• 締切済み

ロジックICの使い方で質問です。

AND回路のICを使おうと思います。 AND回路が4つ入っているのですが、実際に使用するのは1つのみです。 あまった回路はどのように処理をすれば良いですか? ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 電解Cは10μF以上でもOKでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

>あまった回路はどのように処理をすれば良いですか? >ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? 入力ピンが2つ以上あっても同じことです。 入力ピンの処理は、実際にはデバイスの入力がCMOSかTTLかによって違ってきます。 No2さんも指摘していますが、CMOSであればラッチアップが心配ですので、入力はHighかLowに固定しておく必要があります。 TTLであればオープンでも問題ありません。 入力オープンにしていると言うことは未使用ですのでノイズの混入で誤動作したとしても、使用しているAND回路に影響を及ぼすことはありません。 >あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 無くても動くことは動きますが、信頼性はガクンと落ちます。 電源ライン全体に対して電解コンデンサを1個、各ICに対してパスコンを1個ずつ取り付けてください。 ICがドライブする時に電流を吸い込みますので、その補充用とでも考えてください。 補充できなければ電圧が一瞬だけ下がってしまうとイメージしていただければよろしいかと思います。 >電解Cは10μF以上でもOKでしょうか? 問題ありません。

回答No.2

ここによると,使用しない入力ピンをVccかGNDに接続しないと「貫通電流による消費電流の増加や誤動作の原因となる」そうです. http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/answer08.html 実際に未接続で使用すると,物によってはチンチンになります. AND回路の未使用ユニットの入力ピンはVccかGNDのどちらに接続してもかまいませんが,使用ユニットでは東芝の説明のように入力ピンはVccに接続しないと動作しません. 電源に入れるパスコンは,ICの種類と消費電流によって必要な容量が決まります. HCXXシリーズ以降で,1ユニットだけ使用なら,0.1μFだけでもOKでしょう.

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? 入力は全てグランドに落としておけば安心ですが、オープンにしておいても問題ありません。極端にノイズを嫌う回路を組むなら別ですが、お遊び程度でしたらそのままで構いません。 あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 電解Cは10μF以上でもOKでしょうか? これも程度問題で、実験基盤を作っている時等は入れていません。 電解コンは10uF以上でも構いません。

関連するQ&A

  • IC用バイパスコンデンサ使用方法

    FAIRCHILD社のIC型名:74ACTQ16240MTDの使用を検討しているのですが、 パスコンはどのように使用したらよいでしょうか? このICは4×4=16回路が内臓されており、VCCピンが4回路に対して1つで計4つあります。 このような場合、パスコンは各VCC-GND間に0.1μを1つずつ計4つ使用すればいいのか、それともIC1つで0.1μ1つで十分でしょうか?

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ノンインバータタイプ IC

    電子回路を設計しています。 7404 というインバータ 6 個の IC がありますが。同じピン配置で、ノンインバータタイプの IC はあるでしょうか。

  • ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。

    ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。 久しぶりの電子工作で色々忘れています。 ・電源は5V1Aくらいのスイッチング電源をブレッドボードに接続。 ・ICに直接5Vを加える。 ・出力電源系以外はグランドへプルダウン。 ・NANDなので1pin,2pinが0なら3pinからV(5V)が取れるはず ・だが、0.3Vや0.6Vなど出ている。もちろん3pinからGへ抵抗を挟んでます。 ・逆に1,2pinを5Vにすると必ず0Vが出力される。 始めは電源かなと思い10pFくらいのパスコンを追加。 ダメなので更に10μF追加してもダメでした。 調べた上わからなかったので質問させて頂きました。 どなたかチェックリストかテンプレート的にでもいいので原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • パッケージがBGAのICに対しての電源ラインとパスコンのつなぎ方につい

