• ベストアンサー

構成音が等しいdim7の使い分け

 Cメジャー・キーとします。  構成音だけに注目すれば、 (1)Cdim7=D#dim7=F#dim7=Adim7 (2)C#dim7=Edim7=Gdim7=A#dim7 (3)Ddim7=Fdim7=G#dim7=Bdim7 です。  たとえば、 C→Cdim7→Dm の場合、ベースがクロマチックに上昇していくので、 Cdim7は(1)の中で一番適していると思われます。  (1)のうちdim7のどれを使うのかは、 ベース音に注目すればいいのでしょうか? それとも、何か他に注意すべき点はあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.1

お答えいたします。 ご質問者さまのおっしゃるとおりだと思います。 (例にあるベースがクロマチックに上昇していくということは、 おそらくC#dim7を使うってことですよね?) 本質としては、演奏者さんなどが、コード譜を見て、理解しやすい、読みやすいように…ということであれば良いのです。 dimコードの表記上の注意点は、 たとえば、C→C#dim7→Dm の場合、 ここのC#dim7はA7の代わりのコードですから、さすがに Dbdim7って書いてしまうと、うーん…となってしまいますね。 現場ではこの事例以外はうるさく言われません。 ですので、現状でのご認識で問題ないかと思います。 しかし、もしご質問者様が厳密に定義をしてご理解を深められたいのであれば、一応示させていただきますが、ご理解いただかなくても、全く問題はありません。 (以下、ご参考程度に…) C→○dim7→Dmにおいて、○dim7≒A7 候補は(C#dim7の構成音と聞こえが同じdimコード) とすると、候補のコードの厳密な定義による構成音は C#dim7=C#,E,G,Bb Dbdim7=Db,Fb,Abb,Cbb Edim7=E,G,Bb,Db Gdim7=G,Bb,Db,Fb Bbdim7=Bb,Db,Fb,Abb A#dim7=A#,C#,E,G になります。 ここで、A7→Dmの部分的な調性はDm。したがって、Dmの音階から考えて、dimコードの構成音が音階にすべて含まれているコードは C#dim7のみ。したがって、A7の代わりになるものは厳密にはC#dim7のみである。 となります。 なんだか堅苦しいですね。 ご参考になればと思います。

cambodian
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  完全に形式論で考えて、 C#dim7とDbdim7等も違うものとして、 Dmの音階と比較すると、 ひとつに絞れるのですね。 ありがとうございます。

cambodian
質問者

補足

 失礼いたしました。 ご指摘のとおり、 > たとえば、 >C→Cdim7→Dm >の場合、ベースがクロマチックに上昇していくので、 >Cdim7は(1)の中で一番適していると思われます。 は、 ---  たとえば、 C→C#dim7→Dm の場合、ベースがクロマチックに上昇していくので、 C#dim7は(1)の中で一番適していると思われます。 --- の間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • dim7と7b9の関係

     ハ長調の場合、 Ddim7は、 Ddim7/E=E7b9であるためか、E7やE7b9に響きが似ていることから、 Amに繋がりやすい、 C#dim7は、 C#dim/A7b9であるためか、A7やA7b9に響きが似ていることから、 Dmに繋がりやすい、 と聞きました。 これ自体、理屈としても、音を聞いても納得できます。  しかし、 あるdim7を考えたとき、 響きが似ているm7b9も4つあります。 例えば、Ddim7のグループの場合、 E7b9だけでなく、G7b9(そのため、Cに繋がりやすい)、A#7b9及びC#7b9にも似ていると言えます。 あるdim7を見たとき、どのm7b9に響きが似ていると考えればいいのでしょうか? また、このように7b9に対応させて考えるのは、 dim7が借用的な使われ方をしているときだけで、 経過音として偶成和音的に使われているときは、別の考え方をした方がよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 曲の調(キー)を教えてください。

