• ベストアンサー

カウンタICの74HC191のデータ保持

1週間ぐらい電源を入れなくても8個分のカウンターIC(74HC191)の出力bit(Q0~Q3)のデータ保持出来るようにスーパーキャパシタでバックアップしようと思うのですが、スーパーキャパシタはマイコン向きというイメージが強いです。ロジックICに使うのもありでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.1

>ロジックICに使うのも ありです。 保持電圧、保持時間(期間)、消費電流、供給電流、環境条件、信頼性、製品寿命など 合っていればどう使おうと自由です。 実際に使ったことはありませんが、スーパーキャパは内部抵抗がやや高いので、 ロジック回路が変動する時に電源供給をスーパーキャパから、という経路が 短時間でもあると電圧降下を起こし誤動作につながりそうな気がするのでご注意。 マイコンでもそうですが、出力端子をハイインピーダンスにしたり電流が流れない側に固定したりして 信号電流を抑え、全体の消費電流を減らすようにする事があります。 保持電源ONな回路、OFFな回路が混在する場合も意図しない経路ができていたりします。 経験ではダイオードの逆方向漏れ電流があったり、CMOSの入力保護ダイオードを通じて 電源ラインに漏れていたり、トランジスタ側への変な経路の為にムダに消費していた という事があります。 うろ覚えですが、74HCシリーズはメーカーによって数字が多少違ったような気がします、 実際に使う品物のメーカーのデータシートを参照するとか、実機で実測しておいた方が いいと思います。 この件に限りませんが、「xxなハズ」という思い込んでいるとハマる事があります。 まじめに取り組むと結構注意点は多いですが、実験やホビー用途で厳密さが不要なら、 実測して足りないならスーパーキャパを増やす、というようなアバウトな対応で OKだと思います。

chubechube
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • カウンタICについて教えてください

    ある電気信号の回数を数える為のカウンタを作りたいと思っています。 TC74HC390やTC74HC4511を使用したこのような例を参考にしようと思っているのですが http://www.semicon.toshiba.co.jp/event/elearning/logic/basic/chapter3/1182545_5724.html このICでは途中で電源をOFFにした場合もリセットした時同様にカウントは0になってしまうんでしょうか? 途中で電源を切ってもそれまでの結果を保持していて再度電源を入れた後その続きをカウントするという機能があればよいのですが・・・。 もしそのような保持機能がない場合、後付けでそのような機能を持たせる方法はありますでしょうか? また、ほかのカウンタICで電源が切られてもカウント結果を保持できるような物はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 74HC163を使用した60進カウンタについて

    初めまして、私は今学生で友達とともにストップウォッチを製作しようとしています。 私は60進カウンタ担当で今回は http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002ele/1030174.pdf とhttp://okwave.jp/qa/q420308.html を参考にしていきたいと思っているのですが疑問が2つあります。 1つは、今回はIC節約のために二つ目のURLの方式で60進カウンタを製作しようと思うのですが、74HC163はポジティブエッジトリガなのになぜNANDで取った信号で次段の6進カウンタが作動するのでしょうか、常に1の信号が入っていてQAとQDの信号で0が入り、0から1への立ち上がりでカウンタが作動してるということでいいのでしょうか? 2つめに74HC163に74HC4020で分周した周波数を入れようと話し合ってるのですが、データシートを見ると立下りでカウントを進めると書いていますがやはり74HC163はポジティブエッジトリガなのでインバータが必要なのでしょうか? まったくの初心者なので書いてることが意味不明なところがあるかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ロジックICを使ったカウンタの繰り下がり抑止

    ロジックICを使ったカウンタの繰り下がり抑止 74HC193を使った簡単な非同期式アップダウンカウンタを作成しています。 アップ/ダウンの押しボタンに同期してカウントが増/減し、 カウントが0000の状態でダウンボタンを押すと、 Borrow :H→L カウント:1111 となり、繰り下がりが起こりますが、これを、 カウント:0000 を保持する回路を実現するにはどうすればよいでしょうか? ど素人の質問ですが、どうかよろしく願いします。

