• ベストアンサー

どの保険がいいですか?

32歳女性で結婚しています。子供はいません。 保険に加入したいと思っていますが、どの保険にいたらいいか悩んでいます。 保険料は5000円までに抑えたいです。 また、主人も32歳ですが、主人は日本生命に25歳から加入していて、月14000円払っています。 結婚前から契約しているので、解約せずに加入していますが、この保険料も負担で解約して違う保険にしようかとも悩んでいます。 その場合、解約せずそのままのほうがいいのかも悩んでいます。 保険に詳しい方、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.4

自分にどんな保障が必要なのか分からないのに、手当たり次第資料請求すると、かえって混乱するかもしれませんね。 独断と偏見でこんな提案を。 1.終身の医療保険(一生保障が続くもの)  入院給付金日額 5,000円+手術給付金 2.がん保険  診断給付金100万円、入院給付金日額10,000円、通院給付金のあるもの。 No.2の方の回答にある保険会社から選んで、上の2つの保険に加入すれば、32歳女性なら終身払い(一生保険料を払う)で5000円の保険料でおさまるでしょう。 老後を迎えても保険料を払い続けるのは辛いと考えるなら、60歳(あるいは65歳)で保険料を払い済みにして、保障は一生続くタイプの保険もあります。当然その分、保険料は高くなりますが。2本で5000円以内は厳しいかな。 保険は2つもいらないと思われるかもしれません。 でも、がんだけは他の病気と違ってヘタをすると数百万円の医療費がかかることがあり、普通の医療保険だけではまかなえません。 特に女性は30代から乳がんの発生リスクが高まるので、万が一を考えるなら加入しておいたほうがいいでしょう。 あとはコレをベースに、自分にとって他に何が必要かあるいは貯蓄でカバーできるのか、考えていってはいかがでしょう。 特に、保障や保険料だけでなく、いつまで保障が続くのかにも注意して選んでみてくださいね。

amity1017
質問者

お礼

みなさんそうですが、丁寧な回答ありがとうございます 旦那の保険が更新で4万円まであがります。 プラス私の保険、子供ができたときの子供の保険・・・ トータルで5万円・・・ 絶対きつくなると思います 回答いただいた保険内容を主に検討していきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pin9rn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

解決の方向に向かってますか? 更新時に保険料が4万円になるのは不安ですね。 今のうちに、保障見直しされたらどうですか? どんな保障内容かは分かりませんが、お子さんが生まれたら、また保障内容を見直さなければならないと思います。 私も保障見直しを考えてます。今までは保険料しか見てませんでしたが、保障内容や貯蓄性も考慮して、自分の予算内で納得がいくものにしようと担当さんと検討中です^^ 担当さんとの相性もあるかと思いますが、あまり保険に興味や知識がない私に詳しく教えてくれたし、いろんなサービス案内も受けました。 聞いてみるて「損」はないと思いますよ

amity1017
質問者

お礼

2年もたって、まだ受付中にしていることに気付きました。 今はFP2級の試験に向けて勉強中です。 あれから保険の本を数冊読んで思ったのです・・ 国民共済で十分だと。あとはその分貯金することにしてます。 会社の補償もありますし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pin9rn
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして まずは、「どうして保険にはいりたいのか?」という理由を ハッキリさせて、いろんな商品を見られたほうが 良いと思います。 保険料=保障とは限りませんが 保険料だけで判断はされないほうが良いと思います。 私も日本生命に入ってます。 この間、契約内容の説明に担当者(?)さんが資料を持って来てくれて 詳しく教えくれました。 ご主人のも聞いてみられたらどうですか? 資料には保障内容、入院のお金、配当金、解約金なんかも 載ってましたよ。

amity1017
質問者

お礼

ありがとうございます 正直、自分でもなにが必要かがあまりわかりません。 まずは、資料請求して、いろいろ検討したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

どんな保障が、何歳まで必要ですか? 保険の目的は何ですか? 入院のリスクを購う。 短期でよければ共済もアリ 終身で必要なら、カタカナ生保、損保系の終身医療保険。 死亡した際の遺族生活を購う。 小額なら共済 高額ならカタカナ生保、損保系の収入保障保険 死亡整理金を購う。 カタカナ生保、損保系の終身保険。 それぞれの目的に応じて保険を考えます。 終生に渡り保障が必要なら、共済は無駄な掛け金になります。 一時的な保障の付け足しなら共済は生きます。 共済も目的が違うと単なる捨て金になり大損します。 とにかく、比較することです。 国内大手生保、外資系生保、損保系生保、かんぽ、共済・・・ 比較してみてください。 どこが良いか、おのずとわかってきます。

amity1017
質問者

お礼

今の段階では、じぶんが老人になったときが想像できないので、明確な理由がありませんが、死亡保険金より、入院や手術など、生きている間に必要となるお金がでるほうがいいかなと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

