 5V -Vi 2.7V) ÷Iih 20μA = 2.3V ÷20μA = 115kΩ以下(100kΩぐらい) であっているでしょうか? 参考に仕様書のJPEGを添付いたします。 入力側の抵抗は数kΩというのが一般的ですが、100kΩは高すぎるのではないかと思います。 品番を検索すればPDF仕様書が閲覧できます。 どなたかご存知の方、お教えください。

  • IC:74LS138についてです

    選択された信号でLEDを光らすためにIC:74LS138を使用していて疑問に思った事があります。IC:74LS138は5V電源を使用しLEDを発光させる場合、電流を何mAまで流しても大丈夫かと言う事です。 74LS138のデータシートを見ても「推奨動作条件」の項目に電流の事はかかれていないのです。現在は330Ωの抵抗を使って正常に動作をしていますが、この抵抗で大丈夫なのでしょうか? 電気電子に関して、初心者なものでどうぞよろしくお願いいたします。

  • LSシリーズのICでトランジスタを駆動したい

    汎用ロジックIC(LSシリーズ)を使って出力した5Vの信号を下記のような エミッタ接地のNPNトランジスタのベースに入れて反転させたいんですが、 信号が1Vくらいに下がってトランジスタが動きませんでした。 動かすためにはどうすればいいか、教えていただけないでしょうか?               5V               |               R2               |--→出力 ICからの信号→R1―<               |                GND  R1=10kΩ R2=1kΩ で試してみました。  出力は別のICがつながってます。  やはり、ベース~エミッタ間の抵抗が必要でしょうか? 

  • ポテンションメーターに流れる電流値

    ポテンションメーターに流れる電流(mA)を知りたいのですが、 ポテンションメータの全抵抗=10kΩ 電圧E=12V 0.012mAでいいのでしょうか?、単位が良く分からなくて、お願いします。

  • 抵抗に流れる電流の求め方

    別紙の問題の解き方を教えて下さる方 よろしくお願いします。 a-b間に直流電圧を加えたところ、抵抗R4に4mAの電流が流れた。 R5に流れる電流の値を求めよ  答えは、5番 6mAです。 図が細かくて読めないかもしれません。 抵抗上段左から R1 4KΩ R3 2KΩ R4 10KΩ 抵抗下段左から R2 6KΩ R5 8KΩ  宜しくお願いします。

  • (デジタル回路)TTLとCMOSの接続に関する質問

    デジタル回路を製作した時の話です。 TTLデバイスとCMOSデバイスを接続する必要があったため デバイス間の信号線を1kΩの抵抗でpull-upしました。 しかし、TTLデバイスからCMOSデバイスへの信号出力の際に、 信号の立ち上がり波形が、TTLレベル(2.5V程度)までは急峻に立ち上がるものの、 それ以降は単調増加せず、電源電圧5Vまでなだらかに立ち上がる波形となってしまいました。 この理由としてはどのようなものが考えられるでしょうか? 自分では、信号の立ち上がり時に、 TTLデバイスのピンに接続される容量性負荷(Cout)が、 2.5VまではTTLデバイスからの大きな電流により急速に充電され、 それ以降はpull-up抵抗からの小さな電流によりゆっくりと充電されるため、 このような波形となるのではないかと考えているのですが、 この考えで合っているでしょうか? デジタル回路に詳しい方ご教授をお願い致します。 [参考] 0V~2.5Vまで TTLデバイス(CPLD MAX7000s)からCoutに充電される電流: Iol=-8mA 2.5V~5Vまで pull-up抵抗からCoutに充電される電流: (5V-2.5V)/1kΩ=2.5mA

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • フォトカプラの入力抵抗選定

    電子回路初心者です。よろしくお願いします。 フォトカプラで24Vを5Vに変換して入力をさせたいです。 フォトカプラはTLP521-1を使用でと考えています。 24Vの電圧なので、たぶん、5mAに落とすのに 4KΩを直列に入れて、シャント抵抗として2.2KΩを並列でGNDに 落とすような回路で考えています。 素人考えでデータシートのIF-VF特性からフォトカプラの入力抵抗は だいたい1.1V/5mA=220Ωだと判断して、合成抵抗を出して 5.5mAを流して0.5mAをシャント側に流すという計算にしてみましたが こんな感じでよいのでしょうか? 今回は5mAを流そうって思いましたがデータシートなどから 最適な入力電流とかってわかるものでしょうか? わからないことばかりで初めてみてます。 よろしくお願いします。