• ベストアンサー

ママ友の居ないママは子供から見て可愛そうなのか

kimco8の回答

  • kimco8
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

全然かわいそうだなんて思いませんよ! ご本人も別に必要を感じないのなら、今のままでいいと思います。 逆に無理してお母さん方の仲に入ろうと必死になって、ヤキモキイライラしてお子さんに当たっちゃうなんてことになる方が問題です。 お母さんがニコニコ楽しそうにしていることが、子供にとっては一番いいと思うんですよ。 私も保育園児が一人おりますが、お母さん方とはほどほどの関係が一番だと思っています。中にはご主人も交えて飲み会している方なんかもいますがね、何度か参加して「もう勘弁!」って感じです。みんな話の内容がディープ過ぎてついていけないんです。夫婦生活のこととか… それに踏み込みすぎると、ふとした事でこじれたときが本当に面倒です。 ちょっとした情報交換なんかの話はできると助かるので、挨拶だけは笑顔でしっかり、「いい天気ですね!」など一言添えていればいいと思います。

pokopoko55
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >全然かわいそうだなんて思いませんよ。こう言って頂けるとホットします。 園でも近所でもそうなんですが、「○○のママ~♪」と集まり始めるとあっとい間に5・6人になって道路でワイワイ始まって時々邪魔に思う事があるんですが、自分がその人達とそうゆう仲じゃないからそう思うのかなと思う時もあり、これから小学校に行くようになると同学年のお子さんも数名同じ住宅地にいるので仲良くしないと、子供が仲間外れになったら・・・と思ったり考えてしまいます。 挨拶は笑顔でを心がけるよう気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • 子ども自慢ばかりのママ友に疲れてしまう。

    同じ保育園に通うママ友達がいます。 基本的にはとても明るく、おしゃべりなママさんでして、一緒に遊んだりランチしたりすることがあります。 でも、電話もそうですが会うと殆ど自分の子どもの自慢?のような話に終始して、私は完全聞き役状態で、へぇ~すごいね~、という言葉しか発していません。 対応としてはそれで良いのだと思いますが、なんだか私はとても疲れてしまいます。 壮大なスケールで将来の子ども像を熱く語ります。 子どもがとても賢い、将来は東大に入る、でも日本で収まるような子ではないから海外の大学かもしれない、国際人になって当たり前、神様に祝福されている子どもだから思い描くものは全て実現していくだろうしその才能がある、とそれはそれは止まらないほど饒舌に語ります。 私としてはですね、スケールが大きすぎて、なんて答えて良いか分からないときがよくあります。4歳の子どもにそこまでの将来像を見いだせるママさんがすごいとも思います。 私は、自分の子どもの自慢話なんてとても出来ませんし、子どもが何か秀でていたり、出来ることがあっても「そんなに出来ないので~」といつも交わすようなタイプの人間です。 あと、疲れてしまったり妙に白けてしまう理由の一つに、そのママさんのお子さんは、他のママさんからクレームが入るほど、保育園の先生が手を焼いている子だからです。実際に、一人はその子がいるから園を去りました。 先生の話を聞けない、指示が聞けない、皆と同じことをしなければいけない時に出来ない、他の友達を引きずり倒し怪我させた、などかなり腕白です。うちの子は危険回避の状態で、まず関わろうとしません。 子どもらしいといえば子どもらしいのですが、当のママさんから聞く子どもの話と、実際のその子の様子が噛み合いません。 でもやっぱりひたすら「すごいね~」と言って聞き役に徹するのが良いでしょうか? 結構、頻繁に電話がかかってくるので、少しストレスを感じ始めている自分がいます。

  • マウント系ママ友

    ・ワクチン接種をいちいち報告してくる「今日4回目接種したよー」 ・お宅は何回目のワクチン済みか、子供は接種済みか?を聞いてくる「○○ちゃんはもう済み?」 ・子供(年長)の通っている園がいかに教育が充実していることを定期的にアピールする 「うちの園では英語があって今日はジュニア英検🤭」 ・少し乱暴な子を名指しで「○○がさー、またうちの子にやらかしたよ〜」を都度報告してくるママ友 ・他の子の出来を非常に気にする「あの子は字が書ける、逆上がりが出来るのにうちの子はまだできない」等 その他、我が家の食費なども聞いてくるめんどくさいママ友です。なのに聞く割に自分に事は語らないタイプのママ。 引っ越しのため2年前に退園した保育園と繋がったママ友と現在も連絡を取り合っています。 LINEは大体いつも向こうから来て会話が始まるのですが、話すことがいつも上記に書いた事がメインなので、正直飽き飽きしてしまっています。 これって自分の子はこんなにいい園に通っているよ!早く4回目のワクチンあなたも打ってね!子供にももちろんワクチン打たせ続けなさいよ!というマウントやワクチン至上主義の植え付けのように感じます。 ちなみに、真夏でも子供に二重マスクを強要させるような神経質な親です。 子供の通う学校でマウントをとってくる、 他人の子と学習能力や身体能力を比較しすぎるママ友、 会う時会う時コロナ&ワクチンの話、 このようなママ友とは距離を置くべきでしょうか?

