ロジックIC(74HC03AP)の出力が正常にされない原因とは?

このQ&Aのポイント
  • ロジックIC(74HC03AP)の出力が正常にされない原因を探っています。
  • 電源や配線などを確認しても解決しないため、質問させていただきました。
  • どなたか原因を特定するためのチェックリストやテンプレートを教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。

ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。 久しぶりの電子工作で色々忘れています。 ・電源は5V1Aくらいのスイッチング電源をブレッドボードに接続。 ・ICに直接5Vを加える。 ・出力電源系以外はグランドへプルダウン。 ・NANDなので1pin,2pinが0なら3pinからV(5V)が取れるはず ・だが、0.3Vや0.6Vなど出ている。もちろん3pinからGへ抵抗を挟んでます。 ・逆に1,2pinを5Vにすると必ず0Vが出力される。 始めは電源かなと思い10pFくらいのパスコンを追加。 ダメなので更に10μF追加してもダメでした。 調べた上わからなかったので質問させて頂きました。 どなたかチェックリストかテンプレート的にでもいいので原因を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.1

同じくハード関係は忘れつつありますが CMOSなんで出力PINプルアップしないと電圧出ないと思いますがしてますか? 論理回路だから壊れてない限り正常に出力されると思いますが 4回路入ってるので他の回路でどうなりますか? 扱う人ならデータシートぐらい手に入れてると思いますが一応 http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/15522/PHILIPS/74HC03.html

_-sai-_
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 データシートはかなりの間眺めました。 他のPINも同様な症状です。プルアップ?ですか。。すいません 完全に穴で未チェックでした。プルアップの方法から検索したいと思います

その他の回答 (1)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

74HC03の出力はオープンドレインですから ハイレベルを出力するにはプルアップ抵抗を接続する必要があります。

_-sai-_
質問者

お礼

下記に同じく回答ありがとうございます。 まだまだ検索が足りなかったようです。プルアップについて調べてみます。

関連するQ&A

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • TC74HC4040APについて教えて下さい

    こんにちは。 電子工作の初心者です。 TC74HC4040AP(12-Stage Binary Counter)のことで解らないことがあるので教えて下さい。 テスト用に、いろんな周波数を同時に出力できる簡易型のクロックジェネレーターを作りたいと思い、TC74HC4040APの各ビットをクロック発生源にしようと考えました。 (正確なクロックを与えてやれば、入力クロックをカウントに合わせてビットが反転し、各ビットの周波数は順次半分になると期待) そこでブレッドボードにクリスタルオシレーターの出力をTC74HCT04APを通してTC74HC4040APのCKピンに接続する回路を組んで、TC74HC4040APの出力ピンの周波数をテスター(秋月のMETEX P16)で測ったところ次の値になりました。 ※回路の電源はスイッチングACアダプター(16V)を3端子レギュレータ(NJM2391DL1-05)で5Vにしたものを使用しています。 【クリスタルオシレーター:46.6MHz】 Q1:23.3MHz Q2:11.6MHz Q3:5.826MHz Q4:2.925MHz Q5:1.94MHz Q6:0.728MHz Q7:0.3642MHz(364.2KHz)(カッコ内の表示はテスターの表示です。以下同じ) Q8:0.1821MHz(182.1KHz) Q9:0.0914MHz(91.4KHz) Q10:3.6MHz ※45.7KHz Q11:18.3MHz ※22.85KHz Q12:33.4MHz ※11.425KHz ※は期待値 【クリスタルオシレーター:11.8MHz】 Q1:5.887MHz Q2:2.943MHz Q3:1.472MHz Q4:0.736MHz Q5:0.368MHz(368KHz) Q6:0.184MHz(184KHz) Q7:0.092MHz(92KHz) Q8:0.046MHz(46KHz) Q9:0.02537MHz(25.37KHz) Q10:0.3108MHz(310.8KHz) ※12.685KHz Q11:0.865MHz ※6.34KHz Q12:0.629MHz ※3.17KHz Q1~Q9までは順次半分の周波数になっているので予定通りなのですが、Q10~Q12はデタラメ(?)な値になっています。 IC(TC74HC4040AP)を変えても同じような結果になったので測り方が間違っているだけで多分結果はこれで良いのではないかと思っていますが今ひとつスッキリしません。 Q10~Q12はなぜこんな表示になってしまうのでしょうか? 【秋月のMETEX P16】 ◆手帳型のポケット・デジタルマルチメーターです。 ◆オートレンジデジタル液晶表示6000カウント ◆自動電源オフ、データホールド ■各レンジの幅 ・DCV: 600mV~600V ・ACV: 600mV~600V ・DCA: 600μA~600mA ・ACA: 600μA~600mA ・抵抗値:600Ω~60MΩ ・周波数:6000Hz~60MHz ・容量測定: 6000pF~6000μF ・ダイオードチェック・導通試験ブザー ・電源:LR44バッテリー2個付き

