源氏物語の分かち書きとは?

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の分かち書きについて、100文字程度の要約文をまとめます。
  • 源氏物語の分かち書きは、女性の名前や感情などの単語を区切る書き方です。
  • 分かち書きのルールを守ることで、文章の歌意や詩意がより鮮明になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の分かち書き

先ほど間違えて考古学の方に書き込んでしまいました。後ほどあちらは削除いたします。 韓国人です。源氏物語の分かち書きの宿題がでました。 以下で合っているでしょうか?(分かち書きがまだ理解不足です) いづれ | の | 御時 | に | か | , | 女御 | . | 更衣 | あまた | さぶら | ひ | 給ひける | なか | に | ,い | と | やむごと | なき | 際 | に | は | あらぬ | が | ,すぐれ | て | 時めき | 給ふ | ありけり | 。 | はじめ | より | ,わ | れ | は | , | と | 思ひ | あがり | 給 | へる | 御か | た | が | た | ,めざましき | もの | におとしめ | , | そねみ | たまふ | 。 | おなじ | 程 | , | それより | 下臈 | の | 更衣 | たち | は | ,まし | て | 安 | から | ず | 。 | あさゆふ | の | 宮づ | か | へ | につけ | て | も | , | 人 | の | 心 | を | のみ | 動かし | , | 恨み | を | 負ふつ | もり | に | やありけむ | ,い | と | あつしく | なり | ゆき | , | もの | 心ぼ | そげ | に | 里 | がち | なる | を | ,い | よい | よ | あか | ず | あ | はれ | なる | もの | に | 思ほし | て | , | 人 | の | そしり | を | も | ,え | は | ば | から | せ | 給 | は | ず | , | 世 | の | 例 | に | も | なり | ぬべき | 御 | も | て | なし | なり | 。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「分かち書き」ってなんですか? 「単語」に分解することでしょうか? そうであるとして、解答させていただきます。 いづれ/の/御時/に/か、/女御、/更衣/あまた/さぶらひ/給ひ/ける/なか/に、/いと/やむごとなき/際/に/は/あら/ぬ/が、/すぐれ/て/時めき/給ふ/あり/けり。/ はじめ/より、/われ/は、/と/思ひあがり/給へ/る/御かたがた、/めざましき/もの/に/おとしめ、/そねみ/給ふ。/ おなじ/程、/それ/より/下臈/の/更衣たち/は、/まして/安から/ず。 あさゆふ/の/宮づかへ/に/つけ/て/も、/人/の/心/を/のみ/動かし、/恨み/を/負ふ/つもり/に/や/あり/けむ、/いと/あつしく/なりゆき、/もの心ぼそげに/里がち/なる/を/いよいよ/あか/ず/あはれなる/もの/に/思ほし/て、/人/の/そしり/を/も/え/はばから/せ/給は/ず、/世/の/例/に/も/なり/ぬ/べき/御もてなし/なり。/ 以上です。 「単語に分解する」ということは、それぞれの語の「品詞」を明確にできる単位に文を分解する、という意味です。 ですから、分解した単語の一語一語がなんという品詞であるのか、はっきりさせなければなりません。 日本語の品詞は以下の10品詞です。 動詞 形容詞 形容動詞 名詞(及び代名詞) 副詞 連体詞 感動詞 接続詞 助動詞 助詞 (名詞と代名詞を別に数えれば、日本語の品詞は11品詞ということになります) 上記の文章も、分解した一語一語が、それぞれどの品詞に該当するか、お分かりになるでしょうか。 全てどれかに当てはまるはずです。 たとえば、 いずれ=名詞 の=助詞 御時=名詞 に=助動詞 か=助詞 女御=名詞 更衣=名詞 あまた=副詞 さぶらひ=動詞 給ひ=(補助)動詞 ける=助動詞 なか=名詞 に=助詞 という具合です。

jyunji2008
質問者

お礼

詳しく説明頂きありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 源氏物語 それより下臈の更衣は、なぜ、まして

    いづれの御時にか、女御、更衣あまた さぶらひたまひける中に、 いとやむごとなき際にはあらぬが、 すぐれて時めきたまふありけり。 初めより我はと 思ひあがりたまへる御方々、 めざましきものに おとしめそねみたまふ。 同じ程、それより下臈の更衣たちは、 ましてやすからず。 源氏物語の冒頭ですが、 桐壺更衣が帝に特別に愛されることで、 桐壺更衣のよりも身分が上の人が、嫉妬するのは当然です。 そして、同じ程、それより下臈の更衣たちも、嫉妬してもおかしくありません。 しかし、なぜ、 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が【まして】やすからず、 なのでしょうか? 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が、桐壺更衣よりも身分が下なのですから、 あきらめがつくのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古典について教えてください。光源氏の誕生

    本文 いづれの御時にか、女御・更衣あまた(1)候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 はじめより(2)我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。 同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし恨みを負ふ積もりにやありけむ、(3)いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、(4)いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 (5)上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の(6)御おぼえなり。 唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れ悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひたまふ。 1、 本文中の(4)の『いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして』の主語を次の中から一つ選んでください 1、女御 2、更衣 3、帝 4、上達部 2、 (5)の『上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、』とあるが、上達部や上人がこのような行動をとった理由を、次の中から一つ選んでください 1、帝が国の政をおろそかにするのではないかと心配になったから 2、帝が自分たちの意見を聞き入れたくなかったから 3、帝の行為がほほえましく、うれしいと思ったから 4、帝の行為が世を乱す原因になりはしないかと不安に思ったから 3、 (6)の『御おぼえ』とあるが、意味を三字で答えてください (6)のほぼ同じ意味をもつ言葉を、四字で抜き出してください。 よろしくお願いします

  • 古文の文法的説明についての質問です!

