• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当はもっと別のタイプの子どもと遊ばせたい、でもママ友付き合いの為に仕方なく…)

ママ友付き合いの中で子どもの友達関係に悩んでます

yymh1010の回答

  • yymh1010
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.4

小4・小2の娘がいます。 本当はもっとうちの子に合うタイプの子どもと遊ばせたいんだけど… 本当はもっと性格の良い子と遊ばせたいんだけど… 本当はもっと我が子に良い影響を与えてくれる友達と遊ばせたいんだけど… でも、ママ同士のしがらみがあるが故、そうもいかず… ・・・というのは、幼児と小学生も低学年のうちだけだと思いますよ。 高学年になってくると、ちゃんと自分に合った子と仲良くなりますよ。 ママ同士の付き合いも みんな忙しくなるし ベッタリ親子同士で仲良く遊ぶこともなくなりますよ。 我が家は 同じ学年の姉妹同士で幼稚園の頃から仲良くしていた子がいたのですが、親子で微妙で(友達や先生の悪口ばかり親子で言っている) 私は必要以上にお付き合いしたくないなって思っていたのですが まぁ、子供達は仲良くするのは仕方ないって思っていて…ただ、影響受けてしまうのは困るので 私はいつも子供達にフォローしていました。 いずれ、子供もあの親子に違和感がでるだろうなって思っていたら 気づいたようで今では小4の娘はすっかり遊ばなくなりました。 おかげで、友達の輪がさらに広がり 毎日 楽しそうです。 小さいうちは、親や近所や共通の何かで付き合うけれど 子供も成長とともに友達を選びますよ。私は 娘を信じて見守っています。

noname#67661
質問者

お礼

経験談誠にありがとうございます。お子さんにきめ細やかにフォローを続けながらのお付き合いをされていたのですね。娘さんを信じておられるのが伝わってきて温かい気持ちになります。ご自身を「信じて」いらっしゃらない親御さんの場合に、お子さんを信じることができずにじたばたするのでしょうね。

関連するQ&A

  • ママ友とのお付き合い

    ママ友との付き合いで悩んでいます。 園からの付き合いでもう4年以上です。 ほとんど毎日仲良し4家族で園後、学校後と遊んでいました。 が最近うちには内緒で3組で遊んでいる事がわかりました。 気がついたのは今年に入ってからなのですが、先週からずっとです・・。 うちには声がかからないのですが、3家族は相変わらず毎日遊んでいます。 みんな近所のため、見たくなくても見えてしまうのです。 子供(小2女の子)は何で私は遊べないの?と凹んでいます・・。 私自身もなんか感じ悪いなあ・・と感じてしまいます。 下の子(年中)も今日は何で遊べないの?行ってはいけないの?と毎日聞いてきます。 そろそろ上の子には自分でお友達と約束をして来てほしいと思っていますが、「ママが一緒じゃないと嫌」と言います。 でもこの4組ばかりでいるとうちの子は成長ができないと思うんです。 ある一定の子としか遊べないと言うか・・・。 噂ではうちの子がその中の一人を独占し、他の子が遊べない!みんな遊びたいのに・・と言っている、その親も「うちの子はAちゃん(うちの子)がべったりだから他のこと遊べない、困っている・・」と聞きました。 どうしたらいいのでしょうか? 正直仲間はずれは親子共々辛いです。 メールをしても返事は返って来ません。 ここに答えが出ていますよね・・・?

