• ベストアンサー

大〇〇託のこんな契約の取り方を阻止するには?

アパートの建設について子供たちはみんな反対ですが、両親は大〇〇託の勧めで、3月には正式な請負契約を済ませ、6月末には着工の予定です。 両親は既に年金をもらっている年齢で、銀行(農協)の融資を受けるには、子供の誰かが保証人にならなければならないハズです、しかし誰も了承していないのでまだ銀行の融資は決まっていません。 つまりこれは、子供たちは反対していても、両親は賛成なのだから、融資の問題は先送りにして、とにかく請負契約書を作成して作業を進め、契約解除するには、相当の賠償を支払わなければならない状態にして、もはや子供には反対できないようにして、むりやり保証人にさせるつもりだと思います。今回はもう諦めるしかないとしても、また何年か後にこんなことやられたらたまったものではありません。 こういう大〇〇託のやり方を阻止する方法はないものでしょうか? またこういう方法は他の住宅メーカーでも見られるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

身売り話が出ている企業と、どんなに素晴らしい契約が結べたとしても、そもそも意味がありません。 例えば、 〇和ハウス 〇和リース 等 賃貸マンション以外も手広くやっているような会社(多くの企業からも信頼されているような会社)に相談してみるのも1つの手です。(「賃貸マンション事業」以外の別の事業も見えてきます) リスクヘッジの点で、大〇〇託一社で複数建てることもまた問題でしょう。 (「20年近い付き合い」とは、すでに1つは建ててあるのでしょうか?) ところで、その建設予定の土地は、どなたの名義になっているのでしょうか? もし、御爺様名義のままですと、遺産相続問題が泥沼化している現状で、何か物が建つのかどうかも不思議ですが、 どうやって2年前にアパートは建てたのでしょうか? いずれにせよ、 年老いたご両親を心配し、何かから騙されないように気を使うことは、子の役目です。(これは、財産の有る無しとは関係なくです。) この際、ご自身の損得勘定や貰える財産の件は一切考えずに、 ご両親が亡くなった時に、「あぁもっと親孝行しておけばよかった」と後悔しないためにも、ご両親の事だけを考えて行動すれば良いと思います。 30年一括借上での賃貸マンション事業だなんて、結局不可であることが分ってきて、今はどこでも新規ではやっていないようですよね。 今でもやっているのは、大〇〇託とレオパ位ではないでしょうか。 ご自身も建築士様ということですので、このあたりは私よりもずっとお詳しいでしたよね。 (もし すでに大〇〇託さんで1棟お建てなら、話は簡単ですね。「リスクヘッジのため、もう大〇〇託さんでは建てない。」。これで通せば、とりあえずご両親にも受け入れやすい考え方であるかもしれません。) ただし、すでに1棟大〇〇託さんで建てているのならば、大〇〇託さんとの関係も今後のためにも良くしておかないといけませんでしょうから、丁寧に、ご両親とお話し合いして下さい。 ご両親も、解約に向けて考え始めた場合は、消費生活センターでも相談には乗ってくれるようです。

ten_10
質問者

お礼

改めてアドバイスありがとうございます。 >リスクヘッジの点で、大〇〇託一社で複数建てることもまた問題でしょう。 >(「20年近い付き合い」とは、すでに1つは建ててあるのでしょうか?) 今まで、数棟建ています、大〇〇託オンリーという太っ腹です。そうですね、リスクヘッジの必要性は私も感じていました。 >ところで、その建設予定の土地は、どなたの名義になっているのでしょうか? >どうやって2年前にアパートは建てたのでしょうか? どちらも父の土地です、2年前には他に空いている土地があり余裕があったので、問題は有りませんでした。 日曜日に、話しをしてきました、しばらく様子を見ます。 prop_and_jetさんの文章、気持ちいいですね。 行間空ければいいってもんでもないか(笑)

ten_10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ご両親が亡くなった時に、「あぁもっと親孝行しておけばよかった」と後悔しないためにも、ご両親の事だけを考えて行動すれば良いと思います。 解りやすい良い指標というか基準ですね。 アドバイスありがとうございます。 とりあえずのお礼として、「この回答への補足」の部分に書いてます。 後日また改めて「この回答へのお礼」を書きます。

その他の回答 (11)

noname#29549
noname#29549
回答No.1

 ご両親が望んで契約しているので、契約について取り方を言うことは違うと思います。 例えば、ご両親が認知症等だったりすれば別ですけどね。

ten_10
質問者

お礼

すいません書く場所間違えました、上記がお礼です。

ten_10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 認知症まではいかないけど、父は数年前、脳血栓を患い、後遺症として言語障害が残っています。母は、催眠商法に引っかかったり、高額な健康食品買ったりと、営業にだまされやすく困っている状態です。

関連するQ&A

  • 自己契約について

    お尋ねします。 今回倉庫を建築するにあたり銀行から融資を受けようと考えています。息子が大工をしておりまして、息子と私の請負契約を締結しました。銀行からは私が高齢であることから息子を連帯債務者にするよう言われております。この場合連帯債務者である息子に融資金を支払うということで自己契約になるのでしょうか。