  • ママ友っていますか?

    ふと思ったのですが、私には「ママ友」と言う存在がいません。厳密に言うと「母親になった友達」はいるのですが、母親になってからの友達はいません。 元からの友達とは趣味の関係の友人でつきあいも長いので、育児以外の話が弾むので会うのは楽しいのですが、あまり近くに住んでないので、気軽に遊びに行ったりは出来ません(車もお互い持ってないので)。 子供は保育園に通ってるので、保護者の方は働いてる人ばかりで、当然平日昼間に遊ぶ事はありません。送迎の時にちょっと話をするくらいです。家の行き来をするほどではありません。園も保護者会がなく、保護者同士の交流が少ないです。 今までは「ママ友なんていなくてもいいか」と思ってましたが、やはり近所に気軽に子連れで遊べるママ友がいたほうが、精神的に楽になるのではと感じました。前にTVでママ友同士で子供の預けあいをしてたこともありましたし…。 かと言ってネットなどで「友達募集!」と書いてあるところにメールを出してみたところで、価値観とか趣味が合わないと結局疎遠になると思います。(元からの友人でも、育児方針があまりに違いすぎる人とは疎遠になってしまいました) 子供ももう4歳。サークルに参加する年齢でもないでしょう。もう少し小さい頃に参加すればよかったのでしょうが、1歳半までに6回も転居したため、入る余裕がありませんでした。(その後は今の場所で保育園に通ってます) 皆さんはママ友いますか?どの程度のつきあいですか?また子連れで遊んだりしてますか?そしてどういったきっかけで知り合いましたか?ママ友はいたほうが良いと思いますか?ちなみに私は見た目怖いと良く言われます。それが友人が出来にくい原因なのでしょうか?(独身の人、歳下の子、男の人とは割と仲良くなれますが、子供を好きではない人もいるし、行動に制限が出るので子連れで遊ぶには抵抗がある人が多いようです。)

  • ママ友 いないのですが

    ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。 人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。 今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。 もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。 遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。 まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。 親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。 いつも妹と遊んでます。 しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか?? と思ってます。 今年から妹が2年保育で年中になります。 無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか? 私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。 沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。 これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。 どうしたら 自然と話すことが出来ますか?? やはり ママ友は作ったほうがいいですか? 他のママと関わらないのは子供にも影響しますか? いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか? またそうのような人をそう思いますか? 長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。