  • ママ友トラブルの子供への影響

    来年の春、入園予定の子供をもつ者です。 去年から知り合いで、今年から習い事で一緒になったママさんをAさんとします。 親同士はそんなに気が合うわけではなく、子供同士が知り合ってすぐに盛り上がってしまったので、 親が付き添いで、習い事や幼稚園のプレなどでは、なんとなく一緒にいます。 ある日、そのAさんが、共通のママ友Bさん(習い事で一緒の)の愚痴を言ってきたので、 私も同じようなことを思っていたので、お互い愚痴をこぼし合いました。 すると、次の習い事の時から、急にその愚痴をお互いにこぼして合っていたママ友Bさんと 親子でべったりするようになり、Bさんの態度も変になりました。 私の子供は相変わらずAさんの子の所へ行くのですが、 Bさんの子とべったりで入れてもらえない時期が続いて、子供が戸惑っていたので、 私は「色々なお友達と遊ぶとお友達増えて楽しいよ!」と我が子にアドバイスをすると、 私が他にも仲良くしているママ友CさんとDさんの子と楽しく遊ぶようになりました。 ちなみに、Bさんのみ、別の幼稚園に入園します。 すると、最近になって、急にAさんの子が、気が向くと、 習い事の時はうちの子に寄って来るようになったのですが、 幼稚園のプレでは他の子と遊び、うちの子とは遊ばないので、 我が子は戸惑った表情で、それをじっと見ていたりします。 なんだか、子供が振り回されてしまっていて、 Aさんの子がいる集まりでは、相手の様子を伺っているのか、あまり楽しめません。 せっかく幼稚園に入園する前に、こんな変なトラブルになってしまい、 親子共々振り回されて疲れてきています。 子供の今後の成長に悪い影響を及ぼしてしまいそうな気がして、少し混乱しています。 今後、どのようにしていけばよいでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • 幼稚園のママ友との付き合い

    今年幼稚園に入園し、子供も特に人見知りはない子なので何の心配もなく通わせていました。 私はサービス業(自営)なので、延長保育を利用しています。 私の考えは、子供が仲良くなった子のお母さんと仲良くなればいいかなと思っていたので 特にママ友を作らなければ…という焦りもありませんし、元々不規則な仕事なので、夕方や休みの日に幼稚園の友達と遊ぶ事もありませんでした。(土日も仕事なので) 近所に同級生のママが住んでいるのですが、彼女は私と正反対で専業主婦。子供も引っ込み思案の子なので必死です。幼稚園命みたいな人です。 同じ幼稚園に通っていることもあり、初めは私達親子にとても親切でした。 家にも呼んでくれたり、結構普通に仲良くしていたのですが、1月に入って同じクラスの友達のママと仲良くなったみたいで、LINEグループを作って親だけで新年会をやろうという計画を立てたみたいで、LINEのグループに誘われました。 正直、え、なんでこの時期なの?(もうすぐ進級してクラス替えするのに)という気持ちと、 子供達込みで公園に行こうとかいう誘いなら仕事も調節して時間を作ろうかなと思いますが、誰のお母さんかもわからないのに、いきなり飲み会って… 後、LINEグループも苦手なのもあって(見ないうちに何十件にもなるし、返事を返せる時間が合わない、)その友達に『ごめん、LINEのグループは得意じゃないから、日にちが決まったら教えて』といいました。 その時は、『あ、それでもいいよ~』と言ってくれたのですが、次の日から無視されました。 意味が全くわかりません。 そして、後日他の近所の友達から聞いたのは、『日にち決まったら教えてって言われたけど、向こうが聞いてくるまで言わなくてもいいよね。(私は)知らない人と話しないから迷惑なんだよね』 と言われたらしく、その子も事情を知っていたので『え、でも〇〇ちゃんが誘ったんだよね?仕事してるし、グループ苦手なだけだから教えてあげればいいじゃん。』と言ってくれたみたいなのですが、無視。 その後、そのグループの1人がFacebookで友達申請してきて。 その子の子供とうちの子供は仲が良かったので、あまり気は進みませんでしたが、承認しました。 でも特に当たり障りのない会話をして終了。 新年会は私ハブで開催されました。 まぁ、元々そんなに乗り気でもなかったし、(夜も仕事の時があるので)いける保証はなかったので気にはしてませんでしたが。(他のママ友からも一応時間とか聞いてました。) 気になったのは、その日が組長会議だったのですが、(近所の子も私も組長で定例会なので分かっているはず)わざわざその日にした事。私の家は、主人も遅く組長は私担当。 しかも開始時間は夕方6時。 組長会議は夜7時。 計画的か。 と思ってしまう笑 しかも、その楽しかった感じをFacebookにてご丁寧にお知らせ。 正直ウザいとしか思えなくてスルーしてました。 衝撃的だったのは、参観日の前の日に子供達も込でタコパを開催したらしく、(詳しく見てませんがもしかしたら私意外のほぼクラス全員)その内容も別に知りたくないのにFacebookでアップされ、友達解除もできず。 何なのか。と一人で悶々としながら、参観日を迎えました。 しれっとした顔で、とにかく子供と楽しもう!と思って行きましたが、 女友達がほぼかたまりうちの子だけ孤立する出来事が何回か見えて。 先生が間に入ってくれるので、ずっとって事はないのですが、明らかに以前とは違う。 その姿を見た時、悲しくなりました。 まぁ、たまたま前の日に遊んだから?そうなったのかなとも思いましたが。 ショックでした。 子供には影響はないと思っていたのに。 LINEグループってそんなに大事ですか? ガラケーの人はどうするんでしょうね。 誰かに言うのも、馬鹿らしいというか。余りにも理不尽で。 この先、学年が上がって彼女の子供と同じクラスになったらずっとこんなことが続くのかと思うと、ウンザリします。 私は自分の子供が仲のいい友達のお母さんと番号交換して、遊べる時には遊ばせてあげれる環境を作りたかったのに。 彼女達のおかげで計画もパーだし、固まってしまっている以上個別に番号も聞けない。 なんなんですかね。 書いていて本当に虚しくなりました。 このトピそのままFacebook上げてやろうかな。 私は必要があれば誰とでもしゃべるし、どちらかと言えば社交的です。 違う情報を流すな。馬鹿者。 本当にムカつきます。 Facebook情報はとりあえず、オフにして近所の(主犯)もなぜか、わざわざFacebookを始めたので、ネットストーカーされるのが嫌でとりあえずブロック。 🙈🙊🙉精神で行こうと思ってましたが、質問ページを見つけて思わず愚痴ってしまいました。 賛否両論あると承知の上で、私って何か間違えたんでしょうか? この先、こういうことがあった場合、子供の為に承認するべきなのでしょうか。 でも承認したところでサービス業なので殆ど参加できず同じ感じになるのでは?とも思いますが… 幼稚園の友達は幼稚園だけ。プライベートは違う友達でって使い分けている方はいらっしゃいますか? その場合、何か幼稚園で支障はありませんか? 色々聞きたいですm(__)m 宜しくお願いします。