詳しいわけではありませんが… 自分なりに様々な保険を検討し、悩んでいたところ、 保険会社勤務の友人から、「共済がいいよ」と勧められました。 そのこと自体もオドロキでしたが…。 共済の資料を請求してみると、内容と金額に1番納得がいきました。 全労災、こくみん共済、県民共済を比較し、 最終的に県民共済にしましたが、 この選択は、どれでも良かった気がします。 死亡したときに受け取る金額が多いほうが良ければ、 国内資本の保険会社がいいと思います。 病気やケガでの給付が不自由ない程度で、 死亡時に葬式代が出るくらいの給付で良ければ、 共済がいいかな、と思います。 また、旦那様の件についてですが、 国内資本の保険は更新時に金額が高くなる場合がほとんどなので、 そのあたりを確認して、負担になりすぎるようなら、 死亡時の給付額を下げるなどプランの変更をするか、 早いうちに解約されるのが良いかと思います。

amity1017
質問者

お礼

ありがとうございます 旦那の保険は47歳で4万円まであがります 子供ができたときのことを考えると、ちょうどお金が必要な時に保険料が更新されるので、今のうちに解約しようかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚を期に保険会社を変えるか迷っています。

    はじめまして、みなさんよろしくお願いします。 現在、第一生命の定期付き終身保険に入っています。 3年以上、月8000円支払っています。 来年の2月に結婚することになったのですが、夫(予定)は保険には加入していません。 当分、共働き・子供なしで暮らす予定なので、医療保険に死亡保障を少々加えた形で 二人で新たに日本生命に加入しようと考えました。 会社の団体割引がきくらしいので(私・夫とも同じ会社です)日本生命にしようと思ったのですが、 保険を解約するのは大変なようなので悩んでいます。 1.内容を変更して第一生命のままにする(二人とも)。 2.私のみ第一生命を続ける。夫は日本生命。 3.第一生命は解約して、二人で日本生命に加入する。 一度加入した保険を続けるメリット・デメリットがわからなく、 会社で団体加入している保険会社に入ることのメリット・デメリット もわからないので決めかねています。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 保険解約

    保険のことでご相談します。子供が去年生まれまして今現在主人の生命保険は義両親の知り合いが担当している住友生命の生命保険にはいっているのですが 主人の会社のお付き合いでどうしても取引先の保険に入らなくてはならなくなりました。まあ取引先の保険の内容は今の住友生命の保険よりもいいなと私も主人も納得しています。昨日住友生命の保険を解約しに行ったのですが、窓口で一応解約を受け付けてくれたのですが後になって担当者の方からまだ加入して一年もたってないのに解約しないでほしい、とか私(担当者)にもきちんと説明したのか?など上司からペナルティが付いてしまうので一年たつ5月まで加入していてほしいなどしつこく連絡が来ます。もう新しい保険の証書も出来上がります。子供にもお金がかかるので5月までは無理です。住友生命ってしつこいと話をきいたことがあるのですがこんなに保険解約するのに他社もしつこいものですか?一年たつ5月まで解約しないほうがよいのでしょうか…

  • 保険に詳しい方、アドバイスをください!

    保険の見直しを考えています。私は、28歳女、会社員です。 昨年末結婚して、主人は27歳で、地方公務員(教員)です。 子供はまだいませんが、欲しいと思っています。 現在、私が日本生命の生きるチカラという生命保険に加入しており、月々1万円程払っています。(社会人1年目より加入して6年目です。) 主人は民間の生命保険には入っておらず、学校共済(?)みたいなのに入っています。 結婚したし、月々の保険料をもう少し抑えたいと思い、今度保険を見直そうと思っています。 当時、保険についてよくわからないまま、日本生命のセールスレディをしていた大学の先輩の薦めにのって「生きるチカラ」を契約しました。 母は、「まだ若いし、もっと手軽なのでもいいんじゃない?」と言います。県民共済のようなものもいいのかなとも思っています。 このような私達夫婦はどのような保険が合うのか、アドバイスを頂ければと思っています。 基本的にあまり保険について知識がありませんので、宜しくお願いします。

  • 保険の見直しどうすれば??

