• ベストアンサー

レイアウトラフ完成後の訪問について!

WEB制作会社にHPの依頼をしました。 一度、私の事務所に制作担当者が顔 を出しに来ておおまかな流れをお話 してくれました。 なんとか原稿を仕上げて4日前に送りました。 今日メールが届きました。 「レイアウトラフ完成後にご訪問します」 担当者からでした・・・ 私としてはレイアウト完成後より レイアウトに取り掛かる前に訪問 に来て頂いて打ち合わせするほうが 良心的に感じるのですが・・・ レイアウトラフを完成させてしまった 後に訪問に来て修正の依頼の話しを持ち出しても 無効になりそうだし、第一このタイミング で訪問に来る意図がわかりません。わかりますか? もし、あなたが担当者が訪問に来て頂く としたならレイアウトラフ案を手掛ける前 とレイアウトラフ案完成後での訪問のどちらを 選択されますでしょうか? 私は素人なので素人の盲点をついて WEB制作会社にいいように振り回されたく ないのでこちらに訪れました(深刻) 是非、良きアドバイスをよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.4

私も自然な流れに感じます。 原稿に対して、原稿をこのように解釈した、という 具体的なレイアウトラフということで、原稿から何 もアウトプットなしでの訪問より、寧ろ効率がいい ように思えます。 原稿に自信が無く、相手が自分の思いを汲み取れな かったなら、素直にそこで意見交換したら良い訳で すし、相手が何をどう考えたかレイアウトがあるほ うが分かりやすいでしょう。 仕様の決定は、必ずキャッチボールです。あなたの 一方的な要求では仕様は固まらないと思います。

その他の回答 (4)

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.5

>レイアウトに取り掛かる前に訪問に来て頂いて打ち合わせするほうが この時点では、あなたの作った原稿しか有りません。 そのときに打ち合わせをしたいのであれば、『原稿が出来ましたが、イメージが伝わるかどうか心配なので原稿の説明をしたい』 と言って打ち合わせの場を持てばよいのです。 この場合でもラフが出来た段階で再度確認の打ち合わせを行います。 今回その着手前打ち合わせに変わる物があなたの原稿です。 もしWEB制作会社が何も手を付けていない状態で打ち合わせをしても、完成品がどのようになるのか見当が付かないでしょう。 ある程度の形になった物を見なければあなたとしても良否は判断できないし、 きちんと原稿のイメージを認識してくれているか分からないはずです。 WEB制作会社の対応は普通です。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.3

#1です。 「案」=「ラフの数」です。 「ラフ」は「提案」の具体的表現なので数量単位(の表現)で「案」となります。ラフの1まとまりが1案です。2~3案と言うのは「2~3個(或いは2~3本)のラフ」です。 例えとして「広告チラシ」をイメージしてもらえば解ると思うのですが 「最終的に1枚のチラシ」を作る場合に、複数(大抵2~3枚)の「ラフ」を出します。その中から「打ち合わせ」の際に依頼者のイメージに一番近いものを選んでもらって、更に要素の追加や色見やレイアウトの詰めを行い、その結果を受けてから本制作が開始されます。 段取りの方もこれでご理解いただけると思いますが?

  • ziroziro
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

なぜそんなにピリピリされてるのかはわかりませんが、ごく普通の流れのようにみえますが。 もし不安なら「話をしておきたいことがあるから来て!」 って呼びつけたら良いだけだと思いますが。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

レイアウトラフはあくまで「素案」です。 修正の依頼をされることを前提に作られています。 通常2~3案は出すはずです(1案しか持ってこないところは信用しなくてもいいです)。 制作者意図の「具体的なイメージ」を持って行った方が依頼者にどの様なものを作ろうとしているかが把握してもらいやすいので「ラフ」を作るのです。当然、修正の依頼は無効にはなりません。 「ラフ」を作らずにレイアウトに取り掛かってしまうと必ずと言っていいほど「イメージが違う」という修正依頼が入ります。なのでそれを避ける為にラフを作るのです。 私は専業はDTPですがレイアウトラフを数案出して、それから具体的なレイアウトの詰めに入って、本番に入ります。デザインの場合それが普通の流れです。

otukare
質問者

補足

スピーデーィなご回答ありがとうござます!! ●>通常2~3案は出すはずです(1案しか持ってこないところは信用しなくてもいいです)。 すいません、具体的に「案」とは何を指すのでしょうか? ●それではラフを作ってからレイアウトの詰めに入って 本制作に入る前の「訪問打ち合わせ」は段取りとしては適して いるのですね? 素人の質問で申し訳ありません。 もう一度お願い致します。。

関連するQ&A

  • web制作のデザイン原稿のこと、なんといいますか?

