• ベストアンサー

過酸化物価 吸光光度法

ol_loの回答

  • ベストアンサー
  • ol_lo
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

通常は滴定法を使いますので吸光光度法についてはわかりません。 必要な数値としては吸光度から過酸化物の質量への変換係数、質量から当量へ変換するための分子量などでしょうか。 でもedogawaranpoさんの言うとおりこの式はおかしいと思います。 ・この式では試料液の吸光度が対照液の吸光度と同じ(POVはない)場合でも試料の質量が0でなければPOVを示すことになります。+の記号がおかしいか括弧がぬけているような気がします。 ・また試料の質量が大きくなるほどPOVが大きくなりますが逆のような気がします。meq/kgという単位から考えると質量は分母のほうにこないとおかしいのでは...

saesae123
質問者

お礼

本来、滴定法がポピュラーですよね。:ol_loさんの教えてくださったことを参考に考えたいと思います。丁寧な解答有難うございました。

関連するQ&A

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 吸光光度法について

    吸光光度法において、L-アスコルビン酸を加える理由は何なんでしょうか? Fe2+-phen錯体の水溶液が赤く見えるのはなぜなんでしょうか? 10×10-5mol dm-3 のFe2+標準溶液調整の祭に、1×10-2mol dm-3 のphen塩酸塩溶液を5立方cm加えたが、この塩酸塩の量は十分なんでしょうか?

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 過酸化物価について

    ベンジルアルコールの過酸化物価試験についてお尋ねします。 局方にある操作手順で実施したのですが、巧く滴定結果がでません。 5gを量り、酢酸/クロロホルム混液(3:2)30mLに溶かし飽和ヨウ化カリウム0.5mLを加え、正確に1分間振り混ぜ、水30mLを加える。これに0.01チオ硫酸ナトリウムを滴定する。ただし、滴定の終点は液が黄色に変わるとき、でん粉試液10mLを加え、生じた青色が脱色したとき、とする。空試験あり mEq/kgは5以下 実際に操作すると以下のようになります。 飽和ヨウ化カリウム液を加えると黄色に変化し、指示薬を入れるとほぼ黒色に変わり、滴定すると白色になります。 先の操作手順で’液が黄色に変わるとき、でん粉試液を・・’というのが理解できません。 他の試験操作を調べると、混液を加え暗所に10分間放置・・指示薬は1mLで滴定する・・とあります。 課題として試験しています。 アドバイスお願いしたいと思います。

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • 過酸化物価について

    定義が「試料油脂1kgによってKIから遊離されるヨウ素のミリ当量数である。」となっています。 反応式は、 RCOOH + 2KI + H+ →ROH + I2 + H2O + 2K+ チオ硫酸ナトリウム標準液で滴定すると、 I2 + 2Na2S2O3 = Na2S4O6 + 2NaI となります。 これで計算式が (チオの濃度)×(チオの滴定量)×(チオのファクター)÷(油脂試料のg数)×1000 らしいのですが、 自分はこの式に1/2がかかると思うんです。 I2:Na2S2O3=1:2で反応するからです。 単位が(mEq/kg)なんでここにキーがあるのはわかるんですが・・・ それにしても過酸化物に対し、I2は1:1で生成するんで、やっぱり1/2がほしいんじゃないかと・・・ 現時点で理解できる考え方は、「I2のミリ当量数」をKIに対する当量数と考える方法です。これなら、2KI→I2(KI:I2=2:1)となり、さっきの1/2は打ち消されます。   単位に詳しい方や理解していらっしゃる方、教えてください。

  • 吸光度と濃度の関係

    試料Aと試料Bがあり、それぞれの濃度、450nmでの吸光度 750nmでの吸光度が与えられています。 A+Bでは濃度は未知、450nm,750nmでの吸光度は与えられています。A,Bそれぞれの濃度を求めたいのですが、 どのように計算したらいいのかわかりません。 教えてください。

  • モル吸光係数の求め方

    ソモギーネルソンの実験を行っているのですがモル吸光係数がわかりません。 波長:580nm 吸光度:0.619 試料中のグルコース濃度:700μg/ml 全量10ml(試料を2ml)の反応液で30分振盪を行い、ソモギーネルソン法(全量10mlの反応液から1ml、ソモギー液1ml、ネルソン液1mlを反応させ25mlにメスアップ)にて波長580nmで計測した吸光度が0.619でした。この時のモル吸光係数はいくらになりますか? 私自身計算したのですが、390000くらいになったのですがよくわかりません。未熟ものなものでどなたか教えてくださいm(__)m

  • 食品衛生試験法 過酸化物価測定実験について

    こんにちは。油脂の過酸化物価測定実験について疑問が 生じたので投稿させていただきました。 この実験は食品衛生試験法に基づいた方法で行っています。 大まかな操作の流れは以下のようになっています。 試料を三角フラスコに入れて窒素ガスで空気を置換→ クロロホルムを入れて溶かす→酢酸とKI飽和溶液を加えて振り混ぜる→ 暗所に5分放置→水を加えて混ぜる→1.0%でんぷん液を青色を呈するまで加える→0.01Nチオ硫酸ナトリウム溶液で青色が消失するまで滴定 ここで空試験においても同様の操作を行ったのですが、 この空試験については試料が入っていないためでんぷん液を加えても 青色を呈しませんでした。なので最後の滴定操作を省略してもよ いのではないかと思いました。 しかし自分の操作ミスで空試験でも青色になったかもしれないと思って、 一応は滴定を行ったのですが、実際はどうなのでしょうか。 空試験でも青色になるのでしょうか。どうか、回答の方よろしくお願いします。