• ベストアンサー

流体力学の連続の式の式的理解

こんにちは。大学生で物理式の意味的理解に努めようと頑張っています。 そこで流体の連続の式 ラウンドρ/ラウンドt+div(ρu)=0 の式的意味を教えてください。 ρuの意味がぱっとせず、イメージが湧きません。密度と速度の積?? あと変微分の知識も乏しいです。 ラウンドρ/ラウンドtとdρ/dtの違いも教えていただければ幸いです。またこの違いを理解するのにどういうことを勉強すればいいのでしょうか?今までは変微分は他変数関数のときに使えばよいということを学びましたが、いまいちイメージが湧きづらいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.3

 偏微分の話もあるので、とりあえず、流体の記述方式となりました。 (1)前提  (a)流体力学においておよそ知りたい事は、各時刻tにおける各点(x,y,z)での流体の速度u(t,x,y,z)である。  (b)流体の微小部分は、ニュートンの運動方程式に従う。 (2)ラグランジュ方式とオイラー方式  (b)を正直に行えば、流体の各微小部分に対して、それを質点と考えて運動方程式を書けば良い事になります。これがラグランジュ方式で、疑問の余地のないやり方ですが、流体の全微小部分への無数の運動方程式を与える必要に迫られ、少なくとも初等的には不便です。そこで普通は、オイラー方式がとられます。  オイラー方式では運動方程式は一本です(見た目は)。それをf=0とでも書くとすると(a)を考慮して、fは、(t,x,y,z)をパラメータとして含む、f(t,x,y,z)=0という式になります。ここからオイラー方式では運動方程式は自明でなくなります。(a)での流速の記述の仕方は、じつはオイラー方式と思って下さい。  u(t,x,y,z)から加速度を求めます。du/dtをつくればいい訳です。ところがここに、ラグランジュ方式の考えが顔を出します(そっちの方が、基本的考えですから)。  位置(x,y,z)にある流体の微小部分が、時刻tで速度u(t,x,y,z)だったとき、dt後にその微小部分は、位置(x+dx,y+dy,z+dz)に移動して、速度u(t+dt,x+dx,y+dy,z+dz)を持つと考えます。u(t,x,y,z)とu(t+dt,x+dx,y+dy,z+dz)の差を、dtで割ったものが加速度です。ずれが微小として、全微分の式を適用すれば、   du=∂u/∂t・dt+∂u/∂x・dx+∂u/∂y・dy+∂u/∂z・dz となり、この両辺をdtで割れば、加速度です。それで、   du/dt=∂u/∂t+∂u/∂x・dx/dt+∂u/∂y・dy/dt+∂u/∂z・dz/dt=∂u/∂t+grad(u)・u となるわけです(最後の・はベクトルの内積)。このdu/dtの表式を、f(t,x,y,z)=0の加速度項として使います。du/dtと∂u/∂tの違いを強調するために、du/dtをDu/Dtと書くこともあります。 (3)連続の式  ρuの物理的意味は、言ってしまえば「質量輸送速度です」。ただしこの解釈では、ρuと単位が合いません。そこで、こんなのはどうでしょう?。  x方向に走る菅があり、その中を「x方向だけに」流体が流れてるとします。菅の右端から流れ出す質量の輸送速度は、菅の断面積をSをした場合、   ρu×S です。単位で言うと、   kg/m^3×m/s×m^2=kg/s となって、目出度く「質量輸送速度」になります。以下、面倒なので二次元で考えます。  右端からの流出質量速度に対して、左端には流入質量速度があります。この差が、管内の質量変化速度になるはずです。この時、菅の長さdxを微小とすれば、流出質量速度と流入質量速度の差は、   d(ρ・dxdy)/dt=-∂(ρu)/∂x・dxdy です(とりあえずd(ρ・dxdy)/dtと書いときます)。ここで、右辺のdyは断面積Sの役割を果たし、∂(ρu)/∂x・dxが右端と左端の質量輸送の速度差です。流れが全方向にあるとすれば、y方向だって同じだから、   d(ρ・dxdy)/dt=-(∂(ρu)/∂x・dxdy+∂(ρu)/∂y・dxdy) と予想できます。右辺で「+」になるのは、質量はスカラーだから、「足し算になるに決まってるじゃないか!」ってのは好い加減すぎますか?。それと今の場合、d(ρ・dxdy)/dtで、dxdyとdtは無関係なので、   d(ρ・dxdy)/dt=dρ/dt・dxdy とできます。従って、両辺をdxdyで割ると、   dρ/dt+(∂(ρu)/∂x+∂(ρu)/∂y)=0 すなわち、   dρ/dt+div(ρu)=0 です。  ・・・としたいのは山々なのですが、dρ/dtを∂ρ/∂tに置き換える必要があります。何故なら今はオイラー方式の記述をとっているので、密度ρについても、ρ(t,x,y,z)≠ρ(t,x+dx,y+dy,z+dz)だからです。よって「場所(x,y,z)は固定だよ!」という事を「宣言するために」、   ∂ρ/∂t+div(ρu)=0 と書く必要があります。  以上の議論を、積分形で行っているのが、#1さんです。精密化すれば、「ガウスの発散定理」になります。ρ(t,x,y,z)≠ρ(t,x+dx,y+dy,z+dz)は、ラグランジュ方式とオイラー方式の違いを示す、格好の例だと思います。ラグランジュ方式では、そもそもρ(t,x+dx,y+dy,z+dz)という記述自体があり得ません。(x,y,z)が(dx,dy,dz)ずれたという事は、時間もdtずれたという事であり、常にρ(t+dt,x+dx,y+dy,z+dz)になります(微小部分を質点と考えて、そのまま運動方程式を立てるから)。 こんなところで、どうでしょう?。

