• ベストアンサー

コリドラスの目がおかしい

kappasan_jpの回答

回答No.1

yossi2007さん、こんOOは。 的外れな回答かもしれませんが、 元々だとすると先天性の異常かもしれません。東南アジアなどの養殖であれば代々その中で子孫を増やしていきます。いわゆる血が濃くなる状態になるのです。それで遺伝的な奇形や病気が出やすくなります。そのせいではないでしょうか。

yossi2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。飼っているメダカにもおそらく先天性で背骨が曲がっているものもいるので、コリドラスも先天性の可能性もありますね。

関連するQ&A

  • メダカ水槽でのお掃除役は何がいいですか?

    メダカを飼っています。 外掛けフィルターで稼動していますが、やはり餌が底に沈んでしまう分が 少なからずあります。 熱帯魚を飼っている水槽ではコリドラスやオトシンなどが底に落ちた 餌は掃除してくれますが、室温でヒーターなしで飼える、お掃除役の 生き物でオススメはないでしょうか? ミナミヌマエビとかも考えましたが、メダカの卵を食べられるのでは ないかと思い、迷っています。 アドバイスをお願いします!!!

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビ?がメダカを捕食!?

    現在90×45×45の水槽に プラティ          グッピー          ミナミヌマエビ       どじょう(6センチ)    クロメダカ         といった感じでちょっと変わった混泳をさせています。 まあ、はじめはどじょうとクロメダカだけの水槽だったのですが、ついつい熱帯魚もまぜてしまいました。温度管理も水質管理もしています。メダカと熱帯メダカの適正なphとは少しずれますが、混泳開始から半年間、平和でメダカやプラティも繁殖を繰り返していました しかし、一月ほど前からショップ店員に勧められミナミヌマエビをいれたのですが、どうもそれ以来、魚の数が減り、メダカ類の繁殖が見られなくなってしまいました。まれにヤマトヌマエビが小魚を捕食するということをしっていたのであえてミナミヌマエビにしたのですが、やっぱりエビとの混泳は間違いだったのでしょうか。一応プレコ用の沈下性のえさも与えてエビへのえさの供給はできていると思います。 どじょうに関しては他の水槽でもコリドラスがわりに長年使っていますが問題は起きませんでしたので大丈夫だとは思うのですが、一応、容疑をかけてはいます。

  • コリドラスのエサ

    2週間ほど前にコリドラスパンダを3匹飼いました。 すぐ落ちると言われたので心配でしたが水合わせもうまく行き 3匹とも毎日元気に底をモフモフしてます。 エサは1週間に1度か2度アカムシを与え、 それ以外はヒカリのコリドラスタブレットを与えてます。 回数は1日2回で朝は少量。夜は与えてから暗くするので多めに与えてます。 問題は、朝にタブレットを与えた後、必ずアカヒレと争奪戦になってしまいます。近くに居るミナミヌマエビがビックリしたりアカヒレにエサを奪われたりと、忙しい光景になってしまいます。 なので、これからは夜にだけエサを与えようと思ってるのですが 1日1回で大丈夫なのでしょうか?大食漢って聞いていたので・・。 底物にはあと夜行性のオトシンが3匹いるので、タブレットを1個半~2個を与えようと思ってます。 あと、タブレットは細かく砕いた方(4等分ぐらい)がいいのでしょうか? 細かく砕くよりは2等分ぐらいの方がいいような気がしてます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 餌をあげない日のコリドラスが動かない

    コリドラスが餌をあげない日はほとんど動きません。 餌は2日に1回あげるようにしているのですが、餌をあげた日は1日中動き回っているのですが、あげない日はほとんど動きません。 たまにもぞもぞはしますが。 身体をよく観察しましたが、鰓も目も鰭も特に具合が悪そうな部分はなく、鰭は常にピンと立っています。 こういう子なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの敵は?

    以前に水槽に複数いたミナミヌマエビが姿を消したので、数日前に小さめのミナミヌマエビを10匹程入れたのですが翌日には姿を見なくなりました 水槽内には、パンダコリドラス、レッドプラティ、黒メダカがいます、その中のどれかがミナミヌマエビを食しているのでしょうか

    • ベストアンサー
  • コリドラスが死にそうです

    家で飼ってるアルビノコリドラスが数日前から餌も食べず動きも少なくなってしまいました。 混泳しているヌマエビにヒレを齧られたみたいで尾っぽも無しの可哀想な姿でしたがこの前まで元気にしていました。 このたびネオンテトラを増やしたんですが、そのせいか元気が無く、かといって苛められてるようでもないし。 今見たら隠れ家用のツボの入り口で斜めに・・・。 まだ生きているんですが なんとかしてあげたいです。 初めて飼った子なので、心配です。 別水槽に分けた方がいいのでしょうか? なんか薬浴的なことをしたほうがいいのか・。 ちなみに他にも同時期に飼ったコリドラスがいるんですが その子たちは元気です。

