• 締切済み

ノルムについての問題です

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.2

すみません、supというのはどういう意味の記号でしょうか?

関連するQ&A

  • 行列のノルム

    以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

  • 行列の問題でわからないところが。

    (1)成分に実数を含む行列を以下のように定義する。 │a 1 1 1│ │1 a 1 1│ │1 1 a 1│ │1 1 1 a│ rank(a)=3となるようなaの値を求めよ。 どのように計算したら良いのかわかりません… どなたか計算例等を説明いただけないでしょうか? (2) Aはn次正則行列で、n次正方行列BはAの逆行列である。またn次正方行列CはBの第i行と第j行を交換してできる行列であるとする。 このとき、Cの逆行列の第(i,j)成分はAの成分を用いて表すことができる。 答えはaiiになるんですが過程がわかりません… もし、過程がわかる方いましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • ノルムの基本証明について

    朝早くから失礼いたします。 既に定理となっている ||A||1 ≡sup(x≠0) ( ||Ax||1 / ||x|| 1 ) = max(j) Σ(n、i=1) |a(ij)| 最大列和というらしいですが、 これ自体を証明しろという問題がでてしまい、どのように解くかわかりません。どなたか教えてください。お願いします。記号の使い方が汚くてすみません。

  • 線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでし

    線形代数の問題で質問です。どなたか以下の問題をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 問題 m次複素正方行列 A = (aij)、n次複素正方行列 B = (bkl)、 m×n複素行列    C = (cil) が与えられたとき、m×n複素行列 X = (xil) に対する方程式                AX-XB=C    を考える。    ただし、aijは行列Aのi行j列の成分を表す。bkl、cil、xilも同様とする。    このとき以下の質問に答えよ。        1、 行列A、Bがそれぞれ上三角行列の場合、任意の i = 1、2、・・・、m  と  k      =1、2、・・・、n  に対して、       aii  = bkk が成立するなら、行列Xが一意に定まることを示せ。        2、 一般に、行列Aと行列Bが共通の固有値を持たないならば、行列Xは一意に定まることを示       せ。       ここで、適当な正則行列U、Vが存在して、UAU^、VBV^がそれぞれ上三角行列になるとい      う事実を用いてよい。ただし、U^とV^は、それぞれUとVの逆行列を表す。    3、 m=nとする。行列Aを対角化可能、行列Cをエルミート行列とし、            B=-A※       と選ぶ。       このとき、行列Xが一意に定まる場合、X=X※であることを示せ。ここで、A※とX※はそれ      ぞれ行列AとXのエルミート共役をあらわす。

  • ノルムについて

    線形写像Aに対して∥A∥=sup{∥Ax∥:x∈R^n,∥x∥≦1}で定める。 このとき、(L(R^n,R^m),∥・∥)はノルム空間になる。 A∈L(R^n,R^m)に対して次が成り立つことを示せ。 ∥A∥=sup{∥Ax∥:∥x∥=1,x∈R^n} どう証明していいのかわかりません。 よければ解説お願いします。 質問がわかりづらくてすみません。

  • 内積の問題です。

    Aをn次正方行列としたとき、C^nに属する任意のベクトルx,y(x=(x1,x2,・・,,xn)の転置行列)について、内積(Ax,y)=0ならA=0であることの証明です。なんか当たり前のような気もするのですが・・。 よろしくお願いいたします。

  • 行列の証明問題です。

    n次正方行列Aが任意の正則行列Pに対して P^-1APとすると、 (1 1)成分が1 (n 1)成分が0(n≧1) であるn次正方行列になるならば A=Eである。 証明の方針を教えてくれませんか?

  • 大学数学の「任意」の概念がわからず困っています。

    以前、 Aをn次正方行列としたとき、C^nに属する任意のベクトルx,y(x=(x1,x2,・・,,xn)の転置行列)について、内積(Ax,y)=0ならA=0であることの証明を投稿しました。 解答としては、 x,yは任意なのでx=ei,y=ejとしてみると(eiは第i成分が1の標準基底です。) (Ax,y)=(Aei,ej)=・・・・=a_ji=0 a_jiつまりAの(j,i)成分が0なのでA=0です。 しかしここで本題なのですが、任意のうちの「一つ(e_iとe_j場合)」が成り立ったことを言っただけで、他の場合、これが成り立たないかもしれません。そこの証明はどうするのでしょうか。または私の考え方が間違っているんでしょうか。 お願いします。

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.