  • 請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 請負契約について参考にさせていただければと思い質問します。 今週の土曜日に工務店との請負契約を結ぶ予定でいます。 先週、請負契約書の写しをもらって確認しています。 工事遅延についての要項で遅延日数について1日あたり1000分の1の割合で支払うと書いてあります。 今回、住宅ローンで市の融資制度を使うためその旨工務店には最初から話してあります。 市の融資制度は来年3月31日までに入居していることが条件でその条件を満たすとその後5年間の利子補給が受けられます。 5年で80万円ほど返ってくることになります。 3月31日を一日でも過ぎた段階でその適用はなくなります。 着工は当初の予定よりも少し遅れての着工となっています。 工務店は3月末にはできあがるといっていますがもしもの場合を考えて できなかった場合の要項を契約に一筆入れてもらったほうがいいのでしょうか?。 それはあつかましいでしょうか?。 地元では実績のある工務店だと思います。 また、入れてもらう場合、どのように、遅延金としていくらを考えればよいでしょうか。80万円丸まるってのはだめですよね?。 ここまでよくしてもらっていると思うのでそこは工務店を信じて・・と思うべきか、 契約なのでその辺は割り切るべきか悩んでいます。

  • 工事請負契約書の解約について教えてください!!

    9月に土地から探す内容で建築業者と「工事請負契約書」を交わし、総額の10%をお支払いしました。この「工事請負契約書」には「工事注文者が金融機関の融資を受けることができなくなった場合は、本契約は終了する。」と記載してあります。 最初、契約を結んだ時は、大手の銀行からローンを組む事にしましたが、会社の組合などから大手の銀行ではなく、会社側がすすめる銀行でないとローンを組まない方が良いと強く言われ、ローンを組む銀行を変えたいと業者側に言ったところ、「組合から言われている銀行では、ローンを組むには、大変キツイ状態なので、無理です。」と言われ、当初の大手銀行から借りろという事でもめています。 ローンを組み返済するのは、私達なので、私達が借りたい銀行でローンを組むのが当然だと思いますが、今のままでは「私達の自己都合による解約」とみなされてしまいます。 この場合、「工事注文者が金融機関の融資を受けることができなくなった場合は、本契約は終了する。」という項目は生かす事が出来るのでしょうか。 ちなみに、銀行とのローン契約・土地の契約書は未だ交わしていません。現時点では、業者との「工事請負契約書」のみです。

  • 銀行の担当者の言い分に納得できません。(長文です)

    会社を経営しています。店舗を改装するためにA銀行を窓口にして保証協会に2000万(設備1300万.運転500万・以前の保証協会からの借り換え分200万)の借り入れを申し込みました。 保証協会からの融資は決まってホッとしたのもつかの間、A銀行は「工事完了してからでないと保証協会からの借入れは実行できない」 だから建築会社に払う前金を「A銀行のプロパーをつなぎ資金で借りてもらうしか方法がない」といいます。 私は工事着工前に実行してもらえると思っていました。 私が「なぜつなぎ融資を借りないといけないんですか?では着工前に建築費全額を業者に払うというのなら、実行していただけるのですか?」 と問うと「工事も終わってないのに実行するのはつじつまがあわないでしょう!なぜそんなにプロパ融資を受けたくないか理由を言って下さい」と・・・。 保証協会は工事着工前に、本当に実行はしないのでしょうか? もしそれが正しいなら、運転資金の名目で借りた500万(店舗改装の間の休業時に当てる分)が借りれないほうがつじつまが合わないですよね。そういっても担当者は取り合ってくれません。 もし窓口であるA銀行と揉めたら、保証協会の融資は受けられなくなる可能ってあるんでしょうか?

  • 建築請負契約時の注意点

    こんにちは。 現在、大手ハウスメーカーと打ち合わせをしており、今月中には契約といったところです。 ※建物だけの請負契約です。 ※融資を受ける銀行は自分で探してこようと思ってます 「建築工事請負契約書」のひな形を事前にもらっておりますが、 どのような点に注意しておけば大丈夫でしょうか。 どのような場合、内容を一部変更、削除、追加したりする必要がありますか。 アドバイスをいただけると助かります。

  • つなぎ融資不可

    つなぎ融資不可となる原因を教えて下さい。 現在、建築条件付の土地を購入し、土地売主である地元建築業社で 注文住宅を新築することで話を進めております。 現在は土地契約・建築確認・請負契約が完了し、ローン本審査も OKとなった為、土地決済の段取りを行おうとしている段階なの ですが、ここにきて土地決済分は事前融資(つなぎ融資)可能で あるが、着工金、中間金(上棟時)についてはつなぎ融資できな いとの話が銀行よりありました。 銀行は東証1部に上場している地方銀行です。 当初銀行にはつなぎ融資可能であることを確認とっていたのですが、 ここにきてできないと言われ困っております。 そこで質問なのですが、つなぎ融資不可となる原因には何が考えら れるでしょうか? 又、この場合の解決策などありましたら教えて下さい。