  • こじれてしまったママ友関係

    以前、質問させていただきアドバイスを頂いた者です。 幼稚園年中と3歳0歳がいます。 【疎遠になったママ友】で、アドバイスを頂き、頑張ってやってきましたが 心が晴れず毎日悩んでいます。 娘の態度がきっかけで、仲良しだったAちゃん親子に距離を置かれ、そのまま気まずくなりました。 幼稚園では子供同士は遊んでいるみたいですが 親は顔も合わせられないくらい気まずいです。 距離を置いた当初はすぐに元の関係に戻れる互いに言っていました。 しかし、毎日のように、幼稚園の送り迎えで無視をされ(てるように感じる) 毎日ママ同士で約束をしていて園後遊んでいて(私は誘われない) 井戸端会議をしてても、私が近づくと離れたり(気まずいのでしょう) 些細な事だし、悪気がないかもしれないけど 心が辛いです。 気にしないように、と思いますが毎日の事なので落ち込みます。 今まで仲良くしてただけに、余計に辛いです。 他のママと仲良くなれば、、、と思いますが 娘の好きな友達がそのママが入っているグループのママの子達なのです。 毎日遊んでいて、見せつけられる形になり寂しいです。 娘は、園後に自分が遊びたい時は友達に「遊ぼう!」と直接交渉しますが、 すでに、親同士で遊ぶ約束がしてあるので、ダメな日も多いです。 親同士が仲良くしていれば、入れてもらえたかも、と思うとせつないです。 現に、急に参加する人も居たりしますし。 周りも、私たちの微妙さを知っており、誘いづらいのだと思います。 ママさんは一人娘で時間があるし、Aちゃんも毎日友達と遊びたい子なので お友だちを毎日家に呼んでいます。 誘われた人は遊びに行くという感じで 私は誘われないので輪に入れません。 私も誰かを誘えば良いのでしょうが、 正直、自分の子供の世話でいっぱいいっぱいで、 なかなか気軽に呼べません。 そんな軽い仲間はずれみたいな状態が2ヶ月続いています。 (私が仲間はずれみたいだと感じてるだけなのでしょうが) さらに追い討ちのような出来事があり 前から私とママさんとは二人で一緒にクリスマス会などイベントを企画して開催してたのですが、 先週私抜きでグループでクリスマス会をしたのです。 (悪気なく、子供らが教えてくれました) あぁ、もう私は要らないんだ、、、と感じた瞬間でした。 また、そのグループの人で私もまぁまぁ仲良くしてる人が出産したのですが グループで出産祝いを買って渡した、という話を聞いてしまいました。 (話しているのが聞こえてしまいました) せめてお金くらい出させて欲しかった。 また、先日Aちゃんが娘を家に遊びに誘ってくれたのですが、ママさんはすごくイライラしてるように感じました。 また、他のママは一緒に参加してたのに、私には「子供だけでいい?」と聞いてきて子供だけ行かせました。 迎えに行った時も迷惑そうでした。 急な参加だったし、遊ばせてもらい感謝なのですが、態度がすごく辛かったです。 私目線な内容なので、悲劇ぶってるかもしれませんが、 こんな状態です。 まだまだ色々ありました。 正直、むなしいです。 完璧に私の存在は軽いものになっているのに 私はまだ未練がましく悩んでいる。 また、子供の遊び相手のママたちの輪に入れていない自分が情けない。 そつなく浅く普通に話しますが 誘われない、付き合いは濃くはない。 毎日遊ぶ約束をし、ワイワイ親同士で盛り上がり、 そんなママさんがキラキラ輝いてるように見えます。 そして、私は嫉妬してるんでしょうね。 以前は私もその中に居たのになぁ、という気持ちもあります。 輪に入れない自分が辛く、 そのせいで園後の友達遊びがなかなかできない娘に申し訳ないです。 ママさんとは、もう戻れないですよね。 戻りたいかどうかも分かりませんが、幼稚園が憂鬱です。 3人も子供がいるのに、幼稚園ママ友問題にずっと悩まされています。 子供らのためにも強くならなきゃと思うのですが、弱い自分がいます。 どう気持ちを持っていけば良いか悩んでいます。 子供の事もありますし、どう接したら良いか、本当に分からなくなりました。

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • ママ友との飲み会

    幼稚園のママ友との付き合い方で疑問が。 幼稚園の外での親同士の付き合いを自粛するような幼稚園に通い始めました。あっさりのんびり・・・そんなイメージでいたのですが。←在園児のベテランママさんから聞いていて、安心していれました。 ところが!!・・・引っ越してきたママが(しかも近所に)、べったりとした付き合いを好む人で・・・。 最初の頃は、近所で子供同士を遊ばせたり、普通に付き合っていたのですが。だんだんとエスカレートしてきて、飲み会まで開催するようになりました。一度はお断りしたのですが、かなりの人数が出席するとのことで、その次の会からは出席しました。 ・・・そしたら・・・・・長い。 子供を主人にみてもらって参加したんですが、夜中の3時までです。 ちょっと普通の主婦には付き合いきれない飲み会です。 皆さんなら、この次も 周りに合わせて参加しますか?

  • ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい  

    保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • ママ友

    二人の幼児がいます ここ数年来の悩み...ママ友ができません 知らない土地での育児、もともと人付き合いが好きなこともあって出産後は市内のサークルや育児関係の催し、子が通園する保育園の催しにはかなり積極的に参加してきました そのため顔見知りのママさんは多数いますが、連絡を取り合って子供同士遊んだり、お食事をしたり、育児の相談をしたり...そういった関係のママ友はいません もちろんアドレスの交換もするのですが、こちらからメールを入れると返信がないことが多く(私もしつこくメールしないので放っておくと)大抵そのまま疎遠になります笑 そして、初めて参加するサークルなどで楽しく会話していても次回参加すると私以外の周りで自然とママさん同士の輪ができていたりします 学生時代の友人は多かったですし、人見知りする事もなく初対面のママさんに挨拶や会話も気負わずにするよう心掛けているのに、なぜこんな寂しい状況なのかと少しだけ辛いです ママ友ってかなり特殊なのか、私が特殊なのか... 上手にママ同士の繋がりを築くためのアドバイスを頂きたいです お願いします