    かっこの文法的説明(係助詞は結びの指摘)をよろしくお願いします! いづれの御時(に)(か)、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際(に)はあらぬ(が)、すぐれて時めきたまふありけり。 はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、 めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。 同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、 恨みを負ふ積もり(に)(や)ありけむ、いと篤しくなりゆき、 もの心細げ(に)里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、 人のそしりをもえ憚らせたまはず、 世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、 「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、 世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、 人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、 いとはしたなきこと多かれど、 かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。 父の大納言は亡くなりて、母北の方(なむ)いにしへの人(の)よしあるにて、 親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにも いたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、 とりたててはかばかしき後見(し)なければ、 事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。 先の世にも御契り(や)深かりけむ、 世になく清らなる玉の男御子さへ生まれたまひぬ。 いつしかと心もとながら(せ)たまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、 めづらかなる稚児の御容貌なり。 一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と、 世にもてかしづききこゆれど、 この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、 おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、 私物に思ほしかしづきたまふこと限りなし。

  • 古典について教えてください。光源氏の誕生

    本文 いづれの御時にか、女御・更衣あまた(1)候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。 はじめより(2)我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。 同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし恨みを負ふ積もりにやありけむ、(3)いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、(4)いよいよ飽かずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。 (5)上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の(6)御おぼえなり。 唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れ悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひたまふ。 1、 次の言葉の読みを現代仮名遣いで書いてください。 1、際 2、下﨟 3、例 4、上達部 5、唐土 2、 本文中の(1)の『候ひ』の敬語の種類を答えてください 3、 (2)の『我は』のあとに省略されている言葉を、次の中から一つ選んでください 1、最も位が上である 2、帝の寵愛を受けよう 3、さらに権力を握りたい 4、名声を得たい 4、 (3)の『いとあつしくなりゆき』とあるが、この原因を作者はどのように推量しているか。それを述べている部分を十五字以内で抜き出してください よろしくお願いします

  • 源氏物語

    源氏物語を読みたいと思っています。当方高校生で、古典は文法は割と得意ですが語彙に乏しいのでルビ訳と現代訳がついた(…出来れば廉価な)本を探しています。 何かお薦めの本はありませんでしょうか?

  • 源氏物語

    読みやすく分かりやすい源氏物語の本を教えてください。 今、18歳なので出来れば分かりやすく源氏の事をしりたいと思い質問しました。

  • 源氏物語

    もしかしたら思い違いかもしれないのですが、気になるので質問します。 高校時代の古文の先生が、天皇家は大昔からの万世一系?の世襲制だと言われているが、 源氏物語での設定は世襲制ではない。もちろん文学だけど、 このような記述があるのはすごいことだ…。 という感じだったのですが、本当ですか? 源氏物語よんでないので良くわかりません…。

  • 源氏物語について

    源氏物語のことを教えていただきたいと思いますP(^-^)q Q1源氏物語の主人公の名前は? Q2母親の名前は? Q3雨の夜にすることのない主人公とその悪友が退屈紛れに話したネタとは?Q4主人公の最初の結婚はいくつ? Q3二回目の結婚相手の名前(呼び名)は? 一つでもいいのでわかったら教えてください

  • 源氏物語

    最近、あさきゆめみしにはまっています。 何度も暇な時には読み返していたりします。 そこでわからないことがあり、インターネットで 調べたのですが、見つけられなかったので、皆様のお力を借りたくて質問することに しました。 蔵人、掌侍、典侍、 尚侍、御匣殿、更衣、女御、中宮…。 これらの役割とか身分について教えて下さい。 過去の質問にいくつかはあったのですが、出ていないのも あったので・・・。重複してる!と怒らずに、教えてくださいませ。 ちなみに源氏物語のキャラクターでは、女三の宮が一番 好きです。なぜか・・・。 なかなか嫌われるキャラクターみたいなんですが・・・。

  • 源氏物語について。

    その1・源氏物語の登場人物の「薫」の女性観を教えてください。実際にどんな風に「大君」「中君」「浮舟」に実践したか等も。母親に対してもわかれば教えてください。 その2・「浮舟」とはどのような人物か教えてください。(性格的に)タレントに例えると誰が近いでしょうか? その3・「薫」の”最後の手紙”とはどのような内容か教えてください。 以上です。よろしくおねがいします。