• ベストアンサー

ハイブリッドカーはどうしてなかなか普及しないのですか??

meerの回答

  • ベストアンサー
  • meer
  • ベストアンサー率18% (45/239)
回答No.16

#13です。 バッテリー価格情報ソースのサイトですが、これは駆動用バッテリーではないと思うのですが…。 誤解があったので訂正しますが、5年10万キロ保証、38万円等、#13で話題にしているのはなのも通常の車のバッテリーではなく、駆動用バッテリーです。もしトヨタやホンダで設定価格を変更していたら私の情報不足なので指摘願います。 また、定速走行で燃費上昇の要素が無いとのことですので解説します。 特徴が特に大きく出るのがTHS2型のプリウスなのでプリウスを具体例にします。(プリウスだけの特徴ではありません) これも誤解が多いのですが、プリウスの燃費が良さの中でストップ&ゴーの際による回生ブレーキの充電の恩恵はそこまで大きくありません。 ニッケル水素バッテリーの充電効率があまりよくないので仮にモーターだけで走行すると回生を行ってもバッテリーはグングン消耗され、満タン状態からでも2キロ走れれば良いほうです。そのため減速時にNにして回生できなくしても普通車並みの燃費には落ちませんし、運転の仕方によってはその状態でもカタログ値近くの燃費をマークするのも不可能ではありません。 燃費の良さのポイントの一つはモーターの出力特性です。エネルギー変換によるロスで燃費悪化するという話はありますが、これは普通車のトランスミッションでも同じで、1速2速で加速するくらいなら電気エネルギーに変えてでもモーターを使っておいしい回転数でエネルギー発生させて電気エネルギーで駆動した方が高効率です。 もう一つのポイントはエンジン出力を捨てられることです。プリウスに使われているアトキンソンサイクルエンジンは1500CCですが、燃費に特化しており、単体での出力は軽自動車並みです。普通車のエンジンにパワーが要求されるのは発進時、加速時に余裕を持たせるためであり、巡航中は半分のパワーも使っていません。普通車は加速のために巡航中の燃費を犠牲にする設計をするしかありませんが、プリウスはパワーが必要な時にバッテリーから電力を使えるのでエンジンで巡航している時も無駄が少ないのです。(三菱のGDIが理論燃費はいいものの、ドライバーがアクセルを踏みましてしまって燃費が他の車より悪化させていたのをカバーしたものと考えてください) そして#15の方の回答にある常時アイドリングストップです。 プリウスの場合、正確には67キロ以下に限定されますが、エンジン出力が必要無い場合は暖機中を除き、アイドリングストップが入ります。 私を含め多くの人が経験している事実として、トラックの後ろで60キロ前後で巡航した場合のプリウスの燃費はカタログ値である35を超える数値を簡単にたたき出します。 ちなみに、蓄電におけるメリットを考えると逆行するような運転がプリウスのユーザーサイトに有効な運転方法として紹介されています。 バッテリー温存法等と名づけられていますが、これはバッテリーの充電におけるロスが大きいのでバッテリーを極力使わずに走行するという方法です。 プリウスは常にバッテリーの充電を一定にするようにプログラムされているのでバッテリーを消費するほどエンジンが発電しようとする傾向があり、バッテリーから電力を取り出すほど後の充電ロス分燃費が悪化します。そこで加速時や巡航時になるべくエンジンをかけるようにアクセルを調整することでエンジンからの発電で直接モーターを駆動させ、燃費を伸ばそうというやり方です。 #15の方の回答にある「滑空」も基本的には同じ考え方で、回生ブレーキやバッテリーは無いよりは有ったほうがいいのですが、結局これも運動エネルギーを電気エネルギーに変えた後、充電ロスを伴ってバッテリーに蓄えられるため、回生させるよりも純粋な運動エネルギーとして移動に使った方が燃費が良くなるという考え方です。(もちろんすべて惰性で運転するのは周りの迷惑になりますから回生使いますが) 長くなりましたが、以上の理由から巡航時の燃費は非常に良いのです。

関連するQ&A

  • ハイブリッドカーについて

    自分は車で出かけるのが好きなせいでガソリン代には常々頭を悩ませています。 CR-Vなんですがリッター8キロ弱がいいところで、悪くはないと思いますがそれでもガソリンメータが減ってくるとげんなりします。 そこで燃費のよさを見込んでハイブリッドカーを次に考えています。 プリウスは高そうなのでインサイトかなと思っているのですが ほんとにリッター36キロも持つのでしょうか?そりゃ嘘は言わないでしょうが・・^^; またこれだけ燃費がいいのにあまり普及してないのには何か理由があるのでしょうか? 走行性能や維持費などが高くついては本末転倒ですよね。 インサイトは2シーターですが、座席を倒せないのでしょうか? ちょっと休みたい時などに寝れないのは痛いですよね。