    広告代理店に転職しましたが専門用語がよくわかりません。 webページの制作を外注の制作会社に依頼しているのですが、 テキスト原稿やおおまかなレイアウトをパワーポイントで作成してから制作会社へ 送っています。このパワーポイントのことを「サムネイル」と社内では呼んでいるのですが、 制作会社の人はサムネイルとは呼びません。、お互いなんと呼んだらよいか分からず、 「あのパワーポイント」のような呼び方をしています。 一般的になんと呼ぶのでしょうか。サムネイルではないのでしょうか。 また、紙ものの原稿&レイアウトのことも社内ではサムネイルと呼んでいますが、 それは正しいでしょうか。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 1万ページ以上あるWEB制作の費用

    もしお分かりになりましたら ご回答いただけると幸いです。 私の会社とつながりが深い会社より WEBを作ってほしいと依頼がありました。 その内容なのですが 約1万ページあるカタログをHTML化してほしいとの話です。 カタログなのである程度レイアウトに共通部分はございますが 1万を超えるページの制作など当然私の会社ではできるわけがなく 外注依頼を考えております。 制作会社もいろいろあって迷うところでございますが もし1万ページを超えるカタログのWEB化を外に依頼した場合 どのくらいの費用がかかるものなのか 相場を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 当サイト訪問者内のユニークオーディエンスを調査したいのですが

    WindowsサーバでWEBサービスを提供しております。 当サイトへの(ある一定期間[例:1ヶ月間])の ユニークな訪問者数を調査したいのですが、 どのようにすればよいでしょう? 補足ですが、 WEBサービスは、IISを使っておりますが、 (ある一定期間[例:1ヶ月間])の総訪問者数を調べることはできております。 調べたいのは、総訪問者数ではなくて 総訪問者の中のユニークオーディエンス数を調べたいのです。 ・やはり、IISのログだけでは分析不可能でしょうか? ・どこかのサービス会社に依頼するしかないでしょうか? ・サービスを依頼しなければならないようでしたら、  そのサービス会社をお教えいただけませんでしょうか?

  • ウェブ会社にデザインだけお願いすると嫌がられますか

    現在ECサイトを自力で作っています。プログラム部分などは自力で解決できるのですが、デザイン能力がなくどうしようか悩んでいます。htmlで<div>で全て分けているのであとはcssでデザインをして、グラフィックなども適当に作っていけば完成です。このcssを使ったデザインと少しのグラフィック(重くしたくないのであまりグラフィックを載せたくないです)をウェブ制作会社とかデザイナーに依頼したいと思うんですが、このような依頼って嫌がられますか? というのもウェブページ制作を請け負ってくれる所はありますが、デザインのみやってくれって依頼するとウェブ制作と比べると安い仕事なので嫌がらないかどうか不安です。一度見積もってもらえばいい話なんですが、ご意見お聞かせください。

  • パンフレットの受注後、仕事をキャンセル。対処方法に

    先日お得意先の方に三つ折りのパンフレットの制作を依頼され、打ち合わせいたしました。 取りあえず制作期間はゆっくりで良いとの事でしたので、ぼちぼち制作予定で、先方も初日に資料渡された他は、文字原稿など情報は届いておりませんでした。 それから、こちらでたたき台としてある程度、分かる範囲で作成を進めておりました。 制作スタートから10日ほどして、別件でお得意先に出向いた所、担当の方が表れて、先方の都合で制作をキャンセルしたいと言われました。 初回提出はまだでしたがデザインは80%程完成しており、丸2日ほどは制作に時間をかけていましたので、キャンセルは困るので現状のデザイン案をお送りし、キャンセルを言い出した上司の方にどうにかならないか交渉を、お願いしました。 取りあえず作業はストップでと言われ、3日ほど経過しておりますが、まだ連絡はありません。 これからの私どのように対処するのがベストでしょうか? 因みに、他の担当者からは多少ひいきにしていただいており、時々仕事もいただいておりますので、あまり話を大きくはしたくはないと思っております。 よろしくお願いいたします。 今回の事で、なんらかの契約書をかわすなど自己防衛が足りなかったと痛感しておりますので、今回だけはどなたかお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • Webサイト作成請負はどこまででしょうか?