その他の回答 (2)

noname#59797
noname#59797
回答No.2

一部、訂正します。 u_n は曲面の法線方向に向かう流体の速度です。

kumakuman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ρuの物理的意味はなんでしょうか? それがわからないので、イメージがわきづらいです。 おそらく微笑領域からの発散がどうとか。。って意味なのでしょうけど。。

noname#59797
noname#59797
回答No.1

-∂ρ/∂t=div(ρu) と書き、閉曲面の体積で積分したもの (それは内部に含まれる流体の質量変化割合)の意味を考えると イメージが掴めるでしょう。 つまり、 -∫∫∫(∂ρ/∂t)dV=∫∫∫div(ρu)dV   (1) の左辺は、 -∫∫∫(∂ρ/∂t)dV=-(∂/∂t)∫∫∫ρdV で曲面内に含まれる流体の質量が単位時間に減少する量を 示しており、右辺は曲面を通して内部の流体が単位時間に 流出する量を示しています。 ガウスの定理により ∫∫∫div(ρ・u)dV=∫∫(ρ・u_n)dS (u_n は曲面の法線方向、dSは曲面の微分面積)  と表わされることを考えれば明らかでしょう。 (1)の積分の被積分関数が等しいとしたものが連続の式です。

関連するQ&A

  • 流体力学でわからないことが

    こんばんは、ヤフー掲示板にも同様の質問をしています。 重複質問をお許しください。 日野幹雄著 流体力学 の中で、 ラグランジュ微分について書かれている部分でわからないことがあります。 以下に書かれている内容と、疑問点を書きますので、御教授願います。 ================== p33より、 ラグランジュ流を考えて、 時刻tにおける流体粒子の位置を(座標x, y, zと区別するために大文字を用いて)X(t), Y(t), Z(t)と表すと、 一つの流体粒子の持つ特性量f(密度など)の時間変化は、数学的に、 d/dt { f (X(t), Y(t), Z(t), t) } = (∂f/∂t) + (∂f/∂X) (dX/dt) + (∂f/∂Y) (dY/dt) + (∂f/∂Z) (dZ/dt) と表される。ところが、流体粒子の位置の時間変化は その点 X(t)=(x, y, z, t)での流速 (このX(t)は、位置を表すベクトルと思います。ボールドで書いてあるので・・・) dX/dt=u(x, y, z, t) dY/dt=v(x, y, z, t) dZ/dt=w(x, y, z, t) であり・・・ ================== 疑問点は以下の通りです。 最初、時刻tにおける流体粒子の位置をX(t), Y(t), Z(t)と示していますが、 それを時間微分したときに得られる各成分の速度は、 なぜx, y, zなどの位置の関数となるのでしょうか? 時刻tのみの関数とならない理由が分りません。 基本的なことかと思いますが、おしえてください。

  • 流体力学

    圧縮性流体が断面積変化のある流管を流れるとき 質量保存 運動量 連続の式より du/u = {1/(M^2-1)}・dA/A dρ/ρ = -{κM^2/(M^2-1)}・dA/A dp/p = -{κM^2/(M^2-1)}・dA/A dT/T = -{(κ-1)M^2/(M^2-1)}・dA/A da/a = (1/2)・dT/T u速度 Mマッハ数 A断面積 ρ密度 p圧力 κ比熱比 T温度 a音速 となり、 M=1が特異点となって、速度 密度 圧力 温度 音速 の変化が 超音速と亜音速で逆になると思うのですが なぜ超音速と亜音速で変化の仕方が変わるのでしょうか? 推測でもかまわないので、お願いします。

