• 締切済み

窓周りの冷気を何とかしたいのですが…

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

>真冬の寒い時以外はかなり快適です。電気代も安く満足はしているのですが 家の断熱が良く、光熱費も安いのに、窓周りが思っていた以上に寒いということは、窓の断熱不足の他に、窓の気密が低下している可能性も考えられます。窓の気密が低下していると、防音能力も低下するので、その音がよく聞こえるようになります。 第3種換気の場合、給気口を閉めた状態で換気するとこのような状況になる場合があります。 LOW-Eは熱反射ガラスなので、日射のある時は効果的ですが、夜はあまり効果は無いと思います。 厚手のカーテン等で様子を見られたらいかがでしょうか?

tatsumayu
質問者

お礼

ありがとうございます。今年の冬は厚手のカーテンで様子を見たいと思います。

関連するQ&A

  • 窓からの冷気(コールドドラフト)対策

     高気密高断熱を謳うメーカーで新築。横180高さ200程度の居間の掃き出し窓。Low-Eのペアガラス(3つ星)。にもかかわらず、案外この窓からの冷気が結構きます。隙間風かと思うくらい。当方東北地区。Low-Eのペアガラスとはいえ、冷気に対してはこんなもんなのでしょうか。ちなみに結露は全くなし。とりあえずの対策としては若干厚めのカーテンにしました。多少は抑えられますが、今後インナーサッシ(トステム:インプラス・YKK:プラマードUなど)の設置を考えていますが、インナーサッシの使い心地はどんなものなのでしょう。

  • 以前窓周りの冷気について質問した者なんですけど…

    寝室のFIX窓(高さ2m以上、幅1m以上)の冷機対策にスペーシアって効果あるのでしょうか?ちなみに今は、樹脂の挟まったアルミサッシ(トステムのサーマルII)、ペアガラス(空気層12mm)です。 私は、北東北の秋田市に住んでます。

  • FIX窓の交換

    高さ2m以上の固定窓(FiX窓)現在シングルガラスですが、断熱を考えペアガラス仕様に換えたいと考えていますが可能でしょうか?喫茶店の窓みたいです。サッシごと交換になるのでしょうか?何か後付けでペアガラスにできるものはないでしょうか?

  • ガラスの選択で迷ってます

    家の東側に1500×2000の大きなFIX窓を設ける予定です。サッシはハウスメーカーの標準仕様では、トステムのデュオPGの予定です。いちおペアガラス仕様なのですが、冷暖房効率や結露の事を考えると、この仕様で十分か気になりました。(断熱性能はH-2等級だそうです) http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/duopg/default.htm で、いろいろ調べると、LowEガラスが良さそうなのですが、一般ペアガラスを外側LowEに変更すると、どれくらいコスト上がりますか? 単板ガラス>ペアガラス>LowE単板>LowEペアガラス>・・・ 性能的にはこの並びで合ってますか? また、調べると、断熱LowEと遮熱LowEという種類がある事が分かりました。この違いはなんでしょうか?

  • 窓のサッシの結露で困っています。

    ペアガラスと二重サッシの差がわからないのですが、ガラスが二重の窓なのですが結露が酷いです。 窓ガラス部分にはほとんど結露しないのですが、サッシの部分の結露が酷くて窓の周辺がカビてしまうほどです。サッシの結露対策として色々やってみましたが、追いつかないほど水が溜まってしまいます。昼間は家に誰も居らず、夜くらいしかできないのですが何か良い対策はないでしょうか?

