• ベストアンサー

冬野菜が夏食べられるのはなぜ?

code1134の回答

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

もちろん日本国内でのハウス栽培に依存する種も有得ますが季節が正反対のニュージーランド等からの輸入に依存している面も持合せているのは自明です。 現に(http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/seikaoroshi2004/seikaoroshi2004.htm )での解説(2)の輸入野菜の項では「かぼちゃがニュージーランド産の入荷量が減少した、云々」との記述が見られますので

yakiniku10
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 輸入品にも頼るのはある程度仕方がないのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏と冬どちらが好きですか?

    夏と冬どちらが好きですか? 私は、冬です。冬の寒さのほうが肌に合っている感じです。 キーンと冷えた冬の空気、寒くて嫌だと思ったことは、あまりありません。最近では、風邪も引かずに、快適な冬を過ごしています。 それに比べて夏は、息をしているのがやっとなくらい、バテてしまいます。食欲も毎日ゼロに近いです。 皆様は、夏と冬どの様に過ごしていますか?そして、どちらが好きですか? それとは、別に、春・夏・秋・冬のどの生まれで、どの季節が好きか、(過ごしやすいか)その関係を知りたいので、答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ハウス野菜の見分け方は?

    夏など旬の時期以外に売っている温州みかんは、必ずと言っていいほど「ハウス栽培」と書かれているように思います。でも、トマトは今の時期(冬)でもハウスと謳っているものは見たことがありません。いろんな果物・野菜の中でも、みかんだけ律儀にハウスと書いている気がするのですが、これには何か理由があるのでしょうか? また、冬に売っているトマトは、ほぼ間違いなくハウスものと思っていいのでしょうか?なにか見分け方のようなものはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夏のオイスターバーでコレだけは頼んどけ!

    夏のオイスターバーでコレだけは頼んどけ! って言うものありますか? 何度か行った事はあるのですが、どうしても牡蠣は冬の食べ物ってイメージがぬぐえないのですが 輸入物など季節にあった品種があるでしょうから、一番美味しいものを選んで食べたいです。 是非お勧めを教えてください。

  • 促成栽培について

    促成栽培とはビニールハウスを使って、普通の時期よりも早く出荷する栽培方法ですが、高知平野の促成栽培についての資料をみて疑問に思ったことがあります。たとえば夏野菜のなすびについて、夏野菜が冬に市場で高く売れるとかかれていました。出荷時期を早めるのに、なで、冬に市場にでるのでしょうか?

  • 夏の暑さ冬の寒さについて

    素人の愚にもつかぬ疑問なのですが、夏が暑く冬が寒い原因は一義的には地球の公転軸に対して地軸が傾いているために、季節によって受ける 太陽エネルギーが異なるからという事になりますよね? しかしながら日照量だけで暑さ寒さが決まるわけではなく、直接に言えば文字通り「空気」の「温度」が気温を決めているのではないでしょうか? しかしなぜ太陽が強い季節に限ってそれに追い打ちするように、太平洋の熱い空気が攻めてくるのでしょうかw しかもこの空気は太平洋から来るせいで湿気まで連れてきます。 逆に太陽が弱い冬になると冷たいシベリアの空気がきてさらに寒くするうえに、乾燥もさせてくれます。 夏に北の冷気が来たり冬に南から暖かい空気がきてくれれば中和されて塩梅が良くなると思うのですがw それはもちろん、そうなってるんだから仕方ない、と言われたらそれまでですが太陽の強弱とどっち方面の空気が優勢かという事は相関関係あるのでしょうか? また気温そのものと湿度以外に風の有無も体感温度に大きく影響しますが、これも暑い季節に限って風があまり吹かず、寒いときはビュービュー吹いてくれます。 風の強さも気温と何かリンクしている部分があるのでしょうか?

  • 3歳,4歳,5歳に読み聞かせる良い絵本(春、夏、秋、冬それぞれ)

    3、4、5歳にそれぞれ読み聞かせるダイナミックで良い絵本を探しています。 年齢別で、春、夏、秋、冬の季節それぞれで読める本をお願いしたいです。 ●3歳→春(1冊)     夏(1冊)     秋(1冊)     冬(1冊) とそれぞれ4歳、5歳も一緒です、、 よろしくお願い致します。

  • 剣道の練習で辛いのは夏、それとも冬?

    こんにちは。 学生時代、剣道部で過ごした方に質問です。 夏と冬の練習はどちらが辛かったですか? 私は高校から10年間剣道を続けました(今は辞めています)。 夏は防具が蒸れて暑くて臭く、冬は裸足の床の冷たさが身に染みて辛い季節ですが、皆さんは夏と冬どちらの練習が辛かったでしょうか。 私は元々寒いのが苦手ということもあるのですが、冬の方が辛かったです。 寒稽古や朝練での武道館の冷え切った空気、雪がちらつく中でのマラソン(裸足)など、きつい思い出があります。 みなさんは剣道の練習で辛かったのは、夏でしょうか?それとも冬でしょうか?

  • ハウス栽培について教えてください

    農業でハウス栽培に興味がありますが、時期的に関係なく野菜ができるのですか?例えば今は冬ですが、夏の野菜トマトやキュウリやナスビもできるのですか?簡単な質問ですみませんが教えてください。ピーマンってちなみにいつの時期の野菜でしたっけ?

  • どんな種類の野菜も年中お店にあるのはどうして?

    大変初歩的かつ、常識の範囲であろうことを質問させていただきます…。 ずばり、スーパーや八百屋さんで年中ほとんどの野菜を見ることができるのはどうしてでしょうか。ビニルハウスでの栽培など、促成栽培や抑制栽培で収穫時期を遅らせることはできるのでしょうが、特に大きな値段の変動はなく(豊作・不作の影響は別として)一年中網羅できているのがとても不思議です。 野菜の本を見ているのですが、どの菜種でも収穫時期が一年中網羅できているものはほんのごく一部であるため、収穫されない時期に店にある野菜は一体何物なのかなぁと思いまして。 日本でその時期にはどうしても作れないってときは、外国産のものを輸入しているからでしょうか。 それとも、野菜をどこかで保存しているのでしょうか? 当方、あまりスーパーなどには行きませんので間違ったことを覚えているかもしれませんが、どうぞ教えてください。

  • 「春」はあるけれど、「夏」も「秋」も「冬」もないものは、なんでしょうか?・・・例えば「青春」とか

    暑くなったり寒くなったり、変な季節ですけど、ようやく春らしくなりましたかね~ で、お聞きしたいのですが、 「春」がつく使い方はあるけれど、「夏・秋・冬」のつく使い方がない言葉には、どんなものがあるでしょうか? 例えば、「青春」はあるけれども、「青夏」などはありませんよね? これで「春」のイメージが具体的に分れば、と思いまして・・・ 宜しくお願いします。