• ベストアンサー

年金の免除、滞納について

こんにちは。大学卒業後に会社に入りましたが、訳あって離職し、今はフリーター(今の段階では無職)をしております。今回は年金の事でお聞きしたい事があるのですが、どうかアドバイスをお願い致します。 5月に入社し同月に辞め、働いた分の給料から健康保険料、厚生年金等は天引きされましたので、とりあえず今月分の年金は支払いが完了しております。ただ学生時代免除していた分の支払いがまだで、6月中旬には期限が来ているのですが、次の職場の給料が支払われるタイミングはその期限の後になってしまうので、金銭面の都合で、できたら更に次の月に繰り越したいと思っています。そこで聞きたいのですが、 ・成人してから2年間分の免除されていた年金の支払いは分割でということになっていますが、これは自分で自由に振り分けて支払うことはできるのでしょうか?(例えば6月は払わず、7月に2か月分etc ・極端な話、2年分の年金がいらないと思ったら、2年分(または何ヶ月か分を)踏み倒すこともできてしまうのでしょうか?(デメリットはあると思いますが)また、後で追納も可能なのでしょうか? 分からないことだらけで恐縮ですが、宜しければ、アドバイスお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>5月に入社し同月に辞め、働いた分の給料から健康保険料、厚生年金等は天引きされましたので、とりあえず今月分の年金は支払いが完了しております。 5月入社で退社は5/31ですか?であればそのとおりです。退社が5/31ではなくもっと早い場合にはちょっと異なります。 >・これは自分で自由に振り分けて支払うことはできるのでしょうか?(例えば6月は払わず、7月に2か月分etc 出来ますよ。社会保険事務所にて一ヶ月単位の納付書にしてもらい、払いたい月の納付書で納付すればよいわけです。 >・極端な話、2年分の年金がいらないと思ったら、2年分(または何ヶ月か分を)踏み倒すこともできてしまうのでしょうか? 学生特例にしても免除にしても、法的に支払い義務があるわけではありませんので、払わないという選択は出来ますよ。 >また、後で追納も可能なのでしょうか? 10年以内であれば追納できます。 2年以上前のものを支払うときには金利が付きます。 2年以内のものには金利は付きません。

noname#107436
質問者

補足

ご丁寧な解説ありがとうございます。助かります! 退社は15日付でした。給料の明細を見たら、厚生年金の覧で引かれていましたが、31日でない場合と何か違いがあるのですか?? 今思い出したのですが、先月はまだ会社に入ってなく過ごしていたので、もしかして学生の(または若年者)免除のままになっていた可能性ってあるのでしょうか?5月は厚生年金に入っていた訳なので手続きされていると思うのですが、「無職だった4月」と「今の無職の状態」では、年金の扱いはどうなっているのかと思いまして…。(自分の解釈では、4月は免除期間、今は自分で払いに行かなければいけない期間。と思っていますが…。6月に社保完の会社に入るので間に合うかなと勝手に思っていますが実際はどうなのでしょう;) 色々とすみません。ご都合の付く範囲で構いませんので、アドバイスお願い致しますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.3

払えない期間は市役所か社会保険事務所で 年金免除の申請書類をもらって来て 書いて出せば数ヵ月後に申請事項を許可するとの 葉書が届きます 免除期間は年金を貰う際に貰う額が1/3になりますが 払わなくて済みます 申請書類で免除になって下さい。

noname#107436
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 早いうちに事務所にいって、払えない分の申請をしてこようと思います。やはり放置しておいてはダメですね;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.1

詳しいことは解りませんが、何年かすると時効に成って払うことも出来なくなりますし、貰う時点で掛けた期間が300ヶ月に満たないと貰えなくなるはずです。 なお、分納も出来るはずですがどちらにしても自宅近くの社会保険事務所に、お持ちの年金手帳等持って行き相談する方が良いです。 土日でも開いていますから電話でもして持参する物など詳しく聞いてから一度出かけるのが確実ですよ。 ほったらかしにすれば今は良いですが先になって苦労するのは目に見えていますから(私なんか年金特別便が来て行きましたが、未だ不明な物があります)もちろん掛けていたのは間違いないので、さらに1年くらい調べるのに掛かると言われました。 このような事を経験しないためにも早めに行かれて相談して下さい。

noname#107436
質問者

お礼

なるほど、年金って色々ややこしいですね…。後でしまったとならないためにも、一回事務所に行ってみようと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3ヶ月だけの免除期間の年金追納について

