• ベストアンサー

サイクリックボルタモグラムのピーク積分をするためには

CVのサイクリックボルタモグラムのピーク積分をすることで 反応に使われた反応種の量を見積もることが出来るそうなのですが 一体どうやってすれば良いのでしょうか? 単にX1からX2まで数値積分をするだけであれば、Excelでも出来そうですが ピークの部分だけの積分を行うためにはどういうソフトを使えば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

積分は数値積分するしかないでしょう. どこからどこまでをどう積分するかは,どういう解析をしたいのかによるので何とも.ピーク部分の積分って,そもそもピークの始まりと終わりはどう定義するつもりですか? CV 曲線の積分曲線は,分光電気化学の cyclic voltabsorptometry における,吸光度-電位曲線 (voltabsorptogram) に対応するので,そういう実験では対比のために計算することはありますけどね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

確かに電荷値に近いものは出ますが、CVは本来「拡散」を考慮したものですので、出来れば他の方法で積分値は求めて頂きたいと思います。 m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非拡散系のサイクリックボルタモグラムの数値積分の仕方について

    修飾電極など非拡散系の電極だとサイクリックボルタモグラムのピークを数値積分することで、 その反応物質の量を計算出来るそうなのですが、 この数値積分というのはどこからどこまで積分するかというのはどうやって判断すれば良いのでしょうか? 解釈の仕方によるとは思いますが、こういったことに関して書かれている書籍がありましたら教えて下さい。

  • サイクリックボルタモグラムからの電気二重層容量の計算の仕方について教えて下さい。

    サイクリックボルタモグラムからの電気二重層容量の計算の仕方について教えて下さい。 サイクリックボルタモグラムで酸化還元ピークのないところの電流量から電気二重層容量を見積もることが出来るそうなのですが、その方法が分かりません。 ・コンデンサの式Q=C/Vより計算すれば良いと思うのですが、VにCVの計算したい電気二重層容量の電位の値を代入し、その電位近傍での電流密度積分値を掃引速度で割ることによって求めた電荷密度をQに代入してCを求めれば良いと思うのですが、合っていますか? ・気になっているのは、このVについてなのですが、この値は参照電極によってはマイナスになったりゼロになったりすると思うのですが、となると電位によって電気二重層容量がマイナスになったり発散してしまったりすると思うのですが、これはどうすれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物理化学の積分

    物理化学の反応速度論における積分の使用目的がわかりません。 積分型速度式というらしいのですが、一次反応において、その速さは -d[A]/dt=k[A] これを整理して d[A]/[A]=-kdt これを積分していくと速度式に変形されるのですが、この式を積分することにより何を求められるのでしょうか? たとえば、次に示すのは私の理解している積分の概念と、具体的な使用の意味です。 f(x)をx1~x2の範囲で積分すると、f(x)のグラフのx1~x2の範囲におけるグラフとx軸間の面積が求められますよね?で、このx1~x2の範囲がとっても微小な場合、f(x)のx1≒x2におけるx軸からの長さが求められますよね。 x1~x2の範囲がとっても微小な場合、f(x)を積分して求められる値は、f(x1)≒f(x2)だと私は考えております。 で、その範囲がだんだん広がって、値をどんどん積んでいけば、総合的な値が求められます。 そして、ここからが具体的な使用目的なんですが、 たとえば、速さvを、時間tで積分すると、その指定された範囲時間内の移動距離が求められます。 おなじく、基質の濃度の時間ごとの変化量を、時間tで積分すると、各瞬間の変化量がどんどん積み重なり、結果総合的な変化量が求められます。 私が知りたいのは後半のような具体的な意味です。 それとも、ここでの積分は変形して速度式を導くためのひとつの方法とでも考えたほうがよいのでしょうか?

