• ベストアンサー

手作りの保存用冷凍食品の作り方

お弁当用とかスピード調理出来るもので 定番がロールキャベツですが あと簡単に作りおき冷凍出来るレシピを 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.1

色々ありますよー 基本は素材から考える事です。 例えば… ロールキャベツと言われておりますが、固有の料理ではなく中身なんです。 つまり、ひき肉とケチャップ・ソース・赤ワイン・塩・コショウ・たまねぎ・パン粉・卵 これで、ハンバーグの具を作る気持ちで最初からケチャップとソース更に塩コショウで味付けをした物を冷凍保存しておく。 保存方法は必要に応じて大きさを変えておけば良いわけです。 ミートボールにもなるしハンバーグにもなる。 スープを作ってキャベツに巻くとロールキャベツにもなりピーマンに詰めれば…と言う具合です。 意外と知られていないのがお弁当用に作る鮭ですよね! 市販されている鮭はお弁当用に焼いて詰めると食べる時美味しくないですよね… あれは振り塩をしてあるだけだからなんです。 つまり、魚臭さが取れていないので生臭いんです。 スーパーで1切れ100円前後の切り身を数切れ購入し重ならない程度のタッパーに容れてひたひたになるまでお酒を注ぎいれます。 そこに5cm角の昆布と大さじで2杯(基準)の塩をいれます。 後は冷蔵庫に入れて寝かせるだけ。 ちなみに冷蔵庫の中で寝かせると1月以上全く風味も遜色ないまま利用できます。 昔懐かしい辛塩鮭の場合は塩を多めに…(粗塩だと更に美味しくなります。) やまかけ等に使用するマグロのぶつ切りを安く購入し、更に薄くきります。 それを下記のあわせ調味料に浸します。 (卵黄身だけ2個分・出汁のもと適量・しょうゆ・昆布) 通常直ぐ食べるのであれば30分も浸しておけば良いのですがお弁当等に使用する場合は1番漬け込んでも大丈夫です。 付け終わったらペーパータオルで水気を取り、必要な分量に小分けしてラップに包み冷凍庫へ…そのまま焼いてもよしフライパンで加熱し、ほぐしても美味しくいただけます。 玉子焼きも冷凍保存が出来ますよ。 玉子焼きのコツは卵をケチらない事ですね…5個から6個が基本です。 作ったら余熱が取れるのを待って小分けに切り分けラップに包んで冷凍庫へポンです。 剃れと…余談ですがスープも冷凍にしておくと結構便利です。 野菜と出汁と具財をコトコト煮込んで出来た美味しいスープ… タッパーに容れて冷凍庫へ…朝の忙しい時にレンジで戻して…インスタントもありますがちょっと味気ないので家ではこれです。 アスパラガスの豚肉巻きも冷凍に適していますよ。 アスパラガス(ミニアスパラでもOK)の筋を執り豚肉(バラ薄切り)を撒いて片栗粉若しくは小麦粉(最近では米粉)を軽くまぶしてフライパンで炒めます。(サラダオイル・バターを使用)塩コショウで味を調えて粗熱を取ったら冷凍庫へ。 ばら肉は脂肪がある程度付いているので固まりやすくまた、解凍過熱した際も脂肪が熱に対して素早く溶け出し適度な風味を蘇らせるので美味しくいただけます。 その他にも色々ありますが長くなるので。

noname#63507
質問者

お礼

凄い裏技伝授して頂きました 私は素人 ですが必ず遣らせていただき ます 家族は時間が不規則なので 助かります ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは。 私が作り置き冷凍しているのは、 ・焼いたミニハンバーグ ・ポテトサラダ、カレー風味ポテトサラダ(これは、食べ終わったカレーの鍋を、茹でた芋をつぶしながら、鍋底のカレーをこそげとリ、混ぜていけば作れちゃいます♪鍋もきれい♪) ・きんぴら ・カボチャの煮物 ・硬めに茹でたほうれん草 ・弁当1回分に切ったブタ薄切り肉、とりモモ肉 ・とりひき肉のそぼろ です。 #1さんのレシピ、すごく勉強になります。 もっと教えてほしい…

noname#63507
質問者

お礼

美味しそうですね カレーのなべ底いつも洗っていました それでポテトサラダを作る思いつきもせず 驚きです 1の方も凄く工夫されていますね お弁当早業ですね 全部やってみます ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロールキャベツは冷凍可能?

    ロールキャベツをお弁当用に作りおきしたいのですが 冷凍可能でしょうか?

