• ベストアンサー

整数問題

2つの自然数m,nを11で割った時のあまりがそれぞれ5,7である。このとき積mnを11で割った時のあまりを求めなさい。 答えは2だとわかるのですが、やり方がわかりません。 m=11x+5 n=11x+7間でしかわかりません。 2という答えがどうやったら出るのか教えてください

noname#68176
noname#68176

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

a、bを自然数とすれば、m=11a+5、n=11b+7。 mn=(11a+5)*(11b+7)=121ab+55b+77a+35=11*(11ab+5b+7a+3)+2. 11ab+5b+7a+3は整数から、11*(11ab+5b+7a+3)は11の倍数。 従って、余りは2.

その他の回答 (3)

回答No.4

余りをかけます。 5×7=35 これを11で割るとあまりは2です。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>答えは2だとわかるのですが、やり方がわかりません。 やり方がわからずに、答えが 2 とわかる。とはコレ何如に。

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

11x+5 と 11x+7 を掛けてみましょう。 正しくは、11x+7 じゃなくて 11y+7ですけど、この問題の場合は、11x+7でも特に問題は無いようです。

関連するQ&A

  • 整数の問題を解いて下さい。

    次の定数、変数、添数は、すべて自然数であるとします。 以下の方程式が成り立っているとき、n < k[n+1] であることが証明できますでしょうか。 m1*x1^k1 + m2*x2^k2 + ... + m[n]*x[n]^k[n] =  m[n+1]*x[n+1]^k[n+1]. 宜しく御願い致します。

  • 整数問題・・・

    わかりません・・・おしえてください・・できるだけわかりやすく・・くわしく・・・おねがいします・・ 2x(2乗)-mnx+m+n=0 の解が自然数のとき 自然数m、nを求めよ

  • 整数問題の質問です。

    y-2z/x=z-3x/2y=y-6X/5zのとき、この式の値を求めよ。 という問題で、私は=kとおいて、分母を消したりしたのですが、全然式がきれいにならず、どう解くべきなのか分かりません!困っています。 あと、 nは自然数とする。x^nをx^2-x-2で割った時の余りを求めよ。 という問題は、二項定理を使うのかとは思いますが、それで解いたら答が全然違いました。答は 2^n-(-1)^nx/3+2^n+2(-1)^n/3でした。 解き方を教えてください!お願いします。

  • 数の問題

    正の整数mを13で割ったあまりが8で、正の整数nを13で割ったあまりが5であるとき m+n、 mn、 m^2、 n^3を13で割ったあまりをそれぞれ求めよ を教えてくだちい

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 整数問題

    解答のプロセスは分かったのですが、部分的に分からないので教えてください。 どのような負でない二つの整数m,nを用いてもx=3m+5nと表すことの出来ない正の整数を求めよ。 nを固定してmを増やしていっても、3で割ったあまりは変わらない。「それゆえ」3で割ったあまりで分類する。 とあり、このような解答で上手く行っているし、上の事実も出来るのですが、今一しっくり着ません。なんかつながりません。3で割ったあまりで分類する理由(?)えお教えてください。

  • 整数問題(別解)

    x^2-mnx+m+n=0,m,nは自然数のとき、この方程式のすべての解が整数となる方程式をすべて求めよ。  この問題を判別式を用いて、 D=m^2n^2-4m-4n=k^2 (k自然数) ・・・この流れで、この問題は解けないでしょうか。

  • 整数問題(数学)

    お世話になります。 以下の問題(大問の途中の式になります)について、なぜそうなるのかを教えて頂けないでしょうか。 「m,nは整数 m^2+mn+n^2=1のとき (m,n)=(1,0),(-1,0),(0,1),(0,-1)のいずれかであるが・・・」 とあるのですが、どのようにして、このm,nの組合せが出てきたのか、どうしてもわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 整数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 nは自然数である。 (1)nが4の倍数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 (2)nが奇数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 どうか分かりやすい解説よろしくお願いします。

  • 連続したn個の整数の積

    ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることがわからないので質問します。問題は、 整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。 (1)αは整数である。(2)任意の整数lと任意の自然数nに対して、n個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。 (1)α=m/n(m,nは互いに素な整数)とおくと条件より (m/n)^2+a(m/n)+b=0, m^2/n=-(am+bn) m^2はnで割り切れるが,m,nは互いに素だから n=±1しかない。ゆえにα=±mとなり、αは整数である。 (2)f(α)=0だから、f(x)=x^2+ax+b=0となる2次方程式は、x=αなる解をもつ。ほかの解をβとすれば、解と係数の関係からα+β=-a,β=-a-αよりβも整数である。ゆえにf(x)はこの2整数α,βを用いて、f(x)=(x-α)(x-β)と因数分解できる。したがってf(l)=(l-α)(l-β)となりf(l)はl-αで割り切れる。同様に、 f(l+1)はl+1-α で f(l+2)はl+2-α   ・・・ f(l+n-1)はl+n-1-α で割り切れる。 ゆえにf(l)f(l+1)f(l+2)・・・f(l+n-1)はそれらの積 (l-α)(l+1-α)(l+2-α)・・・(l+n-1-α)= (l-α)(l-α+1)(l-α+2)・・・(l-α+n-1)で割り切れる。 ここがわからないところです。 l-αからはじまる引き続いたn個の整数の積だから、どこかにnの倍数がある。 自分はl-α=-3 n=4で計算をしたら、 -3,-2,-1,0 となり0が4で割り切れるのかと疑問に思ったり、 他の数を代入して計算してみても、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることが実感できませんでした。 解答の続きは、よってn個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。でした。 どなたか、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることを証明してください。お願いします。