• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理費の内訳について)

マンション管理費の内訳とは?組合の決定事項について疑問

noname#60749の回答

noname#60749
noname#60749
回答No.1

うーん・・。 まず根本的なところから書きますと、分譲マンションというコミュニティを運営する上での「管理費・修積金」と、あなたが一室のオーナーから賃借している部屋の「賃料(項目として管理費という名目が別途有るにせよ)」は、全然関係無いんですよ・・。 例えば「マンションとしての管理費」が1万円であったとしても、あなたと部屋オーナーとの賃貸借契約上で「賃料10万円・管理費2万円」とやることも自由です。分譲マンション運営と一住戸の賃貸借契約とはそもそも関係がありませんので。 で、管理体制やら清掃云々の話も区分所有者(各戸オーナー=管理組合員)の話ですから、残念ながら賃借人のあなたが意見する話でもありません。 そして、管理費で余剰が出た部分を、管理組合員の合意(総会の承認)のもとで修積金に回すこともそれは自由です。 そもそも仮に同額であっても、ご自分の「賃貸借契約上の管理費」=「マンションとしての管理費」という発想が間違いです。賃借人にはマンションとしての管理費を管理組合に支払う義務が最初からありませんので。

saepapa1
質問者

お礼

早速のお答え、どうもありがとうございます。賃借人はマンション管理について意見を言う立場でないのは分かった上での疑問だたので。・・そうですよね、確かにおっしゃる通りです。 普通とちょっと違って、管理費はオーナーに払うのでなく、管理事務所にオーナーの建物内の持ち分(千分の○○)に応じた請求額を直接払っているもので、モヤモヤしました。頭を冷やすきっかけができました。どうもありがとうございます! 感謝です!

関連するQ&A

  • マンション管理費の内訳に不安

    築16年の中古マンションを検討しています。70戸程度で、5階の80m2の部屋です。しかし、この管理費は21000円、修繕積立金が4200円と、両者のバランスが非常に悪いのです。不動産業者を通していろいろ調べたところ、管理費から、様々な修繕費にも使っているらしいこともわかりました。しかし、より具体的な数字は教えてはくれませんでした。最近に大規模修繕が終了したらしいです。管理費のかなりの部分を修繕費として使っていることも考えられるのですが、仮にそうだとしても、そういう曖昧な使い方では、いずれにしろ将来が不安なのですが、如何でしょうか?

  • 投資マンションの管理費を下げるには?

    母用のワンルームマンションを購入する事にしました。 20戸ほどのワンルームで構成されるマンション(エレベータ付き)ですが 他のすべての区画は賃貸に出されておりオーナーは住んでおりません。 問題点として ・管理費が高い(18平米で12000円) ・修繕積立金が集まっていない(築10年で300万しかない) 管理費を下げ、その余剰分を修繕積立にまわしたいと思っています。 ちなみに巡回管理であり、また清掃の頻度が高いなど 目に見えるところで管理の質が高いとかでもありません。 他の条件は気に入っているため管理費が多少高いのを承知で 買う気ではありますが長い目で見て母の住環境を守りたいと思っています。 一人の小オーナーの意見で管理の見直しが可能なのか、 どれくらいの手間がかかるのでしょうか? 今回初めてのマンション購入のため管理組合の動かし方や 管理会社との対応をどこから手をつけてよいか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 管理費の内訳の中に大家が払うべき項目はありませんか

    38階建ての地下に店舗を借りています。 契約して3年が経ち、更新の時期になりました。 家賃の他に管理費を支払っているのですが、 この管理費の内訳で、 借りている側ではなく、 大家さん側が払う項目はないでしょうか? ・全体管理費 ・店舗管理費 ・区店舗管理費 ・全体修繕費 ・区店舗修繕費 ・店修繕費 以上ですが、大家さん側が払う項目はございませんでしょうか? 4万円以上払っているので、この中で、大家さんに負担していただける項目があれば 更新の時に少し相談してみようと思います。 よろしくお願いします。

