• 締切済み

TOEIC990点は何人

KONEKO4の回答

  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.4

Meursaultさん、その後TOEICのサイトでダウンロードした DAT2000.pdfとWorldwide Data.pdfを印刷して受験者数と平均スコアに関するデータを見てみました。 できたら数字を出したいのですが、こちらの団体は「データのご引用をお考えの際は、事前に財団法人国際コミュニケーション協会までご連絡くださいますようにお願い申し上げます」とWorldwide Data.pdfの三ページに明記してあるので、数字の引用はいたしません。アタシはこういう但し書きには注意を払うタイプなのです。意外かもしれませんが。 ということで、具体的な数字は出しませんが、DAT2000.pdfの一ページ目の「公開テストTotal Score 分布(440、318人という棒グラフの一番上を見ると、リーデイングとリスニングのスコアを合わせた合計点が895点以上の受験者の人数とその割り合いがわかります。 この数字を出せたらいいのですが、上でカキコしたような理由でできないので、お時間がおありの際にダウンロードしてプリントされることをお勧めします。個人的には、かなりの人がこれだけの点数を取っているんだなと驚きました。 残念なことに満点を取った人の数には触れていませんが、一桁二桁ではないかもしれないという気がします。 でも、一問も間違うことがないということは、とてもすごいことだと思います。参考になりませんでしたが、以上ご報告させていただきます。

参考URL:
http://www.toeic.or.jp
Meursault
質問者

お礼

うーん、深いなぁ。一桁や二桁出なければたいしたことありませんね。苦心惨憺してたどり着いてめぐり合ったオズの魔法使いはただのおじさんだった。あんなに夢中になって救いに言ったピーチ姫(マリオです)はちーんけなキャラだった。いつかどこかで覚えがある。デジャビュですか。 That's the way the cooke crumbles.とでもいいますか。 そういえば、たいしたことないもの、おれ。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • TOEICの点数を350点から650点へ…

    2007.1.18に実施されたTOEICに挑戦し、 スコアが350点(listening:220 reading:130)でした。 1~2年で650点を目指しているのですが、 膨大な量の参考書、問題集からなかなか自分にあったものを選ぶことができません。 今までに調べた中では、  TOEICテスト新公式問題集  Educational Testing (著) が模擬試験として使うのにいいのかな…、という感じです。 参考書、問題集で良いものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • TOEICが難しくなった原因は?

    自分のTOEICを受験して早10年。最高スコアが750点(新形式)。これ以上スコアが上がらない 事に悩んでいます。(因みに交換留学で1年間留学経験あり。) リスニングに関しては495点満点で420点が最高スコア。平均でも380点をはじき出していますが、 問題は後半(Reading100問)年々文法・語法問題のレベルがアップしているだけでなく、Part7の 長文問題がボリュームが多くなっている事。具体的にはTIMEやThe Economist等のボリュームの ある新聞記事問題が出たり、時間内に終わるはずがないボリュームのあるE-mai問題(特に 最後の問題181-200の20問) 問題が難しくなったのは実際にTOEIC実施団体が出版している公式問題集を見ても最初の ころよりも難しくなったり、長文問題のボリュームも年々アップしているのが歴然でした。最近 は公式問題集を解いてTOEICを受験しても「公式問題集でも太刀打ちできない問題の オンパレード」が感想です。 皆さんに聞きたいのですが、TOEICの試験問題が年々難しくなっているのは「満点スコア (990点)」をはじき出す受験者の増加によって試験問題を出題しているETSが問題を難しく させているのでしょうか?他にも色々説があって「韓国ではTOEICの受験が過熱していて 問題のレベルが上がった」のでしょうか? 色々説があり「韓国人が日本に来日して受験をしている」なんているがせねたがあります。 事実最近のTOEICの受験の手引には中国語版・英語版・韓国語版が出ているぐらいです。

  • 英検準一級とTOEIC780点

    英検準一級とTOEIC780点 高校二年生です。 私が目指している国際教養大学では英検準一級かTOEIC780点以上を持っていると、 センター試験の英語の得点が満点扱いになります。 そこで今から本格的に勉強しようと思うのですが、どうせ勉強するなら、普通の大学受験の試験に関わりが多いほうを勉強したいです。(例えば、英検一級の勉強をしても、そこで勉強した単語はあまり入試にでることはないと思います。) それで質問ですが英検とTOEICで、大学入試問題に多く関わってくるのはどちらでしょうか?

  • TOEIC 700点以上

    今大学3年です。もうすぐ4年になります。 TOEICは今まで全く受けたことがありません。 今まで3年間は「TOEICなんて院に入ってからやればいっか」程度に思っていました。ところが最近になって、自分が受ける年の院試から、TOEICのスコアを提出しないと受けられないことが発覚しました。 大学院の試験が来年の8月あたりなので、たぶんTOEICも残り3回くらいしか受けられません。 どうせならある程度の高得点をとりたいのですが、この3年間全く英語に力を入れていない上、3年前にうけたセンター試験での英語の点数は140点、センターの過去問を解いていたときの平均点も160程度です。 一応、大学受験で使った単語帳・熟語帳をじみちにやり始めたところなのですが、これらを踏まえた上でTOEICのいい勉強法・もしくはイイ参考書等がありましたら教えてください。 ただしリスニングは超苦手です。さらに来年は卒論・院試の勉強もあるため英語ばかりに時間は費やせません。 本当にとりたいのは730点以上なのですが(院試で満点扱いになるので・・)やはりこの短期間では無理そうな気もするので、600点くらいはとりたいところです。 また、兄が使っていた TOEIC(R)テスト 英単語・熟語 パーフェクト攻略 桐原書店 を使ってみたのですが、ちょっと使いづらくて・・。 これは有名なTOEIC用の単語帳なのでしょうか?

  • TOEIC550点について

    今度(6月25日)新TOEICを受けます。今までTOEICは2回受験したことがあり、1年前は480点、今年の3月に受けたのは495点でした。いずれも、過去問や、TOEIC専用の勉強というものは全くしておらず、自分の中でそろそろ過去問とか解かないとなという自覚があり、トータル550以上という目標が芽生えました。果たして問題集をやる事によって点数の上昇(550突破)というものは達成されると思われますか?

  • TOEIC330点って。。。

    先日会社で、新入社員を対象にTOEIC試験が実施されました。 私にとって生まれて初めてのTOEICです。 その試験の結果が返ってきました。330点でした。 正直、相当ショックでした。。。高校時代は英語って得意科目だったんで(涙) こんな自分でも、そこそこ勉強すれば600点超えって可能でしょうか? アドバイス下さい。というか、励ましてください(笑)

  • TOEICの730点って難しい?900超えは?

    1月に実施したTOEICテストで790点を取得しました。 11月のTOEIC(IP)テスト540点から2ヶ月で200点以上伸びたことになります。まぐれではなく、11月以降からの二ヶ月間「TOEICのため」だけの勉強をそれなりにして、問題集の採点結果や試験の感触からも妥当な結果だと考えています。 自分は留学経験もなく、大学受験を除き過去に英語の勉強はほとんどしていません。この二ヶ月だけです。従って、スピーキングは言うまでもなく、リスニング・リーディングにしても英字新聞や英語NEWSをみても理解できない部分は多々あります。しかし、例えばTOEICのリスニングは、全ての会話内容を聞き取れなくとも、十分に正答することはできますよね。 そこで、皆様に聞きたいのは下記の二点です。 (1)英語力B級とされる730点超のスコア取得は世の中で評価されるよりもはるかに簡単に取得でき、意味をなさなくなっているではないのか (2)TOEICの900点レベルのスコアに至るには、「本質的な英語力」を習得せずとも、頻出問題対策などの「TOEICのための」勉強でクリアできるレベルなのか の二点です。 もちろん、TOEICは英語力を測るための一つのツールであり、TOEICのための勉強をすることは本末転倒であることは十分に理解しています。 皆様のご見解をお聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • TOEICの点数を上げたい

    TOEICで860点以上のスコアが取れる方、助言をお願いいたします。 第164回のTOEIC公開テストで、リスニング415点、リーディング395点の合計810点だった のですが、ある地方の公務員試験(英語)を受験するために、9月のTOEICでどうしても 860点以上取りたいです。 今回が初めての受験で、受験までは新公式問題集vol.1からvol.4を時間を計って何度も何度も (問題を暗記するくらい)繰り返し解き、リスニングの復習としてウォークマンにCDを入れて 1.5倍速くらいで集中して聞くという勉強を行いました。 リーディングについては公式問題集を解いたときの予想スコアとほぼ同じなので納得していますが、 リスニングについては試験の少し前には440点か450点程度の予想スコアだったのでガッカリして います。 1か月で860点以上取るためには、どういった勉強をすればいいと思いますか? 英検は準1級です。 どうかご教授をお願いいたします。どんな些細なことでもかまいませんので、助言をいただければと 思います。

  • 英検準1級とTOEIC730点とセンター英語満点・・・

    質問です。 私は現在高校2年生で、来年大学受験なのですが、私の目指している大学は英検準1級以上もしくはTOEICスコア730点以上であれば一般入試の際、センター試験の英語科目が満点として換算されるのですが、そのどちらかの取得を目指すべきでしょうか?それともセンターで英語満点を目指せばよいでしょうか? 個人的には推薦入試も考えているので、英検準1級かTOEICスコア730点があれば推薦にも優位かなと思うのですが、英検準1級は大学中級程度で語彙量も半端ないと聞きますし(2級はとったのですが準1級は受けたことがありません)、TOEICは受験したことがないので難易度や傾向等がわかりません。あと、英検準1級取得を目指すなら今年の6月にとってしまわないと推薦入試に間に合いません。その点ではTOEICは何度かチャンスはありますが、受験費や受験会場までの交通費等を考えると経済的に少し厳しいかなとも思います。 推薦入試でダメだった場合、センターを受けることになりますが、そうなると英語以外の科目の対策や二次試験対策もやらなければならなくなるので、英語満点は難しいと思います。 私の目指している大学は語学系なのでどの入試方法でいくにしても英語の成績は良いに越したことはありません。 個人的には今年の6月に英検準1級がとれれば1番よいのですが、このような場合はどれを選ぶべきでしょうか? また、英検準1級かTOEICを受ける場合、どのような問題集や単語帳がオススメですか?教えてください。

  • TOEIC725点の人が至急800点になりたい

    公式の模試を時間をはかって受けたら、700から750点くらいでした。800点を至急ほしいと思っています。そこで、リスニングで点を取ろうと思っています。勉強法は、TOEICのパート2で、1文ずつ聞いて文章を見ないでまねた後、文を確認し、正しい文を見ないでいいます。文章は、なんとなくすぐ似た感じでまねることができます。とりあえず、パート2をほぼ満点取れるほどやれば、パート3,4は、楽になるのではと思っています。このやり方でいいと思いますか。よろしくお願いします。