  • 液クロ(HPLC)のピークの積分値計算について

    毎度のことながら質問です…(^^;)学生実験で高速液体クロマトグラフィーを行ったのですが、あるピークが山のようになったピークの上に出来てしまいました。まるで半円の上に針を垂直に立てたように。 Teaching Assistantの方がおっしゃるには、「下の半円のような部分を切り取って、針のような部分だけの積分値を、三角形の近似式を使って自分で求めて、データとしてコンピュータが算出した積分値と置き換えなさい」とのこと。 でもHPLCの積分値の求め方は(コンピュータがやってくれるせいか)調べてもなかなかみつかりません。どうやって求めたらよいのでしょう?もしくは参考書などご存知ありませんか??

  • 畳込み積分について

    畳込み積分で分からないところがあります。 例えば、次のような関数があるとします。 f(x)=Bx^2 (x<x1) Cx (x1≦x≦x2) Dx^2+Ex (x2<x≦x3) Nx^2 (x>x3) 要は、xの領域毎に関数式が異なるような場合です。 この式に、次のような式を畳込みするとします。 g(x)=K*e^(-x^2/3) 畳込みの式が次のように表されます。 h(x)=∫f(x)g(t-x)dt(積分範囲は -∞~∞ です) このとき、式を分解すると h(x)=∫(Bx^2)*g(t-x)dt (x<x1,積分範囲 -∞~x1) ∫(Cx)*g(t-x)dt (x1≦x≦x2,積分範囲 x1~x2) ∫(Dx^2+Ex)*g(t-x)dt (x2<x≦x3,積分範囲 x2~x3) ∫(Nx^2)*g(t-x)dt (x>x3,積分範囲 x3~∞) でいいんでしょうか?一番聞きたいのは積分範囲は 領域毎に上記のようにするんでしょうか? それとも積分範囲は、xの領域に関わらずに全て -∞~∞に統一して計算するんでしょうか?

  • 楕円積分の式について

    実務に楕円積分の利用を考慮しています。数値計算で求める方法は既にエクセルでソフトを作成済みですが、もう少しスマートに求める方法はないかと思います。画像の計算式ですが、積分範囲の{π/2,0}は右辺の級数展開式のπ/2に対応することに着目して、積分範囲が{π/m、0}であれば、級数展開式のπ/2をπ/mに置き換えることは可能でしょうか? 画像の引用元のURLは下記です。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/elliptical/ 置き換えの可否だけで構いません。手元には第一種楕円積分と第二種楕円積分の関数をアドインに組み込んであるエクセルファイル(ブック)があるのでこの有効性を確認するために必要というのが質問の背景にあります。

  • ピーク強度からの定量について

    分光光度計などで得られたピーク強度から検量線を作る場合、単純にピークトップの強度の値をプロットしていけばよいのでしょうか? それともピークの山の部分を積分して面積を求めるべきでしょうか?

  • 積分

    定積分∫(x-α)(x-β)(x-γ)dx 範囲がαからγ この定積分を部分積分でやるやり方を教えてください。お願いします。

  • 数値積分のプログラムについて

    開発環境は,C言語です. 数値積分(台形則)についての質問なのですが, Excelファイル(*fp1)から積分したい数値を読み込んで, 台形則の計算をして,違うファイル(*fp2)に結果を出力させる プログラムを作りたいです. サイトなどを調べてみると,関数f(x)を積分するものだけしか 載っていなくて,ファイルから数値だけを読み込み積分する 方法が載ってなくてわかりませんでした. よろしければ,参考になるプログラム例やサイトなど ありましたら教えて下さい.

  • 積分の正規化について質問です。

    積分の正規化について質問です。 実数値xを積分して1になるように実数値xを正規化するには、 どのように計算すれば良いのか教えて下さい。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ラベル用紙印字がずれてしまうトラブルについて、原因と解決方法をご紹介します。
  • お使いのラベルプリンターで、印字がずれる問題が発生しています。このトラブルの原因と、解決方法について詳しく解説します。
  • ブラザー製のTD4420TNラベルプリンターで、印字がずれてしまう問題についてご相談です。この記事では、ずれの原因と解決策について詳しく説明します。
回答を見る