  • ICカウンタについて

    74HC163の同期式16進カウンタを2つ使用して99進カウンタを作ろうとしています。 16進カウンタである74HC163をまずは10進カウンタにしてそれを多段に繋げれば出来ると考えているのですが、74HC163を10進カウンタにすることが出来ません。 通常なら0~15まで数えてしまうわけですから、それを0~9まで数えてリセットを行うために、入力端子のA,B,C,DはGNDに接続(最初のカウントを0からスタートするため)し、出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。そのほかの端子については、Clear,イネーブルP,イネーブルTはまとめてVccと連結して接続をする。 という方法でやってみましたが、カウントが9でリセットされずに15までカウントしてリセットをしてしまいました。 また、今回は入力端子のA,B,C,DはGNDに接続しているために「出力端子のQAとQDをNANDゲートに入力し、NANDからの出力をLOAD端子に繋げる。」というところを、NANDからの出力をClear端子に接続しても同じであると考えて、こちらの場合でもやってみましたが同様な結果となってうまくいきませんでした。 将来的にはカウント数はデコーダを通じて7セグメントLED表示器で表示しようと考えていますが、今は試作の段階でカウント9(10進カウンタ)でリセット出来ているかを目的としているため、動作確認はLEDの電球を4個使って確認を行っています。 74HC163の端子間の接続が間違っているのでしょうか? 10進カウンタになっているかを動作確認する方法が間違っているのでしょうか? もしくはICが壊れてしまったのでしょうか? 色々調べてみましたが原因がわかりませんでしたので、質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • 16進から2進に変換するIC

    16進数入力(3bit)から2進数(8bit)に変換してくれるICをご存じの方がいましたら教えて下さい。 電源電圧は5Vで、スピードは74HC位あれば十分です。 自分で調べてみましたが見あたりませんでした。 自分でロジックを組む、もしくはPIC等で作る、もありだとは思うのですが手をかけたくない(時間がない)ので・・・ 宜しくお願いします。

  • ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。

    ロジックIC(74HC03AP)から出力されなくて困っています。 久しぶりの電子工作で色々忘れています。 ・電源は5V1Aくらいのスイッチング電源をブレッドボードに接続。 ・ICに直接5Vを加える。 ・出力電源系以外はグランドへプルダウン。 ・NANDなので1pin,2pinが0なら3pinからV(5V)が取れるはず ・だが、0.3Vや0.6Vなど出ている。もちろん3pinからGへ抵抗を挟んでます。 ・逆に1,2pinを5Vにすると必ず0Vが出力される。 始めは電源かなと思い10pFくらいのパスコンを追加。 ダメなので更に10μF追加してもダメでした。 調べた上わからなかったので質問させて頂きました。 どなたかチェックリストかテンプレート的にでもいいので原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • CPLD データ保持

    いつもお世話になっております。早速ですが、 例えば、CPLD(ALTERA MAX7000等)内部に、DFFによるカウンタを設けたとします。 そして、電源をOFFした時に、カウンタ値(DFF)がクリアされない様に、コイン型 電池でバックアップしておきたく考えています。 この時、CPLD・コア電源(VCCINT)だけ電池等から電源供給し、入出力ピン電源(VCCIO)は電源停止、クロックも停止させる様にし、内部DFF等は保持できるのではと考えていまましたが、メーカー様の方から、電池の容量が余りにも大きくなり、無理だとの回答を得ました。 そこで、ならば、外部にSRAMなど設けて保持をとも考えましたが、たかだか数個(12個程度)のDFF用データを保持するのに、SRAMを使用するのも余りにも勿体なく、何か良いアイディアが無いかと苦慮しています。 何か良い方法は内でしょうか?また、それらを紹介しているWEBページ等ご教示頂きたく。 ちなみに、保持時間は2ヶ月以上です。 以上、恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 74HC157の1ピンの配線方法について

    ロジックICの74HC157を利用してデジタルデータの2分岐セレクト回路を製作しようと考えております。 デジタルデータの配線はピンアサインに従って接続したのですが、1ピンのセレクト端子をどのように配線すればよいかわかりません。 私の理解では、トグルスイッチを利用して、プルアップ抵抗(47k位)を介し、5Vを1ピンに接続した場合BがYへと選択され、オープン状態のとき(デフォルト)はAがYへと出力されるものと考えているのですがこの理解で正しいでしょうか。 74HC157を使用した制作記事を検索しても、1ピンは他のロジックICに接続されていたり、PICに接続されていたりと、157を直接スイッチで切り替える記事が発見できなかったので質問させていただきました。このような基本的なロジックICの使用方法が分かりやすく整理されたオススメの書籍などありましたら合わせてお教えいただければと存じます。

  • リレーの自己保持回路について

    ロジックICの出力に2SC1815を経由をリレーを駆動させましたが、トランジスタを使わない方法では自己保持回路を作ることはできましたが、トランジスタを加えた場合の保持回路はどう作ったらいいでしょうか? よろしくお願いします