    主人34歳会社員、私33歳専業主婦、子供9ヶ月の3人家族です。 私の生命保険が来年の3月で契約が切れるため保険の見直しを考えています。 主人の保険はJA共済の終身保険で死亡保障が病気・がん2800万・入院保障が(病気4600円・がん9200円)と年金保険(定期・定額型)入院保障5400円で10年保障の年額105万です。 子供はソニー生命の学資保険と県民共済2000円に入りました。 子供の保険は考えて入ったので良いのですが、主人と私の保険をどうすれば良いのか分からず困っています。 主人の保険を解約して新たに夫婦型に加入したほうが良いのか、私だけ掛け捨て等の保険に入ったほうが良いのか・・・。 私は主人の年金保険は無駄のような気がするのですが、どうすれば良いのでしょうか? 何か良い方法はありますでしょうか??

  • 死亡保険金の受取人について

     前回に同じような質問があれば、すみません。  現在結婚して5年目、子供2歳(男)、4月に第2子出産予定です。  お互い独身時代からの生命保険をそのまま引き継いでいたのですが、出産と同時に私は退職したので、いままでの保険は解約し、掛け捨てタイプ(安いので)を新たに契約しました。しかし主人は、住友生命に加入していることは知ってますが、(掛け金が給料天引きのため)、どんな保険に入っているのかまったくわかりません。 独身時代から契約したもので、証書は実家の義理の両親が保管し、受取人も主人の親です。   結婚当初にどんな保険に加入しているか知りたかったので、義母に尋ねた時、証書を見せてもらえたのですが、解約したら損になるからこのままおいとおた方がいいよと言われただけで、証書はいただけませんでした。  私としては、今の所専業主婦のままだし、子供二人いて主人にもしもの事があると思うと、その先の生活資金が気になります。もちろんそのうち働こうと思ってますが。  死亡保険金の受取人が義理の親であれば、もしもの時、何か不都合ありますか?  私としては、受取人を配偶者(私)に変更したいのですが、それは、証書がなくても、また、主人の了解を得たならば、義理の両親に言わなくても変更できるのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 学資保険の解約について

    主人36才で子供が3人(8,5,2才)います。 主人の母が、日本生命に務めていたこともあり、三人とも満期200万円受け取りの学資保険に加入しています。 最近、保険のことを色々調べていて学資保険よりも主人の終身保険を貯蓄型で入った方がいいような気がしています。  母には、少し聞きにくいのでこちらで質問させて頂いたのですが、学資保険は途中で解約すると損するのでしょうか。それぞれ0才のときからかけています。

  • 学資保険の相談で低解約返戻金型終身保険

    来月に第一子を出産予定なので 30社以上を扱う無料の保険相談所に行きました。 学資保険の相談でしたが AIG富士生命の低解約返戻金型終身保険(無配当)を勧められ 言われるままに契約してしまいました。 保険についてあまり知識がなく そのときは良いことばかりだと思い契約したのですが あとになって不安になってしまい クーリングオフの日にちがあるので こちらで相談させていただきたいと思います。 契約者 主人 37歳 契約した内容は以下のとおりです。 AIG富士生命 E-終身 低解約返戻金型終身保険(無配当) 保険金額 430万円 保険料  13,003円 払込期間 55歳(18年間) 払込満了直後の解約返戻金 3,039,670円(返戻率:108.2%) 希望していた内容は 18歳満期で受取額300万円 主人に万が一のことがあった場合保険料の払込免除です。 ソニー生命の学資保険と比較して説明を受けました。 ちなみにソニー生命ですと 保険料12,810円で受取額300万円(返戻率:108.4%)でした。 担当者が言っていたメリットは ●主人に万が一のことがあったときに死亡保障として430万受取れる。 (他にも生命保険には加入してはいます) ●大学進学しなかった場合、払込後に眠らせておくと返戻率が上がる。 (子供が女の子なので車の購入や結婚資金に回せますよ、と) デメリットは途中解約をすると返戻率が悪く損をするということでした。 よほどのことがない限り解約をすることはないと思いますが 途中解約と子供が死亡する以外で 学資保険に比べてマイナスになるところはありますか? また、低解約返戻金型定期保険というものもあるようですが いまいち終身保険との違いがわからないので 比較も含め教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 簡易保険の受取人の変更について

