• ベストアンサー

マンション管理組合 議事録の分割作成または抜粋作成について

golf42の回答

  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.1

(Q1)法人実印と法人認印の使い分けなら問題ないですが、ご質問の趣旨での使い分けは好ましくありません。 (Q2)は不可です。 (Q3)は可能です。下記の株式会社の書式に準じて作成してください。 要は、役員変更の事実が証明できればいいので適当な書式で大丈夫です。 http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/k11-1-04.pdf (Q4)ですが、登記用の議事録と保存用の議事録を別々に作成します。この方法がむしろ一般的だと思います。 そもそも、総会から変更登記まで数か月もかかるというのが分かりません。手際よくすれば2日でできますよ?

dolphin3
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 参考事例有難うございます。 本件、当局にも対応方法等相談していますが、 具体例についてはなかなかご提示しただけないのが現状です。 自分にはもっとものことと承知させています。 書籍としては、法人登記書式・・なる ものの存在は 知っていますが高価なため手が出ません。 事例の調査目的のため購入等の理由付けも難しいです。 国会図書館で本書を調べることが小生に残された最後の 方法かも知れません。 ご指摘の通り、小生が一人で行えばできるかも知れません。 ご指摘の点は、恥ずかしく思っております。 しかしながら、管理組合の役員会は素人集団です。 独善・先行の印象を防ぐため 各担当者のご都合を優先しているのが 現状です。 過去、本件・申請に関するマニュアル(案)等理事会に提示していますが ご理解いただいていないのが現状です。 "登記用の議事録と保存用の議事録を別々に作成します。この方法がむしろ一般的だと思います。" 本件は、しかるべき機関に相談しましたが、「二重帳簿」的要素を 含むため、好ましくないと 指摘を受けました。 この場合、総会で 「登記用の議事録と保存用の議事録を別々に作成する」旨 議案書で提案し賛否をとっておけば万全と考えればよろしいのでしょうか。 アドバイス できましたらお願いします。

関連するQ&A

  • 管理組合法人には代理権がありますよね

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今参考書を読んでいるのですが 「管理組合法人」の範囲で、気になる点がありまして ・管理組合法人は区分所有者を代理する ・理事は管理組合法人を代表する それぞれ代理権(又は代表権)に加えた制限は 善意の第三者に対抗することができない。と記述があります。 しかし、下記の一文がありまして 「理事の代表権に加えた制限(代表理事又は共同代表を定めたとき等)は その旨を登記しなければ善意の第三者に対抗できない。」 登記しなければ対抗できない→登記すれば対抗できる。 ということは… 管理組合法人と理事の代理権(又は代表権)は 登記すれば善意の第三者に対抗できるようになるんでしょうか? 「登記すれば対抗できる」という文章なんて どの参考書にも載っておりませんので、少し気になるんです。 知識がある方、ご教授頂けませんか?

  • マンションの総会議事録の事実と異なる記載について

    総会議事録に関して、当時の理事会にあげた質問事項のひとつです。 ~~~管理規約違反~~~ 事実と異なる記載、意見等の肝心な背景や理由を省略され 誤解を招く議事録の修正をお願いします。  『建物の区分所有者等に関する法律』 総会議事録   第42条 議事の経過の要領およびその結果を記載しなければならない。   第71条 管理者、理事等は作成を怠る、本来記載すべき事項を記載しない、         事実に反する記載をした場合は、20万円以下の過料に処す。  1.事実と異なる記載     [出席者]・・・・・○○ ▽▽     出席役員   ○○ ▽▽印  Q 総会には、奥様が出席されていたと思います。    事実に反する記載ではないでしょうか?  A たしかに奥様が代理出席されていましたが、    あくまで代理での出席ですので    議事録の署名上はご主人のお名前でも特段問題ないと思われます。 以前から、役員として区分所有者の配偶者も対象とする、 代理を認めるなどの実態にかなった規約改正を提言してきましたが、 無視され続けていました。 今回の、このような回答は、 役員の代理を認めていない管理規約違反であり、 出席していない理事が出席者として事実でない嘘の記載を していたことになります。 このような都合のよい、恥ずかしい言い逃れが続いてはたまりません。 理事会と管理会社の不正が続く状況で 健全な管理組合運営にするにはどうしたらよいか 教えてください。

