• 締切済み

ピンポンパールが死んでしまいそうです。(涙)

rannkuwaの回答

  • rannkuwa
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.3

私が一番に考えた原因はエビが病気を持っていたです。 私もランチュウ飼育をしていますが他の生き物(新しく来たランチュウ)は直ぐに今いるランチュウの水槽には入れません。 最低3ヶ月は別々に飼って様子を見ます 金魚の病気の参考URL添付して置きますので見て下さい。 飼育水はすべて取り替えた方が良いと思います。

参考URL:
http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5

関連するQ&A

  • ピンポンパールの病気?

    初めてピンポンパールを飼育する事になりました。 昨日購入した2匹ですが、1匹のヒレや尾に白い点々が見られたため 0.1%の塩浴を始めました。 今日、もう1匹の方を観察したところ 尾の付け根辺りの鱗がはがれているようです。 コレは病気でしょうか? もしそうであるなら、塩浴している子と一緒の水槽に入れてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピンポンパール

    今年の7月からピンポンパールを二匹、金魚鉢で飼育しています。 金魚の底に砂利をしいて、水草を植えて、酸素のブクブクもつけています。 水替えは1、2週に1回です。 まだ3ヶ月ですが、二匹ともいたって元気そうで、特に目立った問題も無いように思います。 しかし、これから冬を迎えるにあたり、水温管理が非常に気になります。 ピンポンパールはとても繊細な金魚で飼育は難しいから、きちんとした水槽に入れて、ヒーターを設置してあげるべきだと友人にも言われました。 部屋も常に暖房をつけているわけでは無いので、真冬になると水温もかなり下がると思います。 あまり高い備品は買えませんが、やはり水槽やヒーターを一通り揃えてあげるべきなのでしょうか? それとも、今のままで冬を迎えてもピンポンちゃんは耐え抜いてくれるでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールの尾ひれ

    ピンポンパールの尾ひれがなくなってきています。 尾腐れ病かと思い、ペットショップの方にお勧めされたグリーンFゴールトで二週間薬浴を行いましたが、全く変化がありませんでした。 むしろどんどん尾はなくなってきているように見えます。 共食いしている様子もありません。 もう尾ひれが半分しかなくなってしまい、どうしたらいいのか分かりません…元気が無いというわけではないのですが、泳ぐのが大変そうです。 一匹は尾ひれがなくなり、もう一匹もせびれが欠けてきているように見えます。 薬浴やイソジン浴等行ってみましたが、まったく変化がありません。 白い粉が噴いているようにも見えませんし鱗が逆立っているようにも見えません。 理由がまったくわからないのでどうしたらいいのか…もし対処方法の分かるお方がいらっしゃいましたら、どうかお力を貸してください、おねがいします。 ちなみに水槽は10リットルで、ピンポンパールを半年前から二匹飼育しています。外掛けフィルターとエアレーションを使用しています。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールの飼育。

    金魚(ピンポンパール)の飼育。 ピンポンパール3匹を7リットルの水槽で飼っていましたが小さ過ぎた為、37リットルの水槽に引っ越す事になりました。 37リットルの水槽には投げ込み式の水作エ イトだけでは足りないので、底面フィルターを敷こうと思いましたが、これで大丈夫でしょうか?? 他に足した方が良いものか、別の方法あったら教えて下さい。 上部式の濾過器は流れがあるので泳ぎが苦手なピンポンには不向きと、どこかのサイトで見たので考えてはいません。

    • 締切済み
  • ピンポンパールの飼育

    金魚について素人です。ピンポンパールを飼いたいのですが、飼育は大変でしょうか? (1)水替えの頻度は普通の金魚と同じように、3週間~1カ月位でよいですか? (2)エアポンプと、ろ過装置は取り付けた方がよいですか? (3)冬はヒーターを取り付けた方がよいですか? (4)ピンポンパールのような動きが遅い金魚は、傷つきやすいから水草をいれない方がよいと聞いた事があるのですが、本当ですか? (5)金魚の飼育本を読んだら、転覆病になりやすいと書かれていたので、不安です。転覆病を治すのは難しいのでしょうか? (6)水槽を置く部屋は夏場、暑い日は室温37度位になるのですが大丈夫でしょうか? 沢山の質問ですみませんが、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパール

    1週間前から3センチ程のピンポンとらんちうを3匹づつ飼い始めました。 かなり研究して水槽も準備万端で迎えたのですが、1匹のピンポンの鱗(パールの部分)が片側だけ無くなってしまいました。 水泡も気泡も出来ていないし、白点もありません。食欲旺盛で元気にプカプカ泳いでいます。 何の病気かさっぱりわからない状態で隔離して塩浴させるか薬浴させるか、悩んでいます。 40センチの水槽に6匹と水草を入れて上部フィルターで水の汚れもありません。 どなたかご指南いただけるとありがたいです。

