• ベストアンサー

手を離さない1歳児への対応

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.3

その年齢だと後追いする子は沢山いますからねえ。 1)まだ言い聞かせても理解できない年齢なので、なんとか別の事に気をそらせるとか・・・?ままごとSETで一緒にやるフリをするとか。面倒だけど「巻き込んで」一緒に家事をやる。 子供が小さいうちは、掃除をするのではなく、なるべく掃除をしなくていいような部屋にする、という努力も必要かも。片づけが行き届いている家はモノや家具も少な目です。 2)他人なんかカンケイないでしょ。って私は思っていました。 子供の性格は色々で、大人しくて一人遊びが好きな子はいますよ。うちの息子もそうでしたけど、それが個性なんだと思います。 そういう子は小学生になると集中力があって勉強が伸びます。 3)まだ一人遊びはムリでしょう。 4)何を言っているんですか。もったいない! 子供は必ず成長します。手も繋がなくなる時は必ず来ます。 ヤンチャ坊主も、外では遊びに夢中なだけで家ではベッタリさんって言う子は多いですよ。 保育園や学校で、先生にベッタリ甘える子の親は割と問題がある場合が多いです。家で甘えられないのでしょう。

saki1023
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 うちは本とおもちゃの車が山ほどあって、それに積み木とレゴ。一応子供には必要かな、という物しか置いていないのですが、なにしろ部屋がせまいもので、次から次へと出されると、すぐにぐちゃぐちゃに。。。 でも、最近おかたづけしましょと言うと、たまには積み木を元の箱に戻すので、もう少ししたら、楽になるかな? 子供の甘えたい気持ちを最優先して、早く一人でも安心って思わせてあげたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手のかかる2歳児、私のストレス、これでいいの?

    2歳7ヶ月の男の子がいます。 とても手がかかり、家事や自分のことがまともにできません。 常に何かを話しかけてきて、とても抱っこが好きで、一人遊びがあまりできません。 話してくれるのはいいのですが、私は返事をするのに疲れてしまいます。 寂しがり屋な男の子です。 朝起きて、私のひざにしばらく座った後、「遊ぼう」といいます。私は朝の家事がまともにできません。 朝比較的余裕のある主人が手伝ってくれてはいますが、私の方がいいと言ったりしています。 しかも、主人はうっとうしそうに手伝うので、こっちも気疲れします。 テレビにはあまり集中しません。とにかく、人が相手になってくれることが楽しいようです。 私が朝早く起きても、一緒に起きてきてしまうのであまり意味がありません。 できるだけ子どもの相手をしてあげていとは思うのですが、汚れた食器はたまるし、洗濯はできないし、片付かないことにイライラします。 本当はニコニコのママでいたいのですが、気持ちがついていきません。 今日も何度も怒ってしまいました。 「ママがご飯作らないと○○くんは食べられないから、ちょっとだけ待ってて」と言ってもぜんぜん聞いていないので、イライラして怒ってしまいました。 また、すぐにすねるのですが、そのことにもイライラします。 「順番だよ。お友達とごっつんこすると危ないよ。」というと、床に寝そべってすねます。 質問なのですが、 (1)子どもとの時間をうまく作るコツは? (2)一人遊びできるようになるには? (3)ニコニコのママでいるには? (4)すねる子に対する有効な言葉かけは? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • ハイと手を上げてくれない

    2歳8ヶ月になる、息子が子育て支援センターで、1歳位の、発達遅れと言われました。目線も合うし、こちらの言っている事が分っているから、異常はないと言われたのですが、言葉も遅く、出かけたり、特に病院に行ったりすると、落ちつきがなく、走り回ったり、○○くんと言ってもハイと手が上げられません。1歳位の発達遅れだから、1歳半くらいのお子さんならできると思うのですが、やっぱりおかしいでしょうか。

  • 1歳児。こんなに抱っこしてますか??

    一歳になった男の子の母親です。 毎日二人きりの時間が多いのですが、そのほとんどを抱っこで過ごしています。家事もほとんどできず、片手に抱っこでこなしています・・・ 地域の支援センターなど、外に出て他のことも触れ合わせても、10分足らずで私のもとへ寄ってきて抱っこをせがみます。抱き上げるまで、大泣きで収集がつきません。 歩く方もまだ、つかまり立ちで、伝い歩きはゆっくりと・・・という感じ。立って移動できないので、抱っこがいいのかなーと思いつつ、少しは一人で立ったり練習しないと歩けるようにもならないのでは。。。と心配もあります。 こんなものでしょうか、1歳の子は。周りの同じくらいの子供さんは、一人で歩いて、ママが逃げる子供を追っかけているのでうちの子は極度の甘えん坊か、私の子供の接し方がいけないのかと、悩んでいます。 1歳の子,こんなものでしょうか・・・