  • マンション管理組合の総会議事録の件

    議長は、総会において、「発言する場合は部屋番号と姓名を名乗る事」と組合に指示した。 反対者はいない。 だが、後日、配布された議事録には、発言者の部屋番号も姓名を記載しないし、問答に応えた組合員の部屋番号も姓名も記載しない。 私は、「議事録は公文書であるから発言者の部屋番号と姓名を記載する」のが正解だと思います。 また、議事録は、採否の結論を記載すれば良いとの意向がありますが、結論に至る討議の推移を残す、また、欠席者に討議の様子・状況・論点を広報すると言う意味で、経緯を記載すべきだと思います。 会社(法人)においては、論点・反対意見・推移を重視します。多数決が民主主義だとは限らないし、 無知なる者が採否に参画する事が問題だからです。つまり、出来ない者にはやらせるな。担当させるなと言う意味です。そして、会議の主宰者である職制の責務を経営首脳陣は判断します。 先輩諸兄の中には、尋常小学校・国民学校に通った者がいて、軍事教科一色の思想に侵され、自分で良し悪しを判断できない者がいるから、注意せよとの助言があった。 QCのインストラクター育成教科では、発言者の意向を尊重する事とし、討議の経緯も打合せ記録に記載した。この打ち合わせ記録は、その日の24;00までに発信する、翌朝8時までには、沖縄を除く国内の全事業所に着信する私送便を使った。(後日には、FAX、e-Mailに切り替えた。) 議事録が書けると一人前の担当者(社員)である。 部屋番号も姓名を記載しない議事録には、議長(=理事長)が、総会で発言しなかった事柄を記載してある。理事長の都合の良い私見・広報であって、法律ではないマンション管理規約が法律であると言わんばかりの規制・統制を謀る。これこそは、区分所有法の罰則規定に抵触する行為だと思います。 自力で管理組合規約を創成された管理組合の方の助言をお願い致します。

  • マンションの理事会議事録

    マンションの理事会議事録 総会の議題に管理会社の変更について取り上げてもらいたいのですがなかなか取り上げてもらえません。 繰越金は間違うし会計がめちゃめちゃです。リゾートが半数以上で総会の議事録もいい加減で区分所有者にも本当の情報が伝わっていません。理事の中で1名の方は工事等に不審に思い帳票類を見せてほしいと理事長に頼みました。帳票類は山盛りで何が何だかわからない状態だったそうです。高齢者ばかりのマンションで裕福な方が大いいのか管理に無関心な人が大いいようです。理事会も管理会社の言いなりで管理費も高額です。 おそらく理事会の議事録はないと思いますがあれば閲覧したいです。法的には理事会議事録はどのように成っているのでしょうか?

  • マンション管理組合理事長のリコール方法について

    【私の立場】 私はマンションの理事でも監事でもありませんが,区分所有者の一人です。マンションの規模は60世帯です。管理組合には法人格はありません。 【経緯】 近々,管理組合の通常総会が行われる予定でした。ところが現在の理事長が多くの不適切な組合運営をするので(「不適切」の内容を書くと長くなるので割愛します),私を含む区分所有者達が怒って理事長のリコール(解職)を求める署名活動をし,過半数以上が集まったので,監事になんとかして欲しいと訴えました。監事はそれを受けて,管理規約(監事の臨時総会招集権:国土交通省のマンション標準管理規約と同じ条文です)に乗っ取り,通常総会よりも前に臨時総会を招集することになりました(通常総会の告知以後のことです)。臨時総会の内容は署名の内容に即して理事長を解職とするという議案の審議です。理事長は臨時総会で自分の信任が問われるということを聞き,解任議案の不当性を主張し監事を訴える訴訟を起こそうと検討中であると全戸に文書で通達してきました。監事は先月,異常なしという監査報告を提出したではないか,という反論付きでした。同時に理事会の決議なしで通常総会は中止にするという告知も出しました。さらに,管理会社の弁護士から,「民法59条に従って監事の招集する総会は業務の執行等の報告だけであるので理事長の解職を議案とする臨時総会を招集できない」と言われて,臨時総会の開催は中止となりました。 【質問内容】  (1) 民法59条というのは,法人の管理を規定する法律だと思うのですが,なぜ法人格のない管理組合について適用されるのでしょうか? (2) 当マンションの管理規約には,監事の招集する臨時総会の内容についての規定はありませんが,その場合にはたとえ法人格がなくても民法が適用されるのでしょうか? (3) 理事長は監事との話し合いの中で,訴訟を取り下げるから,臨時総会を中止にしろと迫ったそうですが,それは違法行為ではなく取引きとみなされるのでしょうか? (4) 臨時総会を中止にしたならば,通常総会を予定通り開く(通常総会が開かれないと,予算などが凍結してしまって大変なことになります)という口約束を詰めかけた区分所有者30人の前でしていた理事長が,通常総会も中止にすると言い出しました。これについて文句は言えないのでしょうか? (5) 監事一人に責任を負わせたやり方が悪かったのかもしれませんので,これからでも区分所有者5分の1以上の同意を得て,理事長の解職を議案とする臨時総会の招集を理事長に要求した方がいいのでしょうか? 長く書いてしまって申し訳ありません。 監事さんは疲れきってしまって,見ていて可愛そうな状況です。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 区分所有法 管理組合に関する質問