  • 工事請負契約書の解約について

    チラシにあったハガキから住宅ローンの借り換えが安くなるとあったので本日自宅に来てもらいました。その会社は銀行ではなく銀行との借り換えを30%の手数料で代行してくれるとの事でした。また残りの70%でリホームしてくれるとの事でした。そこで今日は事前申し込みをお願いしますとのことで「個人情報の取り扱いに関する同意書」「工事請負契約書」(工事価格120万円※銀行融資可能時のみ有効)との契約書に署名、捺印してしまいました。また今日は現在の住宅ローンの返済表、源泉調査票、間取り図、重要事項説明書、売買契約書を渡してしまいました。後で調べると自社の仲介で金利が安くなると言っていたが自分で申請しても金利は変わらないことがわかり解約の電話をしましたが急に乱暴な口調になりまたしっかり話に来るとの事でした。銀行との融資可能時のみ有効とありますがこちらが銀行と契約を交わさない限りこの契約は無効でしょうか?それとも銀行が融資可能と判断しただけで有効でしょうか?今度来たときのよき対処法をおしえてください。

  • 住宅ローン減税の申請方法を教えて下さい

    こんちわ。 いつもお世話になっております。 マイホーム及び土地を銀行融資により購入します。 住宅ローン減税を受けたいと思います。 つきましては、下記について教えて頂けないでしょうか。 (1)申請方法 (2)申請先 (3)申請時期 過日分譲土地の所有権移転登録を完了、建物の請負契約を建築業者と提携 建物 H21年7月中旬に着工 H21年12月中旬頃に引き渡し予定 銀行融資3400万

  • 今年の1月に某ハウスメーカー(のFC)と120万で建築工事請負契約を結

    今年の1月に某ハウスメーカー(のFC)と120万で建築工事請負契約を結びました。 当時、実家の土地の建てると言うことで最終的なな設計図ではなく 簡単な間取り程度で見積もり出しローンが支払えそうだと言うことで契約しました。 しかしその後、両親とトラブルになり実家の敷地が破談。 新たに土地探しもしましたが、 予算的に土地からだと厳しく解約をしようとしたところ 「自己都合のよる一切返金はしない」の解答でした。 家に帰り請負契約を読み返し、ネットでも調べましたが みなさんの知恵をおかりしたく質問します。 乙(ハウスメーカー)は定める期限までに甲(請負者)に対し住宅ローン等融資が可能とならない場合本契約を解除することができます。 本契約が解除された場合乙は契約からかかった費用を差し引いた分を甲に返金する。 という条項があり 着工予定日が4月でしたので 「定める期限が4月なので既に過ぎている融資も受けていない」 と再度訪問して言ったところ 「あくまで【着工予定】日ですので理由にはならない。 そしてこの条項は乙が甲のたいしてであり逆は書いていない。」 「消費者契約法(ネットで調べた)によると事業主側からしか解除できないのはおかしいのではないか。 契約時に見積もりを出したときの土地は利用できず融資も受けていない。 自己都合でなく正当な理由なので一切返さないとはおかしいのではないか」と と問いただしたところ、 1 契約を解除して全額返金 2 契約解除はあくまで自己都合で全額没収 3 経費を差し引いた分の返金 という回答でただいま3の回答待ち。 一応消費者契約法による契約自体の無効を訴えてみました。 3は設計士による最終的な図面も出ておらず、 経費がどれくらいなのかが分かりませんが あまりに返金が少ない場合はどうしようか悩んでいます。

  • 住宅ローンと着工について

     このたび、新築することになり契約までしました。住宅会社側には仮申し込みをする段階で、私と主人の源泉徴収表を提出しました。そして、住宅会社も間に入り、私たちが融資を受けようとする銀行の仮審査も行い、仮審査にも通りました。それで契約金300万ほど支払って契約したわけです。年収は主人1,000万円と私が600万円で借り入れが3,500万円です。借り入れの比率は主人が7割、私が3割の予定でした。  ところが、団信の申し込みの際、私が今年の1月まで病院にかかっていた事実があり、完治はしているのですが私への融資がだめになってしまいました。それで、100%主人が融資を受けることになったのですが、その場合連帯保証人になる私が一般の生命保険(死亡保障が3,500万を越えるもの)に入っていなかったこともあり、融資が受けられない可能性も出てきました。収入の面では問題はないと銀行側も住宅会社も考えていたようで、着工してしまいました。  契約書にも住宅ローンが組めない場合には、契約を白紙に戻し、契約金を全額返金するよう書いてあるのですが、今日、住宅会社からもう着工しているので、融資は受けられないにしても、かかった実費は全額負担してもらうと言われました。基礎工事はもう始まっています。かかった実費というのはいくらなのかはまだ算出されていないのですが、私たちで支払う義務はあるのでしょうか。また、連帯保証人になる私の生命保険の額も融資で問題になるものなのでしょうか。