  • ロジックICの使い方で質問です。

    AND回路のICを使おうと思います。 AND回路が4つ入っているのですが、実際に使用するのは1つのみです。 あまった回路はどのように処理をすれば良いですか? ある本では「インバーターの使用しない分は入力ピンをグランドに接続する」あったのですが、AND回路やその他の入力が2つ以上ある場合は使用しないピンはどのように処理すればよいでしょうか? あと、電源にパスコンと10μFの電解Cを接続しなければならないとあるサイトで読んだのですが、これは両方とも必須なのでしょうか? 電解Cは10μF以上でもOKでしょうか?

  • CMOSの4049のようなICを探しています。

    CMOSの4049のようなICを探しています。 4049の6バッファを 入力を全てショート 出力を全てショート して1個のバッファとして使用しています。 しかし、 1.出力を並列接続するのは、できればしたくないことです。 2.パッケージが8Pinぐらいの小さなものが欲しい。 ということで 21.スイッチング速度は4049並み 22.シンク、ソース電流は100mAぐらいほしい 23.電源電圧は+15Vぐらいまで使える 24.DIPパッケージで8Pinぐらいに小さいこと のような条件を満たすICを探しています。 ご存知の方、教えてください。 なお用途は2SKタイプのMOS-FETのゲートドライブです。 CPUから+5Vでもドライブできますが、 ON抵抗を小さくするため+12Vぐらいでドライブしたいのです。 ICでなくトランジスタで回路を組むという手もありますが、 それはしたくないのです。 よろしくお願いします。

  • アナログ出力の発振(パスコン)

    理由が分からず困っております。 どなたかご存知の方、教えてください。 基板上に同じICが一直線にたくさん並んでいる状態で、電源ーGND間に パスコンをいくつか入れております。 各ICの直近に一つずつパスコンを入れれば問題ないのですが、 減らすとアナログ出力が発振してしまいます。 例えば、端に一つだけパスコンを入れると直近のアナログ出力は 問題ないのですが、パスコンから離れれば離れる程、発振が ひどくなっていくといった状態です。 ちなみに、電源、GND、アナログ出力ラインは基板上で各ICにパラで 繋がっております。 パスコンの数を決めるにあたって、ある人に理由を持って説明 したいのですが、理由が今ひとつ分からないもので困っております。 分かりにくい文章になり申し訳ありません。 ご存知の方、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • LOGIC ICの出力でLED点灯させたい

    前回、表面実装ICの取り外し方について質問させて 頂いた「バリ文系」です。 その節は皆さんから有用なご指導を頂き、大変助かりました。 この場を借りて、再度御礼申し上げます。 再度、別件で恥ずかしげも無くお伺いします。 「74HC7048」(8入力OR)の出力が「H」の時にLEDを点灯させたいのです。 超素人考えでは、7048の出力にLEDと抵抗をつけてGNDにつなげば いいのかな?と考えているのですが、どうなんでしょうか? 別に電源とかを接続しなければいけないのでしょうか? まったくお恥ずかしい質問ですが、皆様のご指導をお願いいたします。

  • パスコンの容量の計算の仕方について

    15V-ACアダプタから直接15Vの電源が必要な片電源オペアンプに電源を供給しようと考えているのですが このときに使うパスコンの容量はどうやって決めれば良いのでしょうか? 私は一般的には0.1μFの積層セラミックスコンデンサだけを使い、スイッチングノイズの多い電源の場合にのみ、 追加で数十μFのタンタルコンデンサを加えるようにしているのですが、 こんなアバウトの決め方では何となく不安です。 回路に必要な電流量や電源のリップルノイズ量などから最適な容量を計算する方法がありましたら教えて下さい。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • カウンタICの74HC191のデータ保持

    1週間ぐらい電源を入れなくても8個分のカウンターIC(74HC191)の出力bit(Q0~Q3)のデータ保持出来るようにスーパーキャパシタでバックアップしようと思うのですが、スーパーキャパシタはマイコン向きというイメージが強いです。ロジックICに使うのもありでしょうか?

  • 昇圧チョッパの出力がなかなか出ません

    ブレッドボードで昇圧チョッパを作ってます でも出力が100Vも出ません、配線は合ってるはずです しかも出力電圧がだんだん下がっていったりします 入力 10Vくらい FET 2SK3234 IC NE555 コイル 200μH 9A 抵抗 100Ω 1kΩ 半固定10kΩ フィルムコンデンサー 0.1μF まだ初心者です わかりやすく具体的解決策をお願いします