• ベストアンサー

水などに反応する溶液

はじめまして。 化学には詳しくないのですが、どうしても知りたいことがあるので質問させていただきます。 水またはアルコールなど、ある程度安全なものをかけると(あるいは混ぜると)、発色する透明の溶液ってあるのでしょうか?何色でも良いです。 紙にその溶液を使って文字を書き、水などをかけて文字が浮かび上がってくるようにしたいのですが…。 更に、乾けば元の状態(文字が見えない状態)に戻れば申し分なしです。 誰かご存知でしたら回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

塩化コバルト。無水ですと青いですが、水がかかると雨水ピンク色に変わります。ただし、湿気程度で変色するので管理に注意(シリカゲルの乾燥剤の青色とピンク色)。ピンク色は条件によっては無職に見えます。 フェノールフタレイン。中性・酸性ですと無職、アルカリですと赤色。 比較的簡単なアルカリですと、水道水を煮沸すると炭酸やじあ塩素酸が飛んでアルカリになります。運が良ければ(水源によって異なる)これで変色します。フェノールフタレインのアルコール溶液に、アルカリ性の水道水を放り込むということになります。 毒性が強いので要注意。 硝酸銀水溶液(日光にあたらなければ無職)で文字を書いて、食塩水を塗れば黒色か。硝酸銀はたしか、劇物指定なので取り扱いに注意。金属銀も変な神経障害を起こすので要注意。

chimchim20
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼が遅くなり申し訳ありません。 今回は、みんなが水をかけて遊ぶ、というコンセプトのもと作品をつくろうと思っていたので、劇物は使えませんでした…! 結局、撥水性のあるインクで書いて、濡らすとそこだけ水をはじくつくりにしました。 しかし、こんなに沢山水に反応するものがあるのですね!勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

「石鹸水で文字を書く」というのを子供の頃やった覚えがあります。 乾けば、殆どわからなくなりますが、これを水に浮かべると、 文字を書いたところに水がしみこんで読めるようになります。 (使用する紙が水にしみやすいものだと上手くいきませんが、普通のノートなどなら可能でしょう) 乾けば、また見えなくなります。

chimchim20
質問者

お礼

ありがとうございます! お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 石鹸水、試してみましたが、1、2回しかできませんでした。 (洗い流されるため) また次回機会があれば是非使わせていただきます!

関連するQ&A

  • コロイド溶液の透析について

    コロイド溶液を半透膜の袋に入れて 絶えず流水を注いで不純物を外へ押し出すようにすると コロイド溶液を精製することができますが この場合、半透膜内への水分子の浸透の現象もおこっているのでしょうか? 流水なしで水にひたすだけでも不純物は 浸透によって半透膜外へある程度出ますでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムを含んだ溶液が目に入った

    授業中にキューネの発酵管を用いたアルコール発酵の実験を行ったのですが、水酸化ナトリウムを加えたあとの溶液が少量目に入ってしまいました。 水で洗い流しましたが薄い濃度でも残っていれば視力低下などあると聞いて不安です。 目に入ったものは 水40ミリリットル程度 酵母2g グルコース4g の中に小指の爪先2個分程の水酸化ナトリウムの粒を入れた溶液です。 この程度の濃度なら大丈夫でしょうか。水酸化ナトリウム入れたあとに指で栓をして振り混ぜるものなので、高濃度なら指の皮膚溶けていますよね…?  ご回答いただけると幸いです。

  • 脂質の定性分析実験に関する考察での疑問です。

    こんにちは 数日前学生実験があり、その一つに脂質定性分析で薄層クロマトグラフィーを用いたものがありました。 展開溶媒にクロロホルム:メタノール:酢酸:ギ酸を混合したものを使い、検出溶液にFeCl3-濃H2SO4の混合溶液を噴出し、オーブンで加熱して発色させたものなのですが、ホスファチジルエタノールアミンのみが何色にも発色しませんでした。 失敗したわけではなく、他のグループやTAすらも同様だったようです。 溶液と化学反応で発色しなかったとしても濃硫酸の炭化によって黒く発色すると思われるのですがそれすら痕跡がありません。 検索しても本で調べても納得いくものがヒットしないのですが、どのような作用でこのようになったのでしょうか。 考察の参考にさせていただきたいのでご回答よろしくお願いします。