  • ママ友付き合いって大変ですか?

    義母から「○○ちゃん(私)のような性格では、 ママ友の輪から浮いてしまい、仲間はずれにされるでしょう。 その結果、子供までイジメにあって悪影響です」とアドバイス(?)をうけたのですが・・・。 私は友人とは喧嘩したことがありません。 でもそれは、自分が合わないなぁと思った人にはあまり深入りせず、 付き合わなければいけない時は表面的にうまくやっている・・・ っていうだけだったかもしれません。 職場でも同じような感じで、明らかにトラブルメーカーな人は、 「こういう人って必ずいるよなぁ・・・」と思いながらあまり関わらないようにしていました。 ママ友というのは、子供の付き合いもあったりで 自分で友達を選ぶことが出来ないのかなと想像していますので、 やっぱり私みたいなタイプは浮いてしまうのでしょうか。 そもそも、ママ友ってそんなに付き合いが大変なのでしょうか? ママの輪がうまくいっていない子供は、いじめられてしまいますか? 皆さん輪を乱さないように、どのようなことを気遣っていらっしゃるのでしょうか? 子供は望んでいるものの、 (当たり前ですが)経験もないし、でも周りから見たらそう見えるのかも・・・と思うと、 最近では子供をもたないほうがいいのかも・・・と思えてきました。