  • 手作り冷凍食品について

    いつも晩ご飯のおかずを多めに作って、お弁当のおかず用におかずをいれるカップに小分けにしてそのまま冷凍してます。 今は朝それをレンジでチンしてからお弁当に入れて持って行ってますが、夏場なのでどうも不安です。 チンせずに自然解凍でも大丈夫ですか? ブロッコリー等の野菜はいつも自然解凍にしてますがその他の調理したおかずです。 いつも食べれる状態に調理しすぐに冷凍してます。 よろしくお願いします。

  • 既製の冷凍食品ではなく、手作りの冷凍食品(作りおきをして冷凍しておく)

    既製の冷凍食品ではなく、手作りの冷凍食品(作りおきをして冷凍しておく)でオススメのものはありますか? また、冷蔵庫がない場所でも痛みにくいおかずはなんでしょうか?

  • 冷凍食品をお弁当につめるとき

    来年から子供のお弁当作りが始まります。 料理が苦手で,きっと冷凍食品に頼ることになると思います。 教えてください。 完全に調理済みの冷凍食品で、食べるときにレンジでピンするだけのものって、たくさんありますよね。 ああいうものをお弁当に詰めるとき、やっぱりレンジでピンしてからつめるのですか? 凍ったままつめたら、いけないのですか?

  • 酢のモノって冷凍可能なのでしょうか?

    毎日、お弁当を作っているので、 休日に、作り置きして、冷凍できる料理を まとめて作り冷凍保存して、 忙しい朝には、詰めるだけで済むように工夫をかさねています。 あまり酢のモノ自体を作らないのですが、 作り置きできるものも限られているので、 「切り干し大根の酢の物」なんてレシピを見て、 こういうモノって冷凍保存できるのかな?と思いました。 ご存知の方が、おられましたら、 ご回答をお願いします。

  • 手作りハンバーグを冷凍する方法

    お弁当や忙しい時ようにハンバーグを作りおきしたいと思っています。 整形後、焼く前に冷凍するのがよいでしょうか?それとも焼いてから冷凍する方が良いでしょうか? また焼いてから場合、どんな風に解凍するとおいしいかも教えて頂けると嬉しいです。 2~3週間位のうちには食べきる予定です。 よろしくお願いします。

  • 野菜の冷凍について教えてください

    私は料理を少しでもラクするために思いついたアイディアが、野菜を買ってきたらすぐに切ってタッパーに入れて冷凍保存することでした。 ですが、わりと新しいキャベツを切ったものをタッパーに入れていたら、3日後に取り出してみたら、キャベツがちょっぴり赤くなっていたり黄色くなっていたりする部分があったりして、いたんでるのかな?と思ったのですが、そのまま食べてしまいました。 ですが、今後は、きちんと冷凍保存について学びたいと思います。 私は、キャベツに限らず、まな板や包丁をその都度洗うよりも、数日後までのレシピをだいたい決めておいて、野菜を買ってきたらまとめて先に野菜を切って保存しているのですが、キャベツ以外にも、いたんでいたのでしょうか。 よく食べる食材は、かぼちゃ、ごぼう、にんじん、キャベツ、たまねぎなどです。これらを調理しやすい大きさに切って冷凍保存しています。

  • 冷凍食品って手作りできるのでしょうか??

    お世話になります。 毎朝、旦那のお弁当を作っていますが、ついつい簡単なので、買ってきた冷凍食品を2品ほど入れてしまいます。 でも毎日のことなので、添加物等不安になってきます。(これから妊娠を希望していますし。) そこで、自分で冷凍食品を手作りできないかなぁと思いました。 時間のあるときに作って、チンするだけ!!という感じで。 でも、フライだと手作りしたらチンした後、べちゃべちゃにならないかなーとか、美味しくないかもと思ってしまいます。 何かよいアイディアをお持ちの方、教えてください。 お願いします☆

  • 冷凍保存した弁当

    今度から弁当を作ることになりました! おかずは1,2週間分作り置きして冷凍保存するつもりです。 そこで質問なんですが、朝弁当箱に詰めたあと1度温めるべきでしょうか? それとも冷凍のまま持っていくのがいいのでしょうか? これからの季節、食中毒など怖いので教えてください。

  • 冷凍保存

    重複質問になるかもしれませんが、参項URL等が見れなくなっているものが多かったので、質問させていただきます。 里帰り出産を予定しているため、しばらく家をあけることになります。海外に住んでいるため、お弁当屋やスーパーのお惣菜がまったく充実していないので、できるだけ長持ちする「冷凍保存食」を作りおきしておきしたいと思っています。 お勧めの、冷凍食品とその保存期間の目安、また冷凍食品に関するの詳しいサイト等ありましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth接続のキーボードやマウスが短時間固まってしまい、使用できない問題が発生しています。
  • 固まる時間は3~5秒程度で、自動的に復旧するものの、使用中にストレスを感じています。
  • キーボードが使用できないと、マウスも使用できないようです。改善方法を教えてください。
回答を見る