    パッケージがBGAのICに対しての電源ラインとパスコンのつなぎ方について QFPなどの場合、参考書などで書かれているようにICの電源ピン近くにパスコンを配置して また、電源ラインと電源ピンとの間にパスコンを配置することが可能なのですが BGAの場合、BGAのICの裏側にパスコンを配置するしかなく、パスコンと電源ピンとの間に ビアが入ってしまい、また、電源ラインを内層に引くと電源ラインとパスコンとの間にも ビアが入ってしまうのですが、 BGAパッケージに対して、どのようなパターンの引き方、パスコンの配置が、良いのでしょうか? 電源とICの電源ピンとの間にパスコンを入れて、できるだけパスコンと電源ピンとの間に L成分が入らないようにと考えると、BGAのICの反対側の表層(はんだ面?)に電源ラインを 引いて、パスコンを配置して、パスコンを通過した後にビアで電源ピンにつなぐということに なるかと思うのですが、 それより、内層に電源層を設けて、その層で電源をラインというより電源ブロック(面?) という感じで幅広く引いた方が良い可能性が高いのでしょうか? ただ、この場合、電源ラインにパスコンをつなげる為に(電源を表層にもってくる為に)、 ビアを使う為、電源ラインとパスコンの間にもL成分が入ることになり、 参考書でよく記載されている理想なパスコンの付け方と異なってしまいます。 実際、ビアの影響は、それほど気にしなくても良いのでしょうか? (400~800MHz程度を扱う回路です)

  • アナログマルチプレクサ―でのポップノイズについて

    5種類のモノラル音声をマルチプレクサ―で切り替える回路をブレッドボードで試作してますが、CXA1642P(ボーカルキャンセルIC)に切り替えるときだけ「ポン」と鳴ります。 CXA1642Pの回路はデータシート通りに作りましたが、ポップノイズが気になるので音声入力の電解コンデンサーを10μFから1μFに交換し、1MΩの音声入力(8番ピンと1番ピン)とGNDに繋ぎ、音声出力の電解コンデンサーを1μFから0.1μFに変更し、100kΩの抵抗を音声出力(5番ピン)に繋ぎましたが改善されません。 どうすれば改善できるのでしょうか? データシート載せときます。 http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/46642/SONY/CXA1642P.html 分かりにくいですが回路図も載せときます。 拡大ver: http://album.yahoo.co.jp/photos/9817847/8874201/zoom/l/ ちなみに切り替える順番は ・L ・R ・L+R ・L-R ・ECHO(ポップノイズが出ないので回路図では省略) ※訂正 回路図上では74HC4052となってますが正しくは74HC4051です。 ※補足 マルチプレクサ―には両電源ともに0.1μFのセラコンを付けてます。

  • ICが熱くなってしまいます。

    LS293というICを使っているのですが、電源を入れてから少したつとさわるとやけどしそうなくらい熱くなってしまうのですが、これは配線が間違っているということなのでしょうか? 参考にしている回路図にはCKへの入力がひとつなので、まず10番ピンにつなぎ、9ピン(Q0)と11ピン(CK)を繋いでいるのですが、こういう繋ぎ方は問題ないのでしょうか?

  • アナログカラーTV用IC TA7644Cに関して

    中古のブラウン管アナログカラーTVにビデオ入力端子がありません。 カラー復調ICの東芝TA7644Cの一部にコンポジットビデオ信号を入力すれば アナログビデオモニターに改造できると思うのですが入力するICのピン番号が わかりません。IC周辺回路図、あるいはマニュアルの使用回路例など情報をお持ち の方がいましたら教えて下さい。TV自体30年以上前の製品でこのICに関する 情報もネットで見つかりませんでした。

  • インバータIC

    インバータICの入力端子が無接続であるとき,インバータICの出力 は‘L’レベル、‘H’レベルのどちらのレベルを出力しますか. また,その理由も教えてください.

  • ICの電源について

    ICの種類によっては、±の電源を必要とするICもありますよね? その電源はレギュレーターというものを使って作ると、調べた結果わかったのですが、 それを抵抗やダイオードやトランジスタで無理やり代用することは可能なのでしょうか? (もちろん可能でないのでレギュレーターがあるのでしょうが) 例えば、±5Vの電源を必要とするICに、直列接続した5V電池2本の+極を+Vcc端子に、-極を-Vccの端子につなぎ、 直列接続した2本の間をそのICを組み込む回路のグランドとして使用するというのは不可能なのでしょうか? ICに必要な±5V(5というのは適当な値です)というのは、 グランドから見た+5と-5という意味で、実際はICの-Vccの端子からグランド向きに5Vの電子を押す力、 グランドから+Vccに5Vの電子を押す力が掛かっていて、 -5Vというのは単なるグランドを基準とした電圧の見方なのですよね? 検索をしたり某掲示板を見てもそういった質問は当たり前だからと流されていました。 (正しいのが当たり前なのか違うのが当たり前なのかは載っていませんでした)