    3ヶ月だけの免除期間の年金追納について 「国民年金保険料追納のご案内」というのが届きました。 10年前転職した時に年金全額免除を申請しており、次の就職が決まるまで 3ヶ月だけ免除してもらっていました。 その後すっかり忘れていたんですが、今回案内が届いて初めて 追納が10年以内しかできないと知りました。 3ヶ月分45000円ちょっとなのですぐにでも追納に行こうと思ったのですが 年金事務所って土日はお休みなんですね。(電話したら時間外のアナウンスが流れました) 平日なかなか休みが取れない(しかも最近夏休みで休暇をとったばかり)のに こんなギリギリに追納の案内が届いてあせってます。 (無知だった自分が一番悪いのはわかってますが、誕生月に届く年金定期便にも 「追納期限が迫ってますよ~」とか案内してくれたら気付いたのに…) 会社の人に休みの申請をお願いしてみたんですが、 「たった3ヶ月分なら、有休取ってまで追納しなくてもほとんど影響しないんじゃない?」 と言われました。HP等の説明を読んでもよくわかりません。 3ヶ月分でもやはり急いで休みを取って追納すべきですか?

  • 現在扶養に入ってるとゆう理由で年金免除できますか?

    結婚してからは、ずっと主人の扶養に入っており、主人はサラリーマンで給料からの天引きで年金を支払ってます。 私は、2年程無職だったのですが、昨年の5月から7月の3ヶ月間だけ派遣で働き、その後また数ヶ月無職で、現在は月5万程のパートです。 短期派遣契約で、働いたのは、たった3ヶ月だけだったので、主人の扶養から外されることはないのだと思い込み、扶養に入ったまま派遣で働いたのですが、退職後、年末になってから、やはり扶養から外れないといけなかったことが発覚し、過去に遡って、働いていた3ヶ月間のみ扶養から外されました。その後はまた主人の扶養に入り、現在も扶養に入っているので、年金の支払も免除されてるのですが、今年に入って、昨年の5~8月分の年金の支払納付書が届くようになりました。結構な金額になるので、現在収入の低い私にはかなりキツイのですが、主人の収入は普通にあるので、その分の免除申請はできないのでしょうか? また、働いたのは3ヶ月間のみなのに、なぜ年金の納付書は4ヶ月分なのでしょうか? やっぱり払うしかないのですか?どなたか教えて下さい。

  • 免除された国民年金の追納

    会社員の主人が失業していた期間、全額免除された国民年金を、周囲の勧めで後日追納しましたが、主人の分1ヶ月と、私の分は追納するのを忘れてしまい4ヶ月分“全免”期間として残っています。まだ追納は可能なのですが、追納しておかないと、後の支給額に相当影響するのでしょうか?

  • 国民年金保険料の免除について教えてください

    現在未納分の支払い中です。 収入が厳しくて免除を行う方法とそれに伴う疑問点があります。 年金民間委託業者によると免除は、 ・前年度の収入によって全額免除、半分免除、免除不可になる ・免除を受けるには確定申告が必要でまずは税務課にいく  (恥ずかしながらこの二年間はフリーター時代なので確定申告していません) ・審査に通れば免除、出来なければ免除不可 ・現在4月までに払わなければならない物が1件あるが申請を出した時点で  ひとまず払わなくてもよい(ここがよく分からなかったです) ・免除してから支払期限10年の間に年金を払える余裕が出来たら免除を解除して  免除分を払うと全額の国民年金保険料を払った事になる(満額支給される) 以上の認識で合っていますでしょうか? 年金委託業者も市役所も言ってる事がバラバラで信用できません。 あとからこれ違いますというのが何度もありどの辺まで正しいのか教えていただきたいです。 ※今回の質問は払った「年金分は全て支給される」事を前提に質問しています。 また上記の免除とは別件ですが現在支払中の年金は平成25年分で 支払期限が27年4月~10月までの物が複数あります。 法が改定されない限り用紙に書いてある支払期限内は加算金は 追加されずこの支払用紙に書いてある金額だけを払えばよいと 思って大丈夫でしょうか?

  • 障害年金の法定免除

    障害基礎年金を昨年12月から受給しています。 その際法定免除の手続きもしました。 国民年金の掛け金支払いの免除が決まりました。 この手続きをした後にデメリットに気づきました。 国民年金の掛け金を免除されると、 国民年金基金の加入資格を失います。 今のままでは、国民年金の追納をしても 国民年金基金への追納は認められないそうです。 障害年金を受給している限り 国民年金の追納をしても国民年金基金へ加入することは出来ないのでしょうか? それとも法定免除を解除し、国民年金の掛け金を支払えば 国民年金基金へ加入できるんでしょうか? そもそも一度決まった法定免除を取り下げることは出来るんでしょうか?