  • 手がかかる0歳の子育てがつらいです

    もうすぐ8ヶ月になり女児の新米母です。 ぐずりやすく、新生児からとても育児が大変でした。 今はというと… ・おもちゃや物で一人遊びがほとんどできない。 ・お座りもすぐ反り返る 脇を支えて起こせと、かかとで突っ張る。 ・気に入らないと頭を思い切り反らせ泣く(よく反り返る) ・ぐずりながら涙を流さずに寄ってきて(後追いなのか?)起こせとぐずる ・すぐ不機嫌にうなる ・夜泣きで毎晩6回くらい授乳(そい乳は出来ず、抱っこでも寝ない)で朝は5時台に起きる。 泣かせるネントレは集合住宅なので難しい ・離乳食(二回食)も少ししか食べない ・便秘で毎週病院で浣腸 ・授乳間隔も二時間から三時間くらいしか開かない 寝返りや寝返り返りはします。 家事はおんぶ紐を少しだけ使います。未だ溜まり乳で肩が懲りやすく長時間は難しいです。 家だと不機嫌になるし遊びがもたないので 外に連れ出します。支援センターや0歳ママさんが集まる場所でも 子どもはおもちゃでなかなか遊ばず 脇で支えて立たせるか、抱っこです。 他のママさんは育児楽しいし、悩みもあまりないとかばかりで なかなか仲良くなれないし自分のダメさ、我が子の大変さに逆に凹んだりします。 夫婦でなんとか毎日頑張って乗り切っていますが、 こんなにぐずりっこで大変だったけど、その後は変わってきたとか 夜泣きが多くても乗り切っていついつぐらいに落ち着いた!など、 先輩方の経験談を教えていただきたいです。 何か少しの未来に対する明るい希望にしたいのです。 日々疲れて、凹み、我が子を可愛い可愛いと出来なくなる 自分に嫌気がさしたり、軽いノイローゼ気味なのかもしれません。 実母からもあまり神経質になると子どもに伝わると 釘をさされます。 お座りできれば楽になるとか、ずりばい出来れば行きたいところに 行けてぐずり少なくなるとか、 月齢すすめば落ち着くとか言われますが ことごとく打ち砕かれてる気がしています… あんなに大変だったのに今は!なんていうお話ありましたら、 どうか宜しくお願いします。

  • 偏屈な父への対応の仕方

    こんにちは。 長文ですが、何かアドバイスいただければ幸いです。 私の父は定年退職しているにもかかわらず家事をほとんどせず、 毎日朝8時から夜9時まで外で働いている母にすべてを押し付けています。 母は年齢もあり仕事から帰るともうドロドロに疲れていて、 家事をするような余裕はありません。 (仕事に対して熱心すぎるのです) 最近、家事をしてくれていた母方の祖母が亡くなり、 負担が一気に増えました。 私と妹はどちらも大学生で同居しているので、できるだけ母を手伝っているのですが、 やはり手が回らず、すぐに家が汚くなったり、 ご飯の用意を誰もしていない状態になったりします。 正直、時間のある私と妹がもっとがんばりさえすれば家事はまわるはずなのでそこは反省しているのですが、 なんしか、父を見ていてイライラが止まりません。 父は考え方が古く、家事は女がして当たりまえ、 こんな汚い家に住んでやってる俺に感謝しろ、という考え方です。 父も、孤独なのだと思います。 退職して話す相手も少なく、どんどん偏屈になっていくのは 仕方ないともおもいます。 私は、割り切って、父を「ゲスト」として考え、さばさばとやっていきたいと思っています。 ただ、その心境には、まだまだ到達できません。 どうしたら、少しでもイライラを減らし、割り切った心情になれるでしょうか。 ただひたすら母がかわいそうで、申し訳なくて、 毎日心がかきむしられるような気持ちです。 どんな些細なことでも、アドバイスいただければ幸いです!!