    知り合いの勤めているWebサイト事業を行う会社にサイト制作を頼まれています。 その依頼会社はWebサイトの制作からアップロードまで知識が全くないのですが、契約者からの管理料を期待してWebサイト事業を始めるようです。 自分は個人ですので、制作料金はいただくものの、サーバーは依頼会社のものを使うことになり管理料はもちろんいただけないと思います。 完成したサイトの管理者はその会社なのですから、html等サイトのファイルを作成したら渡すだけ…という方法をとりたいのですが、このような場合はアップロードまでしてあげるべきなのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 会社訪問するのですが、

    内定を頂いた会社に課題を提出するために訪問したいのですが、ちょっと困っています。 今までも課題提出のために何度か訪問したのですが、そのときは事前に採用担当の佐藤さん(仮名)に電話してから伺っていました。 しかし先日、会社の新年会に招かれ、皆様から自己紹介をしていただいたのですが、採用担当の佐藤さんの本当の名は鈴木さん(仮名)であるといわれました。(皆が話をしていて聞きづらかったので鈴木であるかは確かではない) この場合、次から訪問する際はどうしたらよいのでしょう? 今まで通り佐藤さんということで連絡するのか、それとも一応紹介されて知られているわけだから電話に出た方に訪問する由を伝えるのか。 どうかよろしくお願いします。

  • お問合せフォームでのOB訪問依頼について

    現在、就職活動中の大学生です。 先日参加した会社説明会でお世話してくださった人事の社員の方が、私の大学のOGでした。 同じ大学ということで個人的にお話ししてくださり、とても好印象を抱いたので、その方にOB訪問をお願いしたいと思ったのですが、新卒採用に携わっている人事部の方です。 直接採用に関わる人事の方にOB訪問を依頼するのは、失礼にあたるのでしょうか? また、その会社のOB訪問等はお問合せフォームにて問い合わせてくださいと書かれています。 個人的なメールでならともかく、会社のお問合せフォームでのOB訪問のお願いで、OGとはいえ現在採用担当の方を直接指名してお願いしてもいいものでしょうか? できればOB訪問は、話しやすかった事もあるのでもう一度その方にお話を伺いたいと思っているのですが、採用担当の方ということでどうすればいいのか迷っています……。

  • web制作会社に訪問する前の質問について?

    独立して営業コンサルタントをやる予定です。 個人対象ですが講演会も承ります。 ここでは明かしませんが独自性を追求しました。 しかし、本当に困ったものです・・ メールの送受信しか経験ありません。 インターネットに向いていません。 ジワジワ覚える時間があるともいえません。 仕事の合間を見てはちょくちょくwebサイト作成して 頂く会社をにらめっこしています。 ●無料(手抜き)でサイトを作成して頂くのは助かりますが やはり有料でないとクオリティが低くなる現実という のも視野にいれるべきでしょうか(深刻)? ●私は素人ですがホームページ依頼先と歩み寄りで聞いておく (確認)必要があることがあれば教えて頂きたいのです。 ●この手のweb会社は辞めたほうがいいよ~など教えてください    (抽象的でごめんなさい!) ●例えば○○をしなくても大丈夫なような△△のようなHP にして頂きたいのですが・・・アドバイスあれば教えてください。 知識のわからん人間がスコーンと訪問するわけですから・・ 一人訪問ですから・・緊張しますわ。 ●う~ん、サイト作成した後の修正も自分でやらないとだめですかな? できるか?時間があるか? 戦場に行く前に素人に最低限、詰めとくべき 知識などあれば教えてください。 先輩、お願いします!

  • Web制作 レイアウトの決め方について

    Web制作 レイアウトの決め方について HTML、CSSでWebサイト制作をしているWeb業界未経験のものです。 実際サイトを作る時に、何をどこに配置するといったレイアウトを決めると思うのですが、皆さんは綺麗に見せるためのレイアウト方法や、何か型や、テンプレートのようなものを参考にしながら作っているのでしょうか? 私は未経験からWebデザイナーへの転職用の作品を作っている最中なのですが、レイアウトはなんとなく自分の勘で決めて作っていたので、それだとあまり作品の完成度としてはイマイチになってしまう気がするのですが、何かアドバイス頂けると幸いです。 ちなみにお皿のブランドサイトを作っています。

専門家に質問してみよう