    主人が簡易保険に加入しています。 これは、結婚前から、主人のお母さんがかけていた保険で、 結婚してからは、毎月主人のお給料から支払いを続けています。 先日、証書を見たのですが、 保険金受取人が 満期:主人 死亡:主人の父 と記載されていました。 死亡時の受取人は、結婚したので私(妻)に変更したほうが良いので しょうか? また、子どもが生まれたこともあり、主人は最近ソニー生命の生命保険にも加入したのですがそれならば簡易保険は解約してもいいと私は思うのですが、続けていたほうが良いのでしょうか? 保険のこと、よく分からず初歩的な質問ですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 保険について

    自動車保険と生命保険について意見を聞かせてください。 自動車保険は平成22年3月に加入し満期が平成25年3月のコンビにプランというものです。 3年間で44万強という多額なので見直そうと思っています。 (これは主人が独身時代に独自に判断し加入したものです) 今月々1万3千円程払っていて36回払いです。 今年の3月10日で解約すると解約料金が発生すると思うのですが (解約料金と言うか『最初の1、2年は割安の料金になっているから差額を払う!?) それはいくらくらいなのでしょうか? 結局44万位と変わらないのでしょうか? 今移ろうとしているのはネット割引の出来る保険なのですが、ほとんど変わらない内容で年間45000円のものです。 三〇ダイレクトのプレミアムプランなのですが、車を運転しない私は何がいいのか全然分かりません。だからと言って主人に任せると面倒くさいからと適当に何でもセットになっているのを選び上記のような結果になってしまいます。 ここがお勧めだよというのがあったら教えてください。 次に生命保険についてです。 私28歳、主人26歳で医療と終身に入りました。 どっちも60歳までですが、 ・医療の方 60歳まで払えば113%戻ってくる、その途中で三大疾病と診断されたら保険の払い込みはそれ以降必要なし、500万が受け取れます ・終身 60歳で2,7%戻ってくるという物です。 私が月12428円、主人が月11776円です。 結婚したら保険に入るべきだと周りからも言われ入ったのですが、後々考えると私も主人も実家の方で両親が私たちの保険加入もしてくれています。 その内容がどのような物なのか確認はしていないのですが、もし両親が私の分も終身と医療の保険に加入させてくれているのであれば新たに保険加入すること無かったのでしょうか? 今私の保険の内訳は ・三大疾病と診断されたら500万払われる低解約返戻金型終身保険が月々7660円 入院1日に付き5000円 所定の手術を受けたとき種類により1回5万・10万・20万 手術見舞金 1回に付き2万5千円 三大疾病により入院を開始した時 50万円 女性特定疾病により入院をしたとき 1日に付き更に5000円 という医療保険が月々4768円となっています。 三大疾病のは入っていないと思うのですが、両親が上記と同じような医療保険に私が被保険者で加入していたとしたらこれは解約したほうがいいのでしょうか?

  • この保険ってどうですか?(ニッセイ終身保険レインボープラン)

    定期付は嫌だな、と思い、結婚当初、主人が独身時に入っていた保険を解約して、こちらの保険を契約しました。 我が家の家計を圧迫している生命保険ですが、 貯蓄ではないものの、半ば貯蓄と考えてかれこれ10年以上払っています。 いまさら解約する気は毛頭ないのですが、この保険って実際問題どうなのでしょう!? 詳しい方、教えて下さい。 平成9年12月契約 一時払(加入時)90万円 毎月払 47,784円 終身保険 3,000万円 新障害特約保険 1,000万円 新災害入院特約 5,000円(入院5日目から) 新入院医療特約 5,000円(入院5日目から)

このQ&Aのポイント
  • 4年付き合った彼が海外赴任で別れを迎える28歳女性。彼との関係は綺麗に解消される?結婚したいと思っている女性が今後どう過ごすべきか悩む。
  • 好きだと思っていた男性の都合がいい相手だったと知りショックを受ける28歳女性。別れ前に結婚については話題がなく、自身から告白する勇気に欠ける。
  • 海外赴任まであと1ヶ月余り。元彼との関係を維持するかどうか悩む28歳女性。自分の本音を素直に伝えることができるかどうか、そして自分の未来をどう考えるか決めるべき時。
回答を見る

専門家に質問してみよう