  • 1歳9カ月 手に負えません

    私には、1歳9カ月の娘がいます。 初めての育児という事もあり、今までも育児でかなり悩んできましたが、 最近は以前にも増して育児の事で悩むようになってしまい、 どうするべきかわからなくなっています。 娘は、朝起きてから寝るまでの間、ほぼ一日中、 私に対して要求をしてきます。 出来る限り対応しているのですが、 棚の上に置いてある危険な物(割れものや、はさみなど)を取るように要求してきたりして、 持たせると、投げつけたりするので、そういった要求には応じないようにしているのですが、 私が応じないと、号泣し、手がつけられない状態になります。 「これなら、いいよ」と別の物を渡そうとしたりして、泣きやませようとしても、 手で払いのけられ、イヤイヤと首を横に振り、 要求した物を指さし、泣きやみません。 何をしても泣きやまないので、ほっとくのがいいのかもしれませんが、 ほっとくと、1時間~2時間近く泣き続け、泣き声も強烈なので、 まるで責められているような気持ちになり、どうしていいかわからなくなります。 また、この前は、棚の上に置いておいたピンク色のサインペンを子供が取って来てしまい、 服やテーブルに落書きしていたので、 「お絵かきなら、これにしようね」と言ってらくがき帳を出したのですが、 「いらない!」という感じで払いのけられ、言っても通じなそうだったので、 サインペンを取り上げたら、またギャーギャーと号泣し、なかなか泣きやまず・・・。 また、娘が号泣している時、抱っこすると、 誰もいない部屋を指さして「あっち!あっち!」と叫ぶので、 指さしたほうへ連れて行くと、今度は、さっきまでいたほうを指さし、 また「あっち!あっち!」と叫びます。 なので、またそっちへ連れて行くと、違うようで、首を横にふられ、 号泣されます。 娘は、まだ単語しか話せないので、何を求めているのか、どうしてほしいのかが理解出来ず、 私がどう対応するべきなのかが、わかりません。 以前は、一人遊びをしたり、DVDを見てくれていたので、 まだ良かったのですが、最近は、私が家事を終えて、 ソファに座っていると、「座るな!!」という感じでひきずり降ろされ、 常に自分の相手をしてもらわないと気がすまないようで、 一人遊びもほとんどしなくなってしまいました。 疲れて、少し休みたくても、常に遊びにつきあわされたり、要求されるので、 家にいても全く休む暇がありません(昼寝もする日としない日があります)。 家事をしたくて、ちょっとでも要求を拒否すると、激しく号泣されます。 以前は、おもちゃで一人遊びしてくれていたし、 ここまで要求が激しくなかっただけに、対応に悩んでいます。 また、イヤイヤもひどくなってきて、私も疲れているため、 いつまでもぐずられたり、泣きやまない時など、イライラして手をあげてしまいそうになったり、 時には「もう知らない!!」と暴言を吐いてしまいます。 この先も続くイヤイヤを想像すると、どう乗り越えたらいいのか、 本当に悩んでいます。

  • 超甘えんぼうの娘を 「ダメな子」と言われる

    1才5ヶ月の娘がいます。 どちらかというと おとなしい性格で、人見知りも強いと思います。 母親(私)にべったりで 私と主人以外を怖がり 話しかけられるだけで 大声で泣き出し とにかく私から 離れようとしません。 家にいても 後追いが激しくどこでもついてくるし 一人遊びもせず 抱っ子をせがみ  首に手を回してきてしがみついてきます。 少しでも 私の姿が見えないと泣く・・・・家事をするにも 一苦労です。 でも 私と一緒に家にいるときは 本当にリラックスして遊んでいるし いろんな物の名前を覚えてたり 人まねしたり テレビを見て踊ったり げらげら笑ったり 子供らしくあると思います。 外ではきっと緊張して 恥ずかしいだけなんだと思いますが どうなのでしょう? なるべく 児童館や子供のイベントには参加して 小さい子供と触れ合うようにしていますが 一緒に遊んだりは出来ません。 今は そういう時期なのだろうと 私は大目にみて なるべく抱っこや娘の要求にはこたえてあげようと思っていますが さすがにちょっと 甘えん坊過ぎなのでは??と心配です。 と言うのは   祖母からは 「そんなに甘えさすから 悪い! 今こんなに泣いてばかりで 他人ともうまくできないのなら この先保育園や社会で引っ込み思案な子になる! 自立できない! 勉強が出来ない! 言葉が遅くなる!」などと 言われ、 そして 早く保育園に入れて 私(母親)から離して 甘えを直しなさいとまで言われてしまうと ちょっと悲しくなります。 人見知りが激しかったり 甘えん坊だったり そんな子でも これからうまくやっていけるんでしょうか? 私の娘への接し方 育て方が悪かったのでしょうか? 今後どのようにすればいいですか? 何か精神的に疾患があったり 自閉症などと言う事はないですか? アドバイスお願いします。

  • 手を繋ぎたいけど・・・

    19歳です。 彼と付き合って7ヶ月です。 彼とは仲も良いし、一緒に居て楽しいし、幸せです。 だけど、彼は外でデートするときに手をつないでくれません。 家では手をつないだり、ベタベタしたり(?)するんですけど、外出時は腕も組ましてくれないし手もつないでくれないんです。 私が手を伸ばしたりしたら「外でベタベタするの嫌いなんだよね」と言われるんです。 家では好きって言ってくれるし十分だと思うかもしれないんですけど、私は外でも手くらい繋ぎたいです。 手を払ったり、外で冷たくされたら寂しいんです・・・ どうしたら繋いでくれるようになると思いますか? 自分ではなんて言ったらいいかわからなくて困ってます。 もし良ければ、アドバイスお願いします。