  • ピンポンパールの飼育

    ピンポンパールを飼っていました。昨年秋頃から飼い始めたのですが、今までに3匹が死んでしまい、飼い始めからずっといた子も今日ついに死んでしまいました(基本18Lの水槽に2匹を上限として飼っていたイメージです) 最後に死んだ子は、今までの子が死んでしまい、一人ぼっちじゃかわいそうということで、その金魚屋さんから1匹追加で買った際、その水槽の水も一緒にもらってきて、その水ごと入れた後、口周りやヒレに赤い筋ができ、薬を投与しても効果がなく、死んでしまったものと思っています。(ちなみに、追加した1匹は、水換えの時に水合わせと水温調整がうまくいかず、死んでしまったものと思っています) 正直、金魚屋さんの水槽の水は綺麗だとは思えません。水槽の底にはフンがたくさん落ちています。しかし、プリプリと元気に泳いでいるのです。ピンポンの他、ランチュウも大小で飼育されています。ご主人曰く、大事なのは水温調整であり、また、汚れていても水に透明さがあることが重要(やがて藻?が育ち、魚はそれを食べて健康な体になる)、過度な世話は禁物、冬の間は水温の上下が魚に悪いので水替えはたまにでいい、とのこと。言われてみると確かに水は透明感があって濁ってはいなかったような?だからうちでもそれを目指し、水替えもあまり行いませんでした。 やがてエアレーションを動かすと汚れが舞う中、1匹は穴があくように傷ができ、死んでしまったことがありました。調べてみると主な原因は水質の悪化。そこから「やはり水質だ。こまめな水替えだ」と思い、冬でも水替えを週1で行い、最後に死んだ子は、追加の1匹とその水が入るまではとても元気だったのです。しかし、最後の子が金魚屋さんの水を入れてから体に赤い筋ができたことを考えると、正直金魚屋さんの水は水質悪化しているのではと考えました。 と考えると、金魚屋さんのその水質で、ピンポンたちがなぜ元気に生きていられるのかわかりません。ご主人は特に何も言っていませんでしたが、素人ができないような特別な措置でも施しているのでしょうか?(そもそも商売にしているぐらいだから、素人にできないことをやっていても不思議ではありませんが....) 水替えはやはりこまめにやった方がいいんですよね?汚れていても透明感を出せるのは、熟練されたご主人だからできることで、素人はそこへ辿り着けない気が.... おそらくピンポンは今後飼わないと思うのですが、何かしら飼育したいとは考えていますので、長くなり申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールが動かない

    ピンポンパールを飼い始めてまだ2週間程です。 3日程前から、底のほうに頭をやや下げた体制でほとんど動かず、餌も食べなくなってしまいました。 また、右のエラと口の周りが内出血のように充血しています。 転覆病というのにかかりやすいとは調べましたが、それなのでしょうか? または別の病気かケガでしょうか? 環境は、エアポンプと汲み上げ式の濾過装置、水槽は10リットルに満たない水槽に1匹買っています。 底にはジャリを敷いて、置くタイプのろ材も置いています。 金魚の好きな水草も入れていましたが、動かなくなってから取り除きました。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパール

    2週間前からピンポンパールを飼い始めました。 ピンポンパールどころか魚に関する知識が一切無いままなんとなく飼い始め、最近金魚の様子がおかしいことに気づきました。あわてて調べてみると3匹中2匹はすでに病気になっているようです。 しかし、どこから対策をとって行けば良いのかわかりません。貧乏学生なのでできれば急務なところから少しずつ改善していきたいところです。御指南をお願いします。 今の飼育状況 ・頂き物の水槽(30×18×20 10L程かと) ・26度一定制御のヒーター ・砂利、水草 ・さんそを出す石 ・エアーポンプ+ロカボーイS(先ほど入れたのですが、泡が強すぎる気がして不安です) 金魚の状況 ・3匹、3センチほど ・1匹は転覆症疑惑(斜めになって浮いていることが多い。ごくたまに逆さになる) ・別の1匹は赤斑症疑惑(鮮やかな赤いアザ?が体の数カ所に) ・残りの1匹は健康 ・本日から1週間絶食予定 塩浴させるにしても薬浴させるにしても別の水槽や複数のエアーポンプがないので同じ水槽でやってもよいのでしょうか…? というかトリートメントさえもやっていなかったのですが、今からでもやるべきでしょうか?? こんなずさんな飼い主だったのにもかかわらず、今まで☆にならずにいてくれたよい子たちなのでなんとかしてあげたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールが逆さまに・・・。

    こんにちは。 早速ですが相談させて下さい。 我が家では四角い水槽にピンポンパールを1匹、金魚を5匹飼っています。 飼い始めて1年半くらいになります。 先週あたりからピンポンパールが水面に浮かびっぱなしになるようになりました。 自分では深いところに泳ぎに行こうとしても、すぐに水面にプカーっと浮かんでしまい(それこそピンポン球のように)ろ過機の水流に流されてしまいます。 大体、真横になって水面に浮かんでいますが、この前ふとみたらすっかり逆さまになっていて、死んでしまったのかと慌てました。 気のせいかうろこも白っぽいような気がします。 ただ、エサを良く食べていて元気が無いわけでもありません。 このまま、様子を見ていていいのか心配です。何かご存知の方がいたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。