  • 軽自動車のハイブリッドカーもしくはディーゼルカー

    軽自動車でのハイブリッドカーもしくはディーゼルカーが出てくる可能性はあるでしょうか。 車の買い替えを検討していて今回購入を見送ったのですが、その途中で疑問に思ったことを質問します。 軽自動車でのハイブリッドカーは車の大きさが小さいので無理だと聞いたのですが、電動アシスト自転車もあるくらいなので「本当かな?」と思いました。ガソリンをメインにしていても、モーターをサブで動かして加速性能や燃費を上げたりすることは可能なようにも素人目には思えるのですが・・・。(電気は坂道の減速時に発電すると聞きました。) あと、ディーゼル車は振動が大きくなって軽には向かないと聞いたのですが、ガソリンスタンドに行くと如何せん燃料代が安いです。振動等の問題を解決して軽自動車に採用される可能性はないのでしょうか。(排ガスによる大気汚染が昔問題になったものの技術的に解決したと聞きました。) 加えてディーゼル車のハイブリット車というのはあまり聞かないのですが、これは技術的な困難さがあるからなのでしょうか。 震災の影響もあり、電気自動車の将来性は若干暗くなり、小型車においてもどんどん燃費の良い車が出てくるのではと思っています。 運転が拙く、近距離ばかりなので軽自動車を中心に考えていたのですが、軽自動車を中心とした小型車の燃費向上技術、もしくはそれが登場するであろう先(何年後?)、ホームページのURL等を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ハイブリッドカーについて

    ハイブリッドカーに乗っておられる方にお尋ねします。ガソリン車と比較して、走行中の急加速時の反応は如何でしょうか。

  • ハイブリッドカーはなぜ燃費がいい?

    ハイブリッドカーってなぜ燃費が良いんでしょう? 単純に考えて同じ質量の物を動かすには同じ大きさのエネルギーが必要ですよね。 要するにガソリン車もハイブリッド車も動かすのに必要な総エネルギーは同じという事になると思います。 どちらも車の外からはガソリンというエネルギー源しか注入しないんですから、消費するガソリンの量も同じになるような気がするのですが。(まあ回生ブレーキとかで多少は稼げるんでしょうけど)

  • ハイブリッドカーについて

    今月の末で車検が切れるのに合わせて、新車を購入するつもりなのですが、ハイブリッドカー(プリウス)か、普通のガソリンで走る車のどっちを買おうか迷っています。 プリウスは確かに燃費は良いみたいですが、バッテリー交換や値段が割高だったりで、結局は普通の車を買っても燃費の差はプラスマイナスゼロになるのでは?と思い始めて来ました。 私はあまり車に詳しくないので、是非皆さんにハイブリッドカーのメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。

  • ハイブリッドカーの寿命について

    最近当たり前になりつつあるハイブリッドカーですが、 ハイブリッドカーの電池の寿命が5年程度と聞きました。 これを過ぎると、ほとんどモーターのアシストが効かないため、 燃費も悪くなるとか。これって本当なのですか? また、5年毎にそのバッテリーを交換するのに30万程度かかるとか。 この真偽について、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします

  • ハイブリッドカーのバッテリーについて

    化石燃料も無尽蔵ではなく、環境問題も深刻になりつつありますね。 最近はガソリンも高騰してるので、少しでも燃費の良い環境に優しい車を購入したいと思います。そこで質問なんですが、普通の車のバッテリーは2~3年で寿命ですよね。市販されているハイブリッドカーのバッテリー(電動モーター駆動用)も交換が必要なんでしょうか?もし交換する場合の費用と頻度がわかればご教示下さい。

  • 中古ハイブリッドカーの注意点

    ガソリン高騰、環境への配慮から次に中古自動車を買うときにはハイブリッドカーにしたいなあと思っています。年式は古いけれど、50万位でもプリウスなんかが出ているようです。そこでお聞きしたいのは、ハイブリッドカーの中古で注意する点なんですが、バッテリー、モーター等の交換はどのくらいの頻度で必要なんでしょうか。ほかにもガソリン車と比べて特異な点があれば教えてください。こちら、車には、うといほうです。簡潔にお願いいたします。

  • それでもハイブリッドカーを選びますか?

    少々過激なタイトルですが、 すでにハイブリッドカー(税制優遇車や購入補助のあるに限ります)をお使いの方、 HV車に限らずこれから車両の購入を予定している方、 下記の条件となった場合でも、次の車・購入予定の車に ハイブリッドカーを選びますか?というお尋ねです ○税制優遇や購入補助は皆無 ○燃費や車の使用目的は従来のHV車と変わらない ○ガソリンやディーゼル車の中にも魅力的な車があった ○ガソリン税が撤廃され、ガソリン価格がその分下がった アンケート的な内容ですが、車のカテゴリーとしています よろしくお願いします

  • この場合ハイブリッドカーの方がいいでしょうか?

    今年中くらいに主人の車の買い替えを考えています。主人の通勤と、我が家ではどちらかというとメインの車です。(私も車通勤のため2台あるのです。) 今はフォレスターのターボなのですが、何せ燃費が・・・。ふかすせいもあるんですけど。 通勤で毎日、往復で70~80キロも走るので、次はハイブリッドも視野に入れてみようかなあと思っているのです。 現在、フォレスターの燃費は7km/Lくらいか、もっと悪いくらいだと思います。通勤でたくさん乗るし、しょっちゅうスタンド行ってて、常にガソリンがないくらいのイメージです。 ハイブリッドカーの中では、エスティマか、クルーガーあたりがいいかなあと思っています。 車体価格が高くても、月々のガソリン代が半分くらいになるのなら、ある程度元が取れるでしょうか?なにかの交換代が何十万もかかるってこちらの掲示板で調べたんですけど、それを加味するとあんまり差はないでしょうか?。 私の現在乗っている車がプジョー307で、十分ファミリーカーとして使えるのですが、私はこれに乗りたいし、フィットやヴィッツなどの燃費のいいコンパクトカーでは主人がかわいそうかなと思っているので、ぜひお知恵を貸してください。もしハイブリッドはやめた方がいいのなら、どういう選択がいいでしょうか、よろしくお願いします! ちなみに、結婚1年目、まだ子供ナシの夫婦です。