  • 後追い(忙しくて手が離せないとき)

    1歳半の子供がいますが割と後追いが激しく一人遊びをあまりしません。 日中どうしても家事をしていてかまってあげられない時ってありますよね。 ウチの場合は料理中、特に火を使っている時や化粧してるとき。 こういった数分の間相手をしてあげられない時みなさんはどうしていますか? うちはどうしてもビデオになってしまうので、それ以外の方法があれば教えてください。 おもちゃなどでもこの時期数分集中して遊んでくれるものでオススメあれば教えてください。 ちなみに今子供はアンパンマンが大好きです。

  • 家事に手を抜く専業主婦

    家事に手を抜く専業主婦 私は、今2歳の子どもをもつ専業主婦です。育児のため退職しました 旦那の両親と同居していますが、家は別棟です。子どもを預かってくれたり、いろいろと助かるのですが、義母は専業主婦なのにご飯を作るのが大嫌いで、いつもまんねりな超薄味の煮物や焼き魚だけなどおかずが1つあるかないかの時がほとんどです。 以前ここで他の質問でも書いたのですが、私の実家の母は、仕事をしながらもすごいスピードで何品も料理を作ってくれて、時々ケーキなども焼いてくれたりするマメな人です。実家の母も義母も同じ年齢なのですが、この辺は田舎なので母たちの世代は料理、裁縫など主人の為にできて当たり前とおもわれている年代です。 結婚前に「ご飯食べていく?」と笑顔で言われていただいたのですが、まずお皿にゆでたてのブロッコリーがだされました。内心「え?・・」って思ったのですが温野菜かなっと思って食べたら生煮えでした。「うどんいれるよー」といわれたので、「なんだ、やっぱサラダ代わりの前菜かー」って安心していたら、冷凍UDONをゆでただけが皿に投入されました。それにポン酢をかけろといわれたのですが、すごくまずいし、引き止めてまで食べてもらう料理がこれ?と衝撃的でした。実家ではテーブルいっぱいの料理を何時間も前から作ってお客さんに出してもてなすのが当たり前で、私の周りの家も田舎のもてなしでそういう家が多いように思います しかし結婚してからは、それぞれの家には個人の遣り方があるし、適当な家だから嫁の私が姑みたいな感じで逆に楽でいいかなって思おうとしていました。 義父も不満は感じながらも何十年もそんな感じだし、慣れているようです。時々よっぽどひどいときには文句もいっているようですが。だけど、私が別棟にいる二人の料理をつくるのも嫌味だし、私自身子育てに精一杯で家の中も散らかり気味なんで余計な心配なのでしょう 今日の夕方6時くらいにあまりに子どもがぐずるので姑に子どもを預けて、急いで30分くらいで夕飯の用意をしました。「お母さん夕飯の支度時なのに預けてゴメンなさい。」と慌てて子どもをひきとりました それから、もう一度8時に用事があって子どもを見てもらおうと思い預けにいくと、義父が仕事から帰り一人でいました。「お父さんご飯終わってます?子どもちょっとだけ預けていいですか?」と聞いたら困った顔をして「なんか出かけているみたいだ。どこいったんだろう」というので、食卓を見てみると何もありません。今9時ですがまだ帰っていないようです。 普通ならせめて簡単なおかずを作って書置きくらいできるでしょう 今日スーパーにいっていたのだから、手抜きでもお惣菜くらい買えばいいとおもうのですが・・・ 義父は、白ご飯だけ食べていました・・・ 私自身、家事もめんどくさいし掃除も苦手で実家の母とは大違いですが、少しでもマシになるように努力しています。自分が完璧ではないので義母の文句は言えませんが、うちは自営業なうえに肉体労働なので健康管理をちゃんとしないと仕事に危険があるし、めんどくさいといっても、帰ってきてご飯がない、連絡もないで出かけるというのは度を越しています 自分が家事をできていないのを苦手だからといっていますが、反省したり努力はしておらず、義父の文句ばかりいっています。私としては尊敬できない専業主婦だし、自分が極端に少数派な人間だと気付いてほしいです(義母の年代にしては、という意味です) 私は嫁なのでなかなか意見はいえませんが、なんとかなるいい方法はないでしょうか めずらしい家だと思いますが同じような方いますか?私は全くカリスマ主婦でもなんでもないので厳しい目で姑を見ているわけではないと思うのですが・・・