  • マンションの管理費について

    築23年の約40戸数の中古マンションを購入しようと思っています。やはり築浅の物件に比べると管理費、修繕積立金は高いのは仕方ないですが、大体いくら位が平均的な金額か気になっています。マンションの質や戸数などで変わるかもしれませんが、ネットでいろんなマンションを見た所、25,000円以内で収まっていると思いました。今考えている物件は管理費16,000円、修繕積立金17,000円で高く感じます。はっきりと修繕計画表などで確認はまだとれていませんが(用意してもらってる最中)、営業さんの話では昨年値上げしてこれでこれからは固定でいく予定との事。管理費の方は2ヶ月おきに定期的に清掃業者が入るなどして管理もしっかりしているということでした。私が見た感じも綺麗だと思いました。修繕積立金が安い所は一時的な修繕費用が発生して合計すれば同じ位かもしれません。ただ管理費が高い気がするので、同じ金額のマンションにお住まいの方でどんな管理をしているか、また値上げした場合の理由など教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • マンションの地下駐購入。管理費の支払は必要ですか

    このたびもともと5年間賃貸で住んでいた築15年のマンションを オーナーから購入しました。 (総戸数10戸の2LDK1戸60m2東京都文京区) その際に同じマンションの地下一階にある2台分の駐車場も購入しました。 (現在前オーナーと同マンション住人が使用中。並列、シャッター式) 当初駐車場には管理費や修繕積立金はないと聞いていましたが、 購入したあとに、実はあるということが判明しました。 それも2台分の駐車場のうち1台分を少し上回る金額。 部屋の管理費と修繕積立金も35000円と高額でどうしたものかと 思っていたのですが、まだ理解できます。 しかし、駐車場にもそういったものが、そもそもかかるものなのでしょうか? 後から私が所有者になったわけですが、こういうものは 変えていけるものでしょうか? おばあちゃん大家さんなので、どうも管理会社に上手くやられてる気がします。 お手数掛けますがよろしくお願いします。

  • マンション管理規約

    我が家のマンションは、一階と地下部分が店舗になっております。この度管理規約を作ることになったのですが、同じようなマンションにお住まいの方、管理費、修繕積立金等、どのような規約になっていますか?参考にさせて頂ければ幸いです。

  • 複合型マンション

    今住んでいるマンションは、複合型を採用しています。1階は店舗で建設した区分所有者が所有しております。その区分所有者が1階を店舗に賃貸しています。2階から12階までは住宅です。その1階の区分所有者は、エレベーター等の修繕管理費は使用しないので、支払う必要がないと主張します。しかし、マンション管理講習を受けた時、また本を読むと1階が店舗であり使用することが絶対ないとはいえず。又 その建物がエレベーターが有ると無いでは建物の資産価値が違うことを考慮しても1階の店舗がエレベーターを使用する頻度が少ない事を理由に1階の区分所有者はエレベーターの管理、修繕積立金を支払いを拒否することは出来ない)と言うのが裁判の判例が定着していると聞きましたが、何方か経験者、詳しい方ぜひ教えて下さい。お待ちしております。

  • 管理費、修繕積立金、共益費

    中古マンションの広告を見ていると「管理費」「修繕積立金」という欄がありますが、これ以外に「共益費」というのは必要なのでしょうか?あれば、平均いくらぐらいなのでしょうか。また、修繕積立金は、年とともに増えるものなのでしょうか。 ケースバイケースかも知れませんが、ご存知の範囲でお教え頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 管理費と修繕積立金についての質問です。

    管理費と修繕積立金についての質問です。 新築で売りに出した時、100区画すべてが埋まったとします。 数年後… 家を手放す人がチラホラと出てきて空き部屋が20ほどになりました。 この場合は管理費と修繕積立金はマンションに残った80世帯の人だけで負担することになるのでしょうか? 中古マンションを探してると空き部屋だけど売り主さんは必ずいますよね?この人って住んでなくても管理費&修繕積立金は支払っているのでしょうか?

  • 管理費(修繕積立金)が同居者にも請求なんて・・・・・ありえますか?

    10月に中古の分譲マンションを購入しました。 エレベーターや駐車場もない古い3階建てのマンションですが 気に入ってます。 最近まで一人暮らしでしたが12月から友人と一緒に 暮らす事になりました。 賃貸ではないので友人との同居は問題ないと思いましたが 1階が不動産(管理会社)で毎月、管理費(修繕積立金)は手渡し なこともあり同居の挨拶等すませました。 ある日、帰宅するとポストの中に友人の名前が記入された 管理費通帳が届いていてビックリしました。 管理費(修繕積立金)って部屋ごとに請求されるものだと 思うのですが・・・・・私の間違いでしょうか? 私への請求(一ヶ月壱万円)+友人への請求(一ヶ月壱万円) なんてどうしても納得できず管理会社へ連絡しましたが 年末ということもあり連絡がつきません。 皆さんのアドバイスお願いします。