• ベストアンサー

物理化学の積分

物理化学の反応速度論における積分の使用目的がわかりません。 積分型速度式というらしいのですが、一次反応において、その速さは -d[A]/dt=k[A] これを整理して d[A]/[A]=-kdt これを積分していくと速度式に変形されるのですが、この式を積分することにより何を求められるのでしょうか? たとえば、次に示すのは私の理解している積分の概念と、具体的な使用の意味です。 f(x)をx1~x2の範囲で積分すると、f(x)のグラフのx1~x2の範囲におけるグラフとx軸間の面積が求められますよね?で、このx1~x2の範囲がとっても微小な場合、f(x)のx1≒x2におけるx軸からの長さが求められますよね。 x1~x2の範囲がとっても微小な場合、f(x)を積分して求められる値は、f(x1)≒f(x2)だと私は考えております。 で、その範囲がだんだん広がって、値をどんどん積んでいけば、総合的な値が求められます。 そして、ここからが具体的な使用目的なんですが、 たとえば、速さvを、時間tで積分すると、その指定された範囲時間内の移動距離が求められます。 おなじく、基質の濃度の時間ごとの変化量を、時間tで積分すると、各瞬間の変化量がどんどん積み重なり、結果総合的な変化量が求められます。 私が知りたいのは後半のような具体的な意味です。 それとも、ここでの積分は変形して速度式を導くためのひとつの方法とでも考えたほうがよいのでしょうか?

noname#181407
noname#181407
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

微分方程式で表される事象を、積分して解く場合、一々数学的に解釈しても始まりません。 微分方程式は裏返せば嫌でも積分が出て来ます。 さらに、あなたは数学ではf(x)をxで定積分すれば「面積」が求められるとお考えのようですが、それも正しくはありません、単に我々が「面積」として理解し易いと言うだけの話しで、本来の純粋数学には面積と云う言葉は必要無いのです。

noname#181407
質問者

お礼

> 微分方程式は裏返せば嫌でも積分が出て来ます。 これを見てだいぶ納得できました。そうですね!積分のみにこだわらず微分あるところには積分ありという考え方をすればいいんですね! ちなみに「面積」の話については、たしかに表現が間違っていますね。参考書などにかいてあるありきたりな表現を引用してしまいました。 一応概念についてはちゃんと理解しているつもりです(^_^) ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

再びお邪魔します。 誤記を訂正します。 [A] ≒ [Ao]/2.7^(kt) ) 0秒後は、[A]=[Ao] 1/k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7 2/k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7 3/k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7 4/k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7 5/k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7 ・・・・・ となります。 詰めが甘い私です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>私が知りたいのは後半のような具体的な意味です。 では、具体的に解いてみましょう。 かっこを書くのがめんどくさいので、 勝手ながら、[A]をAと書きます。 dA/A = -kdt ∫dA/A = ∫-kdt ∫dA/A = -k∫dt log|A| = -kt + 定数 Aは正の数なので、|A|=A としてよい。 logA = -kt + 定数 両辺の指数を取れば、 [A] = e^(-kt+定数) = e^(-kt) × e^定数  = e^(-kt) × 定数その2 これで、積分の計算自体は終了です。 こんどは、初期条件です。 時刻tがゼロのときのAの濃度[A]が[Ao]だったとしましょう。 すると、 [Ao] = e^(-k・0) × 定数その2 = 1 × 定数その2  = 定数その2 よって、 [A] = e^(-kt+定数) = e^(-kt) × e^定数  = e^(-kt) × 定数その2  = e^(-kt) × [Ao]  = [Ao]・e^(-kt)  ( ≒ [Ao]・2.7^(-kt) = [Ao]/2.7^(kt) ) これで完成です。 これは何を意味するかというと、 kt秒経つごとに、Aの濃度[A]が2.7分の1ずつになる、 つまり、 0秒後は、[A]=[Ao] k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7 2k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7 3k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7 4k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7 5k秒後は、[A]=[Ao]÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7÷2.7 ・・・・・ となります。 こんな感じで、Aの濃度が小さくなっていくことが、まさに、 -d[A]/dt=k[A] という情報から求まるのです。 この形の微分方程式は化学、物理で、よく登場します。 活性化エネルギー、放射性物質の半減期、電気電子回路におけるRC直列回路の遅延時間、・・・なども、同じ考え方です。 ご参考になりましたら。

noname#181407
質問者

お礼

とっても細かい解答ありがとうございました。 実は求めていた答えとは少し違うのですが、具体的にAの変化量がわかり、ためになりました。

関連するQ&A

  • 積分区間と積分するもの、具体的な計算

    F=∫x dx (0~2まで積分) があったとします。 これを F=∫lnx d(lnx)としたとき積分範囲は(0~2)のままなのでしょうか? また、この2式は同じこと(どちらも値がF)を表しているようなのですが、なぜそうなるのでしょうか? 次に具体的な計算について質問ですが F=[1/{√(2π)*ln2}] *∫(積分区間0~x) exp[-(lnx-ln1)^2/2*(ln2)^2] d(lnx) この計算はどうするのでしょうか? 積分区間0~xについては、x=0.4で計算お願いします。 ちなみに上の式は、元の式で与えられてる値は代入したもので、もとの式の形をわかって頂くために、あえて値を代入しただけで計算してまとめておりません。

