• ベストアンサー

大学受験への一歩目

aoitori007の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私も速読英単語を使用していた者です。早慶に合格しました。 勉強の手順が逆な気がします。 単語のページに書いてある単語を全て丸暗記しようとすれば、時間もかかるしイライラするし、途中で挫折してしまうのも無理はありません。 考え方を変えましょう。 「英文中に出てきた単語だけ覚えればいい」 では、英文中に出てこなかった単語や、派生語・類義語はどうするの?と思われたら、それこそ2週目以降に覚えればいいのです。 ちなみにここでいう「英文中」というのは、あくまで速読英単語の中に出てきた英文の事で、欲張って教科書や問題集の英文の単語まで全部覚えよう、などとしてはいけません。挫折するだけです。 CDは持っていますか?持っていなければ買いましょう。それだけの価値があります。 勉強の手順としては、 1.英文を読む。この時日本語訳は見てはならない。知らない単語は飛ばして読む。 2.今度は、日本語訳を参照しつつ英文を読む。知らない単語は調べる。 3.CDで英文を最低3回聞く。最終的には、スクリプトを見なくても英文を聴き取れ、かつ即日本語訳が思い浮かぶようにする。 4.シャドウイングする。 ちなみに時間が無ければ(というより、今のあなたは受験生にとって必要な集中力に欠けるようですから)手順の1と4は飛ばしても構いません。ですが、手順の1と4こそが(単語力だけではなく)英語力全体の向上のためにはとても有益であることは、知っておいてください。

life147
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまい、本当に申し訳ございません。 言い訳がましいようですが、パソコンの事情により 皆様へのお礼が遅れてしまいました。すみません。 的確なご指摘本当にありがとうございます。 ご指摘いただいたとおり、すぐにCDを買い、 現在もaoitori007さんの方法で精進しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶応大学経済学部

    慶応大学経済を目指して勉強してます。 くもんの英文法&中学英単語          ⇓    セレクト70英語構文          ⇓ 英単語ターゲット1900&基礎英文解釈の技術100          ⇓ 速読英単語必修&英熟&NextSt英文法&語法問題          ⇓ 基礎英語長文問題精講          ⇓ 速読英単語上級編、横山ロジカル・リーディング講義の実況中継 これで大丈夫ですか?

  • 大学受験英語について質問させていただきます。

    大学受験英語について質問させていただきます。 英語は主に、 ・単語 ・文法 ・読解 ・作文 に分かれているとおもうのですが、間違いがあったらご教授お願いします。 単語は、キクタンbasicを終わらせ、次のadvanceに進もうと思っています。 今は、速読英熟語をやっていて、速読英...系もいいなと思っています。 そこで、速読英単語必修編、上級編もやろうと考えているのですが、無駄でしょうか⁇ キクタンのみでは不安な気がしてなりません… 私は文法が苦手で、最近文法を克服しようと思い、基礎英文法問題精講をやっています。 文法問題集は、学校で配られたVintageというものがありますが、ほとんどやっていません… 有名なNextstageと同じ系統の参考書なので、文法問題集はVintageだけで、いいのかなと思っていました。しかし、基礎英文法問題精講と、Vintageだけで、英文法をマスターできるか不安が残ります… これ以外にやるべき文法書などを教えてください! 読解は、スラッシュリーディングを用いればある程度読めるのですが、なんせ私の場合時間がかかってしまって、問題が解き終わらないことがあります… 読解の勉強法、オススメの参考書などがあったら教えてください! 最後に、僭越ながら私は筑波大学の理系を目指しております。センターではもちろん、二次でも英語を使います。筑波大学に対応できるような英語のスキルを身に付けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験(偏差値57程度)のための英単語

    私は某外国語大学を受験する高校3年です。 まずは公募を受けるので受験日はもう2週間後で、今更と思われるかもしれませんが、やらないよりは全然いいだろうと思って質問させていただきます。 試験内容は大きく4つに分かれていて、長文が2つ、文法が1つ、単語の穴埋め問題が1つあります。 長文はほぼ満点で、文法も少し怪しいところですが、単語がほぼ分かりません。 長文を良く理解するためにも、単語を覚えたいのですが、おすすめはありますか? 調べてみると、「ピーナッツほどおいしいものはない」というのが今売れているようですね。 あと、有名所では「システム英単語」や「速読英単語」などがありますよね? 他、「英単語ターゲット1900-大学入試出る順」の評判を見ていて、似た意味の単語が集まっていたり、関連語、派生語とかも豊富なのかなと思ったのですが、どれがいいのでしょう? 長所、短所はどんなところですか? 「ピーナッツ~」は大学受験にも有効なのでしょうか? 穴埋めなので、とにかく数を覚えたほうがいいのかと思うのですが。 質問が多くて申し訳ありませんが、回答いただけると嬉しいです。

  • 英検2級から受験

    大学1年です。こんばんは 大学生活にもようやく慣れてきたところなので、ここは何かやってみようと思い、英検の勉強でもして2級受けてみようと思いました。 そこで質問なんですが、今手元には、高校のころに使っていた速読英単語必修編、解体英熟語と構文、英単語fomura1700,英文法語法のトレーニング演習編があります。これらの参考書でも対応できるでしょうか? また、他にも何か必要な参考書や問題集、勉強法など何でもいいので 教えてもらえると助かります。 ゆくゆくは1級にも挑戦したいと思っているので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 大学受験勉強英語について