  • リビング(吹き抜けあり)が寒いので何とかしたいのですが…

     築3年で秋田市に住んでいます。冬になるとリビングが、1月~2月にかけての夜が寒いので何とかしたいですが…。  リビングの大きさは、19畳でリビング階段があり6畳位の吹き抜けがあります。サッシはアルミサッシ(トステムのサーマルIIっていう商品で今はありません)にペアガラスです。大きさは幅165高さ200位の物が1っ箇所、幅165高さ110の窓が一箇所あります。この大きな窓と吹き抜けの下が寒いのです。3ある程度は覚悟してましたがもう少し何とかならないものか考えてるのですが。最初から樹脂サッシや断熱窓にしとけばよかったのですが。  そこで考えてるのは(1)吹き抜けにシーリングファンの取り付け。(2)トステムのインプラスなどの内窓の取り付けです。  予算は20万が限界です。この2つで効果はあるのでしょうか?ちなみにオール電化で蓄暖は7000が一箇所、吹き抜けの下に3000の容量のが一箇所あります。  上記の2つ以外にも何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • YKKの窓サッシについて

    今度、家を建てようと現在計画中の者です。 窓サッシ・ガラスについて考えていたのですが、自分のみではわからず、 知恵を借りたいと思い投稿しました。 窓サッシをYKKAP製のフレミングII(ペアガラス)かエイピアJで考えています。 後者のほうが少し値段が高いのですが、その分だけの断熱性や防結露が優れているのかわからず、 ネットで調べても、「大差ない」や「効果がある」など意見もばらばらでした。 また、「三重県の暖かい地域(次世代省エネ基準V地域)なので、フレミングで十分、 それに、エイピアでも結露はします。」 と、サッシ屋さんも言っています。 また、Low-eガラスについても気になります。 これをすると、入ってくる光が少なくなって、若干暗くなるとも言われました。 また、値段も普通のペアガラスに比べると値段も張ります。 エアコンなどの効きや断熱による快適性などを考慮して リビングなどのよくいる空間にはエイピアJやLow-eガラスにしたいなと思っていますが、 この地域ではそこまでお金をかける必要はあるでしょうか? もし、必要が無ければ風呂などのグレードを上げたり、借入金を少なくしたり出来ますし、 少しお金をかけても見返りが大きいのなら、頑張ってこれにしようと思います。 みなさまの知恵をお貸しください。お願い致します。

  • 一部、樹脂複合サッシにすることについて

    現在間取り検討中の者です。 建築するメーカーではサッシが標準でアルミサッシです。 (ペアガラス LOW-E)トステムデゥオPG 建物は木造で高断熱高気密ではないです。 どうしても結露と断熱が気になり、一部樹脂複合サッシ (トステム シンフォニーマイルド)に変更しようと 検討しています。 本当は全部変えたらいいのですがお金との兼ね合いです。 結露がすごそうな寝室とLDKを変えようと思っているのですが 一部変えると逆に変えてない窓が結露しやすいとも聞きました。 実際のところどうでしょうか? 一部変えたという方、いたら感想を聞かせてください。 アルミと樹脂複合だとだいぶ違うのでしょうか? ちなみに建坪40で吹き抜けあり蓄熱暖房をいれる予定です。 蓄熱暖房いれると乾燥するから結露しにくいですかね・・・? 地域は東海で比較的温暖なところではあります。

  • サッシについて教えて下さい

    杉並で新築予定です。地区は準防火地域です。 窓のサッシについて教えて下さい。 ネットで見ると関東はアルミサッシ+ペアガラスで十分との意見もありますが どうなのでしょうか? 予算的にはあまり価格のアップは困ります。 CPを考えるどれを使うのが良いでしょうか? Low-eガラスについても教えていただけると有りがたいです。 ・樹脂サッシ + ペアガラス←準防火地区は使えない??            (+Low-e) ・樹脂複合サッシ+ ペアガラス             (+Low-e) ・アルミサッシ + ペアガラス            (+Low-e)

  • 現在サッシは、トステムのデュオSGを使用していますが、結露があるためペ

    現在サッシは、トステムのデュオSGを使用していますが、結露があるためペアガラスにしたいと考えています。サッシ枠はそのままでデュオPGのペアガラスに変える事は可能でしょうか?