  • 畳込み積分について

    畳込み積分で分からないところがあります。 例えば、次のような関数があるとします。 f(x)=Bx^2 (x<x1) Cx (x1≦x≦x2) Dx^2+Ex (x2<x≦x3) Nx^2 (x>x3) 要は、xの領域毎に関数式が異なるような場合です。 この式に、次のような式を畳込みするとします。 g(x)=K*e^(-x^2/3) 畳込みの式が次のように表されます。 h(x)=∫f(x)g(t-x)dt(積分範囲は -∞~∞ です) このとき、式を分解すると h(x)=∫(Bx^2)*g(t-x)dt (x<x1,積分範囲 -∞~x1) ∫(Cx)*g(t-x)dt (x1≦x≦x2,積分範囲 x1~x2) ∫(Dx^2+Ex)*g(t-x)dt (x2<x≦x3,積分範囲 x2~x3) ∫(Nx^2)*g(t-x)dt (x>x3,積分範囲 x3~∞) でいいんでしょうか?一番聞きたいのは積分範囲は 領域毎に上記のようにするんでしょうか? それとも積分範囲は、xの領域に関わらずに全て -∞~∞に統一して計算するんでしょうか?

  • 発散するのに積分可能?

    積分∫∫∫|R|^-2 dxdydz を考えます。 積分領域は全空間とします。 またRは三次元ベクトルでR=(x,y,z)と定義され、|R|はベクトルRの長さとします。 さて、明らかにR=0の点で被積分関数は発散します。 私の式変形が正しいのであれば、球座標変換により、上記の積分は ∫∫∫sin θ drdθdφ = [有限の値] となり、積分可能となります。 私の質問は以下の2つです。 (1)式変形はあってますか? (2)発散するのに有限の値を持つのはなぜ? 例えば1次元の関数 x^-2 を[a,+∞]の範囲で積分することを考えます。 このとき、a->0とすれば積分値はどんどん大きくなります。 同様に考えて、問題の積分の式は発散すると思ったのですが、なぜか有限の値が出てきてしまいました。 球座標系にしたとたんに有限の積分値になってしまうのはなぜなのでしょうか? それとも、私はどこかで大きな勘違いをしているのでしょうか?

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 果たしてこの積分が解けるのか?

    今しばらく考えているのですが、この積分が解けないのですが、解けるのでしょうか?教えてください。 これはアーラン分布の積分で分布関数を求める式なんですが。kの値が2の時は解けそうなんですが、、、。 {(1-X<n>)/X<n+1>}=Aとおきます。       <>内は添え字です。 ^は乗です。 ×(かける)は*に統一しました。 まず 関数 G(x)={((4*k)^k)*(x^(k-1))*(e^(-4*k*x))}/(k-1)! F(x)={((2*k)^k)*(x^(k-1))*(e^(-2*k*x))}/(k-1)! とします。 そのときの ∫[0~y]∫[0~∞]{F(A*v)G(v)}dv*dX<n+1> を解きたいです。(この上の式は{}の中をvとXn+1で積分することになります。) ∫の後の[ ]は範囲です。 k=2の時も値がうまくでないので、もしよろしかったらk=2のときの値も知りたいです。 もちろん任意のkについての場合の式が出るに越したことはありませんが、、、。 よろしくお願いします。

  • 合計の流量が知りたい(積分?)

    合計の流量が知りたい(積分?) AとB二つの液体があります。 はじめAは流速1ml/minで100%(Bは0%)流れています。65分までにAが0%(Bは100%)になるように直線のグラジエントで流します。 これによって65分までにAは合計で何ml流れるか知りたいのです。 エクセルでX軸を時間(min)、Y軸を流量(ml/min)にするとAの流量の式はy=-0.015x+1となりました。 Aの合計量を出すにはこの式を積分すればいいのでしょうか? できればその積分方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 積分と微分の関係

    微分や積分の基本的な意味は理解できるのですが、この2つが上手く結びつきません。 例えばある関数f(x)とx軸に囲まれた面積を計算するとき∫(範囲)f(x)dxという式を立てます。 この式の意味はその範囲を細かく細かく誤差が出ないくらい細くきって横dx縦f(x)の長方形を∫sumするということだと説明を受けそれは凄く納得なんですが、いざ計算しようとなると微分したらf(x)になる関数F(x)がでてきますよね? これはなぜなんでしょうか? http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Misc/Shiryou/Teisekibun.shtml ↑のグラフで見てもF(b)-F(a)=[a,b]の面積となるのがいまいちぴんときません。 大学受験の範囲でできるだけ易しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 物理化学の数学的なところがちょっとわかりません...

    ln[A]=ln[A]o-kt という式は [A]=[A]oe^-kt のように書き直せるようなのですが、過程がよくわかりません。 また、次のような問題があるのですが... →ある反応の初速度が物質Aの初速度によって以下のように変化した。反応の次数aと速度定数k'を求めよ。 初速度[A]o  5x10^-3  10x10^-3  17x10^-3 30x10^-3  mol/l 初速度Vo   3.6x10^-7 9.6x10^-7  41x10^-7 130x10^-7  mol/l・s それで、(Vo=k'[A]o^a より) logVo=logk' + alog[A]o の式を用いるらしいのですが、考えていて途中で混乱してわからなくなりました。y=ax+bの形になっているとか何とか...? 解き方を教えてください。 最後に次の問題についてです。 N2 + 3H2 → 2NH3 NH3の生成速度が1.0x10^-3 mol/l・sのときN2、H2の消費速度は? という問題で、解き方としては比を用いて計算するらしいのですがよくわかりません。 少し化学の知識が入っているかもしれませんが、ちょっとでもお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。