    閲覧ありがとうございます。 大学受験の英語について教えてください。私はほぼ中学の英語レベルから大学受験に挑みます。marchレベルを目指しているのですが、高校を中退していて、塾にも予備校にも行っていません。 勉強の流れが正しいのかとても不安なので、自分でもサイト等で調べますが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 今持っているものが、 ・システム英単語basic ・システム英単語 ・速読英熟語 ・Forest ・Forest Write and Learn(問題集) ・ネクストステージ です。 単語は、システム英単語basic→速読英熟語→システム英単語で進めて、それと同時に文法はforestを一通り理解できたらネクストステージをやる、という計画です。 その後は英文解釈、長文読解、過去問、という流れを考えています。 質問は、 1、単語熟語、文法→英文解釈→長文読解→過去問という流れでよいのでしょうか。 2、英文解釈、長文読解などでよいものがあれば教えてください。 3、その他、大学受験の英語でアドバイスがあればお願い致します。 本当に今まで受験に無知でしたので、わからないことだらけですがご教授お願い致します。やる気はあるつもりです。

  • 大学受験英語の計画にアドバイスください。

    大学受験の英語の計画なのですが、アドバイスください。 下記の流れで2015年度大学入試に向けて、やっていく予定でいるんですが、ここをやめて、こうしたら?など、アドバイス頂けると有り難いです。 英語の 偏差値は40程度しかありません。 また、明確には志望校は決定していませんが、国立大二次でリスニングも使う予定です。 また、DUO3.0は毎日シャドウイングで、メンテナンスする予定になってます。 出来れば、明確に参考書名を出していただいて、どの参考書の前にやるのかなど、言っていただければ、助かります。 とても参考にしたいので、理由も出来ればでいいので、お願いします。 少し前に始めて、DUO3.0は音読等で半分近く暗記しました。 3月中には全部暗記出来そうです。 単語はまだ不足でしょうか? どんな意見でもいいので、お願いします。 個人的には基礎英文法をやらずにビジュアル英文解釈シリーズを理解できるか不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。 DUO3.0 ↓ 速読英単語入門編&CD ビジュアル英文解釈パート1 ↓ 速読英単語必修編&CD ビジュアル英文解釈パート2 ↓ 速読英単語上級編&CD ポレポレ英文読解プロセス50 ↓ 大学過去問 ↓ センター試験 ↓ 大学過去問 ↓ 二次試験

  • TOEICや大学受験英語の参考書について

    速読英単語のように、英文と日本語訳が載っていて、別売りでもいいのでCDがあり、速読英単語の上級編より英文の難易度が少し高いものはないでしょうか? できれば文章の長さが長ければ長いほどいいです。 文章の内容は大学受験対策としてもそれなりに役に立ちそうなものが理想です。 TOEICの参考書等でも何でもいいので、是非教えて下さい。

  • 英単語帳の「速読英単語」なのですが、

    英単語帳の「速読英単語」なのですが、 入門編→必修編と進めたとすると、語彙力は どの程度になるでしょうか。 芸大を目指していて、 センターで8~9割はとりたいです。 あと、 英文法の問題集は、 単元別の問題集と、出題形式別の問題集があるようですが、 文法事項を理解したいので単元別のものを使いたいです。 どんなものがあるでしょうか。

  • 大学受験とTOEIC英検一級

    大学受験が無事終わったので 就職に向けてTOEIC英検の勉強をしようと思います 速読英単語(必修)とシステム英単語を全部暗記しおわっていて 今↑のCDをかってそのスピードにあわせて音読をして・・・(1) それに併行して伊藤和夫先生のビジュアル英文解釈IIIをやっています 終わり次第前者のは速読英単語(上級)をまず一通り 次にCD買ってそれにあわせて読み,終わりしだい多読英語長文を 同じシステムでやる 後者のは2週ずつ終わりしだい基本英文700選と英語構文詳解をやり 片方が終わっても二つ両方終わらない限りは次のに手をださないで 終わったら英文解釈教室改訂版それが終わったらテーマ別英文読解教室 この他に余裕があれば速読速聴英単語をやろうと思ってます (1~2年間で終わらせる予定です) TOEICというのは受けた事ないので分からないのですが このぐらいやれば800点程度は取れるようになるのでしょうか? ちなみに文法は大まかのはできてると思うので (それに基本英文700選をやるので構文も含めて) 細かいのは実際に受ける一ヶ月前からやる予定です 熟語は解体英熟語で覚えます という訳で質問の要旨はこのプランできちんとやれば大丈夫かという事 もしくはこれとこれの二つやるのは無駄だろ・・・・ とかいうことを教えていただきたいという事です あとリスニング対策は(1)のことをやっておけば大丈夫でしょうか? ちなみにセンターは筆記170でリスニング30でした 文章苦手なので読みづらいと思いますがよろしくお願いします (受験も国語でちょっと失敗しました・・・)

  • 受験勉強のペース

    慶應法志望の高2です。 ネクステージの文法と語法を一周し、ビジュアル英文解釈Part1を終わらせました。 9月までに 基礎英文問題精講→ビジュアル英文解釈Part2 DUO3.0 ネクステージ文法と語法を3周 速読で速読英単語(必修編) をやる予定です。 この勉強のペースで大丈夫か不安です。間に合っているでしょうか? 高1での河合塾の偏差値は英語50~60 国語50です また、他に追加したほうがいい参考書などがありましたらお願いします。