  • 幼稚園ママです。ママ友とのかかわり方☆

    年中女の子のママです。 2年保育なので、今年4月に入園しました。 本当に些細な悩みかもしれません。 くだらない悩みなんだろうな、って思うのですが、 モンモンしちゃって気になって。 質問させてもらいました。。。 ママ関係も、軽い固定グループはあるものの、それなりに仲良く親子で遊んでいます。 また、入園前から仲良くしている親子がいて、幸いクラスが同じになりよく遊んでいます。 (Aさんとします) Aさんと私は、「子供と一緒に遊ぶ」というのが好きで、 去年も仲のよい友達(6組くらい)と、「夏祭り」とか「ハロウィン」「クリスマス」など、季節のイベントをいろいろしてきました。 普通に遊ぶときも、なるべく子供らが楽しめるように、おやつの時に宝探しゲームと称して、おやつを探したり、釣りゲームと称して、ジュースを釣ったり。。。 少し手間をかけていました。 子供もとても喜んでくれていました。 幼稚園に入り、イロイロな人と遊んできました。 先日、「夏祭り」と称して、イベント的なことをしよう!とAさんと話し、 よく遊ぶ人らを誘い開催しました。(計6組) ナポリタン作ってみんなで食べたり、スイカ割りをしたり、 おやつはカキ氷、ボーリングや輪投げのゲームで景品など。 子供らはとても楽しんでくれました。 が、動いているのは私とAさんだけ。 他のママ達は、おしゃべりに夢中で手伝いもないし、子供らの様子も全然見ていない。 スイカ割りで楽しんでいる姿も見ずにおしゃべりに夢中。。。 下の子がいるというのもあるかもしれませんが、私も2歳半の息子&4ヶ月の赤ちゃんが居るので 大変さは一緒のはずです。 まぁ、私達が言い出した企画なのだから、仕方ないかな、と割り切りましたが。 で、思ったのが、 私達のような、子供との接し方はみなさん「面倒くさい」のかな?って。。。 前から思ってはいたのですが、 他のママさんは、子供は放置プレイで、ずっとママ同士で話しています。 まぁ、それはそれでいいと思うのです。 私だってママトーク大好きです。 でも、子供らが勝手に外に出て行ってもへっちゃらで、ずーっとしゃべってます。 私は子供だけで外で遊ばせるのは、まだ抵抗があるのでなるべくついて行き、目の届く範囲にいるようにしています。 同じ団地内に、性別は違うものの同じクラスの子がいて、親子で仲良くしています。 共通の友達もたくさんいます。 この日の夏祭りも、その子を呼んでいました。 で、翌日、そのおうちに6組くらいが集まりワイワイ遊んでいました。 (家が近いので、子供らの外遊びの声が聞こえて分かりました) 夏祭りで一緒だった人も入っていました。 子供らだけで外に出て、親なしで遊んでいます。 (主に自転車遊びです) きっと、ママ達は家の中でママトークしてたんだと思います。 うちの子供たちが、それに気づいて、その輪に参加して一緒に遊びはじめました。 私はやはり、子供だけおいとくわけにもいかないし、そばについていました。 遊び始めたのが夕方だったため、1時間くらいですが。 その間、ママは来ませんでした。 車の出入りの少ない暖地ではありますが 一度、車がバックしているときに、男の子がヒューッと車の後ろに行ったので 慌てて注意して非難させる場面がありました。 私が居なくても、事故にならなかったかもしれません。 でも、ヒヤリとした瞬間でした。 (後でそのママに伝えたら、「気をつけなあかんやろー」で終わりました。) 夕方5時くらいになって、ママ達が家から出てきました。 私を見て「あぁ、こんにちわー♪」みたいな感じで挨拶しました。 その時に、なんだか妙に寂しく感じました。 昨日一緒に遊んだのに、今日呼ばれもしなかった事実。。。 いろいろと考えちゃって。 みんな、私と遊ぶのが面倒くさいのかな?って。 Aさんとは気が合うので、本当に仲良くしています。 おそらく、子供の手が離れても親だけで付き合っていけると思います。 他のママさんたちとも、今後どのような仲になるかは分かりませんが 仲良くしていきたいと思っています。 子供のためにも、いろんな人と遊ばせてあげたいですし。 ただ、面倒くさいヤツと思われているのではないか?と思うと こちらから「遊ぼう」と誘うのが迷惑になるんじゃないか?と感じて。 Aさんとばかり遊ぶのも、輪が広がりませんし 余計に他の人に「2人の世界」みたいに見られて誘われにくくなりそうですし。 そう思うと、 私も「余計な手間ヒマかけずに、子供は放置気味で遊んだほうが良いのかな?」とも思いつつ。 でも、親子で色んな楽しいことをしていきたいという思いもありますし。 どうせ、あと2年もすれば友達同士で遊ぶようになるんですもんね。 かといって、面倒くさいヤツというレッテルを貼られて避けられるのも辛い。 子供を外で放置するのも心安らかではいられない気がします。 幼稚園のママ友との付き合い方、どういう感じなのでしょうか? 以前と全然違うので、戸惑っています。 多分、小さな悩みなんでしょうね。 でも、モンモンしています。 アドバイスお願いします。