    ギターで作曲した曲について質問です。 音楽理論を正しく理解できていないので、転調をしているなという感覚はあっても正しい調が分かりません。これを曲を呼べるのかどうかも分かりません(笑) 一応感覚では9回くらいは転調しているかなとは思います。コードを見て、調(キー)を教えていただけないでしょうか?できれば♯や♭が五線譜に何個付くか添えていただけると幸いです。 展開のコードです。 Aメロ Cm    Gm    B♭m    Fm  Ddim  F#6   E♭dim  F  B♭  B♭7     間奏/Ddim サビ1 Gm  Dm    D♭dim  C7   F  F7 B♭M7  Bdim    C  C7    Esus4 Bメロ1 Cm    Gm  E♭ F  Gsus4 G Gsus4 G Gsus4 G Gsus4      間奏/Ddim  Edim Cメロ Fm Cm E♭dim  B♭m   D♭m  A♭m   D♭dim  Fdim  E♭  A7  A7sus4 Dメロ Dm  Gm  C  F  F/E  B♭  Bdim  C   C7    Esus4 Aメロ繰り返し(コードは同じ) Cm    Gm    B♭m    Fm  Ddim  F#6   E♭dim   F  B♭  B♭7 サビ1繰り返し(コードは同じ) Gm  Dm    D♭dim   C7    F   F7 B♭M7   Bdim    C   C7    Esus4 E サビ2(多分サビ1の2度上です) Am  Em  E♭dim  D/F#  G  G7sus4  G7 CM7   Gdim   D   F#m7-5   A7 Bメロ2(多分Bメロ1の2度上です) Dm   Am  F  G  F/A  G/B  A7sus4  A 感覚で調を分けてみました。 AメロBメロの途中で転調しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ハーモニカのコードについて

    私のコードハーモニカにはaugとdimのコードがついていません。仮にコードがC,C、Cdim、Bdimとある場合、Cdim,Bdimに替わるコードは何が一番良いのでしょうか。

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • トライアドのダイアトニックスケールについて

    スケールの作り方についてお教えください。 triadはルートの上部に3度と5度音を重ねた三和音。 triadには ルートを0として、半音ずつ数えると |maj|0|4|7|メジャー・トライアド(長三和音) |min|0|3|7|マイナー・トライアド(短三和音) |aug|0|4|8|オーグメント・トライアド(増三和音) |dim|0|3|6|ディミニッシュ・トライアド(減三和音) の四つがありますよね? この関係からスケールを導いていくと Cメジャーダイアトニックスケールなら |C|Dm|Em|F|G|Am|Bdim| だと思います。 Dメジャーダイアトニックスケールを考えると |D|Em|Fm|G|A|Bm|Cdim| となりますか? このスケールで曲を作ると気持ちの悪いものになってしまいます。 このスケールに間違いがあれば違う部分とその理由を教えてください。 また、トライアドのCメジャーダイアトニックスケールを一続きにして読みたい場合、 Cメジャートライアドダイアトニックスケール と読んでいいのですか? よろしくお願いいたします。

  • コード進行について

    ダイアトニックコードはメジャーの(3和音と4和音)でマイナー同じ様にあるのですが、この(3和音と4和音)どちらかひとつに選ぶ必要はあるのですか。例えばkeyがCとする(4和音)曲の進行だとすると、{CM7-A7-Dm7-G7}なのですが、4和音のCM7の代わりに3和音の中の{C-Dm-Em-F-G-Am-Bdim}ただのCを置く事は出来るのでしょうか?もし出来るのであれば何故なんでしょうか?

  • 経過として、dimディミニッシュコードの使い方

    ディミニッシュコードというのは、使い方に、制限などはあるのでしょうか? それとも、ハ長調なら、C→C♯dim→Dm→D♯dim→Em→F→F♯dim‥ 短調 Am→A♯dim→Dm→D♯dim→E7→F→F♯dim‥と自由に、 使いたいだけ、あげたり、さげたりと、使用出来るのでしょうか?

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 5音で構成される音階、ペンタトニックスケールについての質問です

    メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールのIVとVIIを抜いた音階と聞きますが、 これは、例えばキーがCの場合、FとBを使用しないということですが、 コードにした場合、Emの構成音は、「E、G、B」ですが、コードにした場合は使ってもいいのですか? それともFとBについては全く使ってはいけないということですか?