  • 水槽の魚を分けることについて

    水槽のことについてなんですけど… 今、水槽2つで魚を飼っています。 1つには、ミナミヌマエビが5匹以上と子メダカが10匹います。 (子メダカは別の入れ物で飼いたいと思ってます) フィルターは下に置くやつで、 ヒーターは18度です。 もう1つには、サッカープレコ1匹、親グッピー4匹、 子グッピーが沢山、コリドラス4匹、 ミナミヌマエビ1匹、ヤマトヌマエビ3匹がいます。 フィルターは水槽に掛けるもので、 ヒーターは23度です。 最近プレコが狂暴?みたいになって、 コリドラスが追いかけられたりして、充分に餌が食べれてないと思います。 できれば魚を分けて、良くなるようにしたいんですけど、 今は寒いから、魚が死んでしまうんじゃないかと思って心配でできません。 でも家の水道は暖かいのがでるし、 カルキが入ってないので、できるのはできるんですが… しかも、グッピーの子供が沢山成長して、親と一緒にしても食べられないぐらいです。 聞きたいことは 冬場だけど魚を分けたほうがいいですか? もう1つ水槽とかを買っておいたほうがいいですか? 回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • コリドラスだけがどうしても×に

    こんにちは熱帯魚水槽を立ち上げて半年ぐらいの初心者です 現在 グッピー5、プラティ4、ネオンテトラ18、ヤマトヌマエビ数匹、 オトシン2匹と一緒にコリドラスを飼っていますが どうしてもコリドラスだけが長生きしません;; 早いので購入後3日くらいで×になってしまいます。 コリ以外は元気にしています。 どうしてもコリだけが×になってしまいます。 コリはパンダ、アルビノ、パレアトゥスなどを数回購入しましたが どうしても上手く行きません。 コリドラスは飼育が難しいのでしょうか? 注意点、飼育方法などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 水槽60cmで上部フィルター、 砂はオレンジクリスタル、水替えは3分の1ずつ週一回、水変え時に テトラアクアセイフを適量入れてます。水温は26~27.5位 水替え、新規投入は参考書などにあるように 一応マニュアル通りにやっているつもりです・・・ 水草はアマゾンソード、ウィローモス付き流木×3 ショートヘアーグラス、ロタラ、ウィスタリアなどで多少のCO2添加、 光は9時間~12時間ほど、餌はフレーク状のものを朝晩2回、 コリドラス用の餌もありますが殆どが他の魚に突っつかれてしまい ますので現在は時々しか入れてません コリドラスは水変え時などに他魚より細心の注意が必要なのでしょうか? 分かる範囲のことは一応記載してみました。 知識不足で説明不十分かと思いますがよろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビ

    ↓↓↓私はこの水槽を使っています↓↓↓(外掛け式フィルターもつけています) http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/medaka_house_mini.html この水槽の中に黒メダカを4匹とミナミヌマエビを8匹飼っています。水草はアンブリアを5本とウィローモスドームを入れています。あと、小さ目の流木を入れています。照明はつけていません。 で、ミナミヌマエビが普通は水槽の下のほうでおよいでいるんですが、最近は水面のほうで泳いでるときがあるんです。特に問題がなければ良いんですが、何か問題があるんでしょうか。 ちなみに、ミナミヌマエビには餌はあげていません。メダカが食べ残した餌を食べてもらってるだけです。 ミナミヌマエビが心配です。何かアドバイスお願いします。

  • コリドラスが水面に

    水槽は一年半前くらいに立ち上げています。 問題のコリドラスも一年くらい水槽内にいます。 最近、そのコリドラスが妙な動きをします。 水面にあがっては、酸欠のようにパクパクと…。 酸欠か!?と思いましたが、24時間エアレーションしてますし 観察してみると、エラから空気がほとんど出てないので呼吸じゃなさそうです。 他にも数匹コリがいるのですが、なんともありません。 (アンモニア、亜硝酸・硝酸濃度は許容範囲内) 軽くまとめると ・数ヶ月前に、半月くらい絶食させてしまいその後から始まった気がする ・↑の状態がかれこれ1ヶ月以上は経過 ・ヒレもヒゲも問題なし、食欲も一番ある(大食漢) ・夜は大人しく寝ている様子、私が帰宅したり水槽に近づくと(?)とたんに上がってくる気がする。 ・エラから空気はほとんど出ていない。 ・パクパクしてる口の真上にエサをおとすとそのまま食べる。 水質悪化とか病気なら1ヶ月たたずに何らかの異変がありそうなんですがなんともないので困惑しています。 見た目はむっちりして健康体そのものです。 パクパクする場所は必ず、水槽と水面との境目です。 どこかで水槽と水面の間は栄養が豊富と読んだので、それを摂取している…?=エサ不足?? エサは1回/1~2日 ですが2回/日とか必要ですか? 今も、水面に張り付いて立ち泳ぎみたいになってます。泡は出てません… コリに何がおきたんでしょうか?わかる方いたらお願いします 補足が必要なら補足します。

    • 締切済み