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応の正しいやり方を教えて欲しいのですが、 今は、発芽酵母でエタノール発酵を行いその溶液ろ過します(三角フラスコ)。そこに、ヨウ素の粉を少量加え溶かします。次に水酸化ナトリウム6mol/lを加え、ビーカーにお湯を入れてそこに三角フラスコをつけて温めて変化を見ています。しかし、ヨードホルムの沈殿が見られませんでした。ためしに水とアルコールで作ったもので試すと、沈殿が発生しました。上のやり方で今日またやってみたのですが、水酸化ナトリウムを加えた時に微妙に白く(少し赤かった)濁ったように思えたのですが、ヨウ素がとけ残っていたのでさらに、水酸化ナトリウムを加えました。そうすると結局沈殿も無く、元の溶液も黄色いのですが、黄色い状態で落ち着きました。ここで試しにエタノールをこれに加えてみたところ沈殿は発生しませんでした。 なのでやり方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 酢酸と水の混合物を冷却したら…

    先日行った化学実験のとある過程の中で、酢酸と水(体積比で1:8くらい)の混合物を周囲を氷浴し冷却しました。 おそらく3~5℃程度になったのだと思うのですが、この溶液内部はどのような状態になっているのか? ふと疑問に思いました。 というのも、水の融点(凝固点)は0℃ですが、酢酸の融点(凝固点)は約17 ℃、 純粋な酢酸ならば3℃程度まで下げれば結晶化し固体になると考えられます。 室温(25℃)であれば水中でわずかに酢酸が電離し(酸として働き)、[水ー電離しない酢酸―電離した酢酸]の混合一相状態であることはわかるのですが、 これを酢酸の融点下に下げるとどうなるか、考えだしたらわけが分からなくなってしまいました。 酢酸固体が溶解するということは、電離状態はどうなるのか。 過冷却のように内部は同じ状態で温度が下がっているのか。 水―酢酸の相図でもあるとまたわかりやすいかもしれないのですが… なにか良い考え方、解釈の提示をよろしくお願い致します。 ちなみに化学専攻の大学3年です。物理化学的な説明等でもできるだけ頑張って理解したいと思います。

  • 水すかし?の方法について

    はじめまして。 どうしても知りたいことがあるので、質問させていただきます。 柑橘類の汁で紙に文字を書き、それを火であぶると、文字が浮かび上がって見えますよね。それと同類のものだと思うのですが、「水すかし」(正式な名前は知りません)の方法を探しています。 http://www.kibune.or.jp/meisho/mikuji.html こちらのサイトをみていただけると分かり易いのですが、 何も見えない紙が、水に浸けることによって文字が浮かび上がってきます。乾くとまた文字が見えなくなるそうです。 これと同じ物を作りたいのですが、紙に書く透明の何か(インク、あるいはあぶり出しのように何かの汁?)というのが、調べても分かりませんでした。 どなたかご存知でしょうか?

  • 溶液NMRで濁りを嫌う理由

    有機化合物のNMR測定の時、溶媒に溶けきれなかった試料は脱脂綿で濾過するように教わりました。溶けきれなかった試料が残っていると、どのような不具合があるのでしょうか? 同じ分子でも溶液状態と固体状態で化学シフトがずれるのでしょうか? また、脱脂綿の塵が少し入って問題になったりしないのでしょうか?(セルロースのピークが出る?) ご存じの方宜しくお願い致します。

  • 窒素化合物

    (1)マンガン標準溶液に混酸(水:硫酸:硝酸=185:35:50)を加え加熱し、窒素化合物を除去した。この時発生する窒素化合物の化学はどうなりますか? (2)マンガン標準溶液に水(50cm3)、硫酸(硫酸:水=1:1)5.0(cm3)、過ヨウ素ナトリウム10(cm3)加えて加熱した。という文に変わった場合は窒素化合物はできませんよね? (3)(2)の文の続きで発色後冷却し、尿素溶液を加えました。尿素溶液を加えた理由と反応式を教えてください。

  • 無水エタノールで水と精油を混ぜたあとに

    精油と水を無水エタノールを使って混合した溶液をスプレーボトルに入れて使用しています。 混合したてのときは白濁していましたが、2~3日すると大分透明になってきてしまいました。 もしかして揮発してアルコール濃度が下がると分散していた精油がまた分離してきてしまうのかな?と思いましたが実際はどうなんでしょうか。想像の通り分離してしまうのか、透明になっているだけでちゃんと分散した状態になっているのか、もしくはまた別の状態になっているのか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • L-cysteine溶液の調製

     L-cysteineが水に解けず、溶液を調製できません。  操作は、N2:CO2ガス(8:2)でガス置換した純水に、終濃度25 mMになるようにL-cysteineを入れ、スターラーで撹拌しています。pH等は特に操作していないのですが、一晩撹拌を続けても粉っぽい状態のままです。これは溶液が濃すぎるのでしょうか? それともpHをかえたり、何か別の溶媒に溶かしたほうがよいのでしょうか?  ご存知の方ぜひご教授お願いします。