  • 流体力学の粘性応力における体積変化の式について

    粘性応力の式において、垂直方向の応力に関して、体積変化を表す項があるかと思います。 (∂u/∂x)+(∂v/∂y)+(∂w/∂z)=div u この式がどのようにして導出されたのかがよくわかりません。 図形的にはどのようなイメージなのでしょうか? あと、div u(vと書いてある時もあります)についてなのですが、これは何なのでしょうか? せん断方向の応力を考える時に、流体内が速度勾配が生じる・・・などと流体力学の本には書いてあるのですが、これと同じように流体内に生じる速度なのでしょうか? さらに、この速度ベクトルuがu(u,v,w)のように成分を持っているのはなぜなのでしょうか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 流体力学のオイラーの運動方程式について

     添付した図は、ある流体力学の参考書に載っているオイラーの運動方程式の説明です。  (3.23)ないし(3.24)はs方向に沿った「非定常流」における流体の運動方程式ですから速度uと圧力pはそれぞれ   u = u(t,s)   p = p(t,s) の2変数関数になるはずです。したがってそれぞれの微小変化は微分(全微分)を使って   du = (∂u/∂t)dt + (∂u/∂s) ds   dp = (∂p/∂t)dt + (∂p/∂s) ds になりますが、流体塊に働く圧力に関しては時間による微小変化を無視しています。なぜでしょうか?  図の左下(P92)の説明に  断面2では、位置がΔs変化したことによって圧力がΔp変化したとする。 とあるのですが、これは時間がΔt変化しても、圧力の変化は無視できるほど小さいということなのでしょうか?  それならそのことについて一言説明があってもよさそうなものですが。

  • 内積の微分の証明

    内積の微分の式が、普通の関数の積の微分と同じ式で表されることを示す、という問題です。 u(t),v(t)(ともにベクトル)がR^2上に値を持つ関数のとき、 (d/dt)(u(t)・v(t))=(du(t)/dt)・v(t)+u(t)・(dv(t)/dt) を示せ。 積の微分を用いて示せるらしいんですけど、ベクトルのときも積の微分を導くみたいに u(t+Δx)とかで微分の定義式に入れてしまえば良いのでしょうか??

  • 連続の式について(流体)

    連続の式というのは使用するのに条件はあるのでしょうか?今自分の頭の中でこまっているのは断面積の違いによる流体の流れ方です。連続の式は断面積が大きければ速度が小さく、断面積が小さければ速度が大きくなるということですよね?でも実際にたとえば樹脂のような粘性の高い流体では断面積が小さくなると流れにくくなると思うのですが。これはどういう理解をすればよいのでしょうか?それから水の場合も本当に断面積が小さければ速度は速くなるのでしょうか?なにか流れにくくなる気がするのですが・・・

  • 微分式の理解

    η=(d ln B) /(dt)という式がありました。 対数関数Bをtで微分するという意味でしょうか? またそれにはどんな意味があるのでしょうか? お分かりの方がいれば、教えてください。

  • 流体の微分方程式について

    現在数値解析の勉強をしているのですが、その中に降雨による地表流、地下水流のシュミレーションの項目がありました。 その中で、 流体の微分方程式 ∂u/∂t=-μ・u-g{(∂h/∂x) -γ} と、あるのですがこれはどのような意味の式なのでしょうか? また各記号もどのような意味なのでしょうか? g=重力? h=高さ? μ,u,γ=???

  • 流体力学の問題について

    以下の流体力学の問題がわからないので、どなたか教えていただけませんか。途中式もよろしくお願いします。 2-1)粘性流体の方程式は次式で与えられる。流速ベクトルvが3成分v=(u,v,w)を持つとして、運動方程式のx成分を書き下しなさい。 ∂v/∂t+(v・∇)v=-1/p+v∇²v 2-2)いま、x軸方向の長さが1の2枚の板(紙面に直交するz軸方向には無限に長い)がy軸方向に距離Lを隔てて平行に置かれている(下の画像参照)。この2枚の板の間に粘性係数および密度が一様な非圧縮性流体が存在しているとする。X軸方向およびZ軸方向には流速は一様であると仮定する。いま、両端で定常な圧力差が加えられており、流体中ではdp/dxは一様であると仮定する。このような条件下では流速はX軸方向の流れのみとなりu=u(y)の形をとると考えてよい。 この場合の、運動方程式のx成分を書き下しなさい。さらに、u=u(y)を求め、流れが2次曲線となることを示しなさい。 以上のような問題です。誠に勝手ながら、どうかよろしくお願いいたします。

  • (´0`)流体力学(流速)の問題がわかりません(

    (´0`)流体力学(流速)の問題がわかりません(lll´Д`) 助けてください。 一様流(密度ρ)中のある一点(圧力p1)と同じ流線上のよどみ点(圧力p2)との間でベルヌーイの式を適用し,一様流の流速Uを導出せよ.但し,高さは変化しないものとする.