• ベストアンサー

オール電化マンションについて

aochan0317の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。我が家はオール電化ではないのですが、給湯は電気温水器のマンションです。「できれば欠点を」ということなので、しゃしゃり出てきました(笑)。 うちはいまのマンション(中古ですが)を買うときに一番妥協したのがこの「給湯が電気」ということでした。物件を探している地域にはなぜかいいと思うものに給湯が電気というものが多く、「あーこの辺で探すならこれはあきらめないとだめなんだな」と思ったからです。 今の家に決めたのは、台所がかろうじてガスだったからで、その他にガスファンヒーターを使えるガス口も付いていたからです。 私は女性で料理をする側なので(主人は料理はほとんどしません)、台所が電気というのはどうしても嫌でした。独身時代に住んでいたアパートのコンロが電気で、火加減の微妙な調節などができないのがどうも好きになれなかったのです。火が出ないので安心・安全という面もそりゃああるのでしょうが(おそらくオール電化の住宅に住む方の理由の第一がこれでしょう)、料理するときにはやっぱり火がないと...という気が(あくまで個人的ですが)私はします。 というわけでいまの家は電気温水器の給湯だけですが、やはり「妥協」した点だけあって、これにも正直不満です。電気温水器とはいわば大きな電気ポットのようなもの。いつか空っぽになるわけです。それを深夜電力で夜沸かす。うちは夫婦二人なのでいいですが、4人家族なんて最後に入る人はシャワーのお湯出るのだろうか・・・なんて思います。なくなることはありえません!と売る側は強調しますが、気にしながら使っていることは確かで、私はこれが嫌いなのです。お湯ぐらい、気にせず好きなだけ使いたいじゃありませんか!ガスならそんな心配しなくていいんですから...。追い炊きも当然できないです。できる給湯器もあるらしいですがまだまだ高いです。それに給湯器自体、15年くらいで必ず寿命がくるし、安いものじゃないので、うちはそれ用に別に貯金してます(笑)。ガスだったらいらないお金ですよね。 単純比較で料金だって電気はガスよりまだまだ高いし、なんでオール電化住宅なんてあるんだろう・・・というのが素朴な疑問です。やっぱり安全性ですかね!? ていうか、ガスってそんなに危険なんでしょうか?近所でガス爆発、ガス漏れなんてほとんど聞かない世の中になりましたけど...。

aomushi
質問者

お礼

すごくおっしゃってる事よくわかります。同感です。今のマンションは賃貸で、給湯だけが電気温水器なんですが、ちょうど築10年強で昨年温水器が壊れました。入居して3年ちょっとですが、そのときからすでに水漏れがしていたらしく、随分このへんは水道代が高い地域だななんて思っていたんですよ。知らずにほっておいたら、突然3万円も水道代の請求がきてびっくり。家主さんに温水器の交換をたのんで、水道局には水道代の割引を頼んだりと、結構大変でした。温水器ってけっこう簡単に壊れるものなんですね。  キッチンのお湯も蛇口をひねってからお湯がでるまでに時間がかかって、水道代もったいないなと思うことも多いし。確かに、コンロの掃除はIHのほうが便利だとは思うんですけど....。 最近のいいマンションてオール電化が多いのですよね、立地や間取りが気に入ってもオール電化というので、ひっかかってしまって。電磁波の問題もすごく気になるし。これだけこだわりがあるならやはり、やめた方が良いと思うようになってきました。考えの整理ができてきたみたいです。有難うございます。

関連するQ&A

  • オール電化のマンション

    引っ越し先に選ぼうと思っているのが オール電化のマンションなのですが 料理もお風呂も全て電気って初めてで…。 ガス利用より割高になるのでしょうか? プラス、オール電化で何か不便はありますか?

  • オール電化は可能?お得?

    去年新築の建売を購入、引越しして暮らしています。 元々はガスコンロが設置してありましたが どうしてもIHクッキングヒーターにしたくて、引越当日に 工事して変えました。 IHはとても快適で気に入っていますが オール電化ではないので、給湯はプロパンガスです。 お風呂以外はほとんどお湯を使わないのですが ガス代が月に5000円以上になり 驚いています。 旦那と2人暮らしですが、引越す前の マンションでは都市ガスだったため ガスコンロと給湯を使っていても2~3千円代でした。 電気代がとても高くなることは覚悟してましたが 月に4~5千円も高くなってます。 そこで、オール電化が気になってきたのですが プロパンガスからでも変えられるのか、 工事代や本体の購入代をかけてでも 得になるのか? わかりずらいと思うので、あまり具体的でなくても 良いですが何かアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに、お風呂と配電盤は2階にあり キッチンは1階、2×4住宅です。 (このせいで、IHクッキングヒーターの工事が少し大変でした)

  • オール電化にするか迷