    区分所有法と標準管理規約の勉強をしています。 問題が発生して訴訟になった時、誰が原告適格または被告適格を有しているのでしょうか? Q1 管理者を定めていない管理組合においては? Q2 管理組合法人においては組合法人or理事のどちらが? Q3 標準管理規約に基づいて理事長が置かれている場合は、理事会・理事長・組合法人の誰が? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • マンション管理組合総会における委任状の扱いについて

    私のいるマンションでは総会の招集のたびに受任者が理事長の委任状が届きます。委任者が受任者を選べません! (1)それで、区分所有法上は問題ないのでしょうか? (2)理事長は総会で議長を務めます。 議長の票は賛否が同数の場合に加算されると認識しております。 すると議長への委任状は議事に反映されないと思うのですが・・・。 (3)現実的に、総会に出席する方は、50%もいません。20%くらいです。理事長に委任する書式の委任状ですと、議長が過半数を握ることになり、理事長の独断・独裁を招く遠因になるような気がするのですが・・・。 受任者が記載されている委任状には問題を感じます。 法律上、いかがなのでしょうか?

  • 管理組合法人の登記事項「資格」について

    組合等登記令の管理組合法人の登記の「管理組合法人又は団地管理組合法人を代表すべき者の資格を証する書面」とは、具体的にどのようなものですか? また、代表すべき者の資格とは、代表権のある理事として集会の決議または理事会の決議によって選出されたということですか?

  • マンション管理組合の監査について

    マンション管理組合(自主管理)の監査についてお尋ねします。 3年前の収支に疑問があります。監査を要求したいのですが 自分で調べた区分所有法をみると監査請求に関する条文がありません。 管理組合の規約にも定めがありません。 1、3年前を監査請求できますか 2、監査請求に議決が必要ですか(必要だとするとまず否決される) 3、区分所有者による監査は 馴れ合いになるので、第三者専門家に頼みたいのですが可能ですか 4、強制力をもって監査請求する方法や条件は? マンション管理組合は自主管理で総会のみ、区分所有者は全員理事です。役員は理事長1、監査役1名です。 法律の定めが無い場合 一般的な事でもいいですので教えてください。

  • 分譲マンションの議事録の閲覧について

    現在、分譲マンションの理事をしていまして、議事録の閲覧について管理人から質問があり、何とかしてほしいと相談を受けました。 マンションには管理事務所があり、議事録等を保管しています。ある日、議事録を見せてほしいと組合員がきました。区分所有法では、正当な理由がない限り、閲覧しなければならないとなっておりますので、事務所があいている時間帯ならいいといいましたが、その組合員は何度も何度もきて、あげくの果てには自分のパソコンを持ち込んでなんやら打ちこんでいます。 本人いわく、金額があっているかどうかチェックしているとのこと。もちろんその組合員は、居住している区分所有者だけであって、理事でも監事でもありません。 管理人は、議事録等の閲覧時、事務所にいなければいけないことから、他の業務(共用部の清掃等)が何もできなくて困っているとのことでした。 議事録等を閲覧する義務はありますが、それを自分の私物に保存する行為等、法的な立場で何か指摘できればいいのですが~。適切な言葉出てこないです。何かいい方法ありませんか?お助けください。