  • ママ友との付き合い

    3ヶ月の娘がいます。人見知りしないし子供がいると共通の話題があるからわりとすぐ友達が出来ます。だんだんと付き合いややり取りするうちに私は相手を思いやる言動を心掛けてますが、相手は私を情報収集の相手ぐらいにしか思っていない事が多く傷つく事が多いです。まだ子供は赤ちゃんなので子供の繋がりではないので相性や性格が合うママ友が欲しいのですがなかなかできないものなんでしょうか?情報交換する相手と割り切って付き合う方がラクですか?

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • 同じマンションのママ友との付き合いの悩み。

    発達が半年遅れの4歳・年少の息子がいます。同じマンションに同じ幼稚園で同い年の男の子が息子をいれて4人います。 息子自身、他の幼稚園の子達に比べたら発達がゆっくりなヤンチャ系で、遊びの延長で怪我をさせてしまったり、その場に合わない行動、言動をするので親としてもいつも行事の際はハラハラしています。 先日、友達に傷をつくってしまったりでママ友との関係もぎくしゃく、口では子供同士仲良くやっていって欲しいと言っては下さっているものの、親子共々、他のママからも距離を置かれている感じに辛さを感じています。私自身も、毎日悩んで潰れてしまいそうです。 いっそ、子供の環境にあった、のびのびした幼稚園か保育園への転園も考えましたが本人は楽しんで行っているので嫌がります。 子供の為に、同じマンションメンバーの方々との付き合いは続けていくべきでしょうか?そのママ友集団は、子供達が苛められないよう団結して親子共々仲良くしていこうという考えのメンバーです。この先、小学校も一緒だったりするので同じマンションメンバーとの付き合いをどれくらいにしたら良いか分からず悩んでおります。

  • ママ友の付き合いって・・

    二人の小さな子供を持つ母ですが、ママ友の付き合い方にいろいろ疑問を持ち続けながら生活していってるのですが・・ 私はあまり人付き合いが苦手な方ですが、子供の為と少しは近所のママ友達となんとか付き合いはしているのですが、ママ友の間ではよく『あの子のママ(私じゃなく)は付き合い悪くて少し変わってるよね』と話がでたりします。 私は付き合いしてもせいぜい週1~2回程度でそれ以上は無理って思ってます。自分の時間も欲しいから・・・(私も付き合い悪いって言われてるかもしれませんが) 他のママ達はほとんど毎日親同伴で遊んでます。今日はどこどこで明日は誰々という感じで。しかし私には考えられません。一緒に居ないと落ち着かないのかなー?? そこでお聞きしたいのですが、同じ小さな子供(2~6歳くらい)を持たれるママ達はお付き合いはどの程度でされてますか? 毎日付き合いされてるかたは苦痛じゃないですか? 週1~2回程度は少なすぎますかねー??それに毎日付き合いしないママは変わってますか?? どうぞお願いします!m(__)m