• ベストアンサー

時刻歴応答解析

簡単な質問をします。 時刻歴応答法において逐次微分積分法を行う時、重力加速度の設定は必要でしょうか。 ある解析ソフトのサンプルでは重力加速度の設定がされていなかったので質問しました。 回答よろしくお願いします。 また、参考URL、参考図書等がありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

一般に運動方程式は、質量を用いますので、重力加速度は不要と思いますが、材料のデータは重量などを使うこともあります。このような場合は重力加速度の設定は必要です。 入力がどのような単位で行われているかにより重力加速度の設定が必要かどうかは変わります。 また必要な場合でもプログラムによっては、重力加速度一定でプログラム内部で重力加速度を与えている場合もあります。 そのプログラムの仕様次第ですね。 参考文献としては、「新・地震動のスペクトル解析入門」大崎順彦 鹿島出版に fortranのソースが載っていたと思います(もしかしたら同じ著者の別な本だったかもしれませんが、今手元にないので確認できません)。

junjun2027
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 教えていただいた参考文献は図書館等に行って調べてみます。

関連するQ&A

  • 振動の応答計算について

    非比例減衰を持つモデルの振動応答計算方法が分かりません。 例えば、下のマトリクスとベクトルで表される2自由度系を考えます。 [m1 0;0 m2]{A}+[c1+c2 -c2;-c2 c2]{V}+[k1+k2 -k2;-k2 k2]{X}={F} m:質量、k:剛性、c:減衰係数 A:加速度、V:速度、X:変位、F:外力 比例減衰を仮定したらモード解析法を用いて応答計算できますが、非比例減衰の場合できません。そこで、数値時間積分の一つの方法である線形加速度法を用いて応答計算を試みているのですが良いのでしょうか? 参考図書やアドバイスお願いします。

  • 回路の解析。

    微分回路C-Rと、積分回路R-Cの、回路について、微分回路であればRの電位、積分回路であればCの電位を調べるオシロスコープを抵抗Rと考えて、C-R=R(RとRが並列)、R-C=R(CとRが並列)という回路があります。 この回路の出力電圧を求めるには、どうすればよいでしょうか?応答を求めよ、ということです。 回路解析してあるURLや、参考図書なども教えていただけたらありがたいです。              

  • 「変分法」の分野は「解析」?「微分方程式」?

    「変分法」というのは解析学の範囲と思っていたのですが(微分法、積分法の仲間のように思える)、手元にあるかなり詳しい解析の教科書には名前も出てきません。 ということで何の本を探せば載っているのか知りたいです。微分方程式の教科書に扱っているものがあるのでしょうか? 大したことない質問ですいませんが既習の方よろしくお願いします。

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • 解析学の参考書

    大学で解析学(微分積分)を学んでいますが、授業内容をカバーし、かつわかりやすい参考書がなく困っています。 具体的に言いますと、高木さんの解析概論だと授業内容をカバーしていますが少々わかりづらく、マセマのキャンパスゼミ微分積分だと、かなりわかりやすいですが授業内容をカバーできていません。 授業では厳密に証明などを行っています。(supなどよく出てきます。) 前回の授業ではExtD、IntD、∂Dなんかを学習しました。 自分は1年生です。 どなたかよい参考書を紹介していただけないでしょうか。

  • 固有値解析

    今、NX-NASTRANというFEM解析プログラムで固有値解析を行っていますが集中荷重を質量にするとところで悩んでいます  モデルは N,mm 系です  荷重は2.475kNで指定されています   この場合の質量は 2475N/9800 = 0.25255 で良いのですか?           9800:重力加速度 すみません、基本的な知識がないので質問の方法がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします

  • 応答加速度の求め方

    減衰を有する1質点系モデルの強制振動に関しての質問です。 地動加速度が入力された時の質点の応答加速度を求めたいのですが、どのように求めたら良いのでしょうか。 自分なりに解き、応答倍率[(地動加速度+質点の加速度) / 地動加速度]は求められました。応答倍率がわかれば応答加速度もわかるのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式を使わないと解けない問題は何ですか?

    微分方程式を使わないと解けない問題は何ですか? 重力加速度を=9.8m/s^2 とすると 距離を求める公式を作るのに積分が役に立ちます 速さ=9.8時間 速さ'=距離=9.8/2時間^2 これを使えば、50mから落ちると 50=4.9時間^2 時間=3.19秒で地面に激突する、と分かります。 この様にして私は、微分積分の使い方、実用性が分かりました。 同様に、微分方程式での実感として役に立ったと 感じるような、問題を教えてください。

  • すべり材を用いた場合の地震応答解析

    すべり材を単体で用いた場合の1自由度系の地震応答解析をしようと試みているのですが、パラメーターとして減衰定数はどのように設定すればよろしいのでしょうか?すべり材としての粘性抵抗はないと思うので減衰定数を0としたところ、解析結果がまったく収束しません(あたりまえですが。。)履歴減衰的なものを考慮に入れる必要があるのでしょうか?お願いします。<m(__)m>

  • 慣性力を受けるつり革の動きを解析的に求めたい

    電車のつり革に慣性力が加わると、慣性力a(m/s^2)と重力加速度g(m/s^2)が釣りあう位置(角度θ)で停止しますが、 実際の電車内では、つり革の先端に加わる加速度は、電車の発進、停止、などの条件で、時間と共に刻々と変化しているはずです。 そこで、単位時間毎に可変する慣性力を受けるつり革の挙動(時間tにおける角度θ、および各加速度dθ^2/dt^2)を ルンゲクッタ法による解析で求めたいのですが、どのような運動方程式を立てれば良いのでしょうか? 電車の加速度は、サンプリングタイム10msで計測済みです。 傾き角θ(rad):時間t(s):電車の加速度a(m/s^2):重力加速度g(m/s^2):つり革先端の質量m(kg):つり革の長さl(m):張力T(N) 上で与えられたパラメータを用いて、どのような式を立てれば解析出来るのか、詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。