  • 国民年金 法定免除したくない

    過去に国民年金の免除しておりそれが終わった為  通常に支払いをして途中から付加保険料付きにしておりました。 所が昨年諸事情により障害年金を取らなくてはいけない事態になりました 申請が通った為役所へ手続きついでに免除していた部分の一部の追納も手続きをしてきました その際法定免除書類もありましたが本来はしなくては行けないが・・・  今後受けれない可能性がある為と額が変わる等もあり相談した結果一応しなくてもいいと言う事で保留にしました 残りの追納もしてしまおうとこの間役所で手続きしようとしましたが手続きを進めていく中 年金機構の方から法定免除をしていただかないと今後手続きは一切受付は出来ないと指導が入ったようで 免除した場合既に払ってしまっている部分は返金等あるようで・・ 役所の方は親身に成って色々対応していただけましたが・・・ 本当ならわかるんだけど・・法律でどうにもこうにもできないとう事で 保留にして帰ってきました やはり諦めて法的免除受け入れ返金を受け追納していく形しかないのでしょうか 簡単に教えて頂けるとありがたいです 難しいと大変なので 追納ですと・・追納期限請求が伸びると加算金がある事・不可保険料と1年や半年払いの割引・支払い方法が選べなく成ります 割引は仕方がないとしても  じゃ今後付加保険部分を補う何か別の手段は無いでしょうか  数百円で入れる保険や共済とかありますか? 仮に法的免除が強制でないとした場合 メリット・デメリットはなんですか? なんでも良いのでアドバイスお願いいたします

  • 年金の免除について教えてください

    私は今、24歳です。 一人暮らしをしていて、仕事はアルバイトを含めて、何もしていません。 年金の免除を申請したいんですが、半額免除ができるのか、4分の1免除ができるのか、どちらになるのか微妙です。国民健康保険と年金を除いた、生活費を見ると、毎年85万以下ぐらいで済みそうなんですが、この場合は控除扱いとして、ギリギリ4分の1の申請ができますかね? もうひとつ質問です。私はつい3ヶ月前まで仕事をしていて、仕事をやめてから年金払ってなかったんですけど、ここ3か月分の未納分について、今申請して反駁免除などの申請が通った場合、ここ3か月分の未納を追納したい場合は、半額でOKでしょうか? 最後に質問です。 こういう免除の手続きは、区役所にいけばいいんですか?私は今横浜市西区に住んでます

  • 年金の支払い免除について教えて下さい。

    主人(34歳)は私と結婚する前に何度か転職を繰り返していて、厚生年金→国民年金→厚生年金・・・と出入りしています。 しかし数年前に個人で事業をしていた時に国民年金の納付が困難な時期があり12ヶ月の全額免除の申請をしていました。 そして、追納可能な10年のタイムリミットが来年辺りのようです。 現在は厚生年金に加入していて多分この先定年までは今の会社に勤める予定です。 国民年金の加入期間は34ヶ月(内免除は12ヶ月)。 厚生年金は現在進行形で148ヶ月。 良く意味が分からないのですが、今多少無理をすれば、その免除期間の1年分を追納する事が不可能ではありません。 しかしながら結構な大金なので・・・ やはり将来の為にも払っておいた方がよいのでしょうか?

  • 年金未納や免除

    昨年の3ヶ月間程年金が未納なのですが、これを追納しない場合はどうなるのでしょうか? また、計算した所、現在所得が95万程なのですが、年金免除というのは受けれるのでしょうか? もし免除してもらった場合、貰える年金が減るのですか? 免除を利用するかどうか悩んでいます。

  • 免除になった年金の追納

    免除になった年金の追納についてです。 社会保険事務所に申し出れば、納付書が送付され、過去の古い順から払うという形になるそうですが、 「何ヶ月ぶん」から払えるのでしょうか? 「1年ぶん」まとめてでしか払えないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 20代で結婚、出産している人、30歳までに高収入の人と結婚している人が心底羨ましいです。
  • キャリアウーマンタイプではなく、低収入で職場環境には恵まれずパワハラにあい退職し、現在失業中です。
  • 学歴がそこそこあり、高収入、見た目まともな人と結婚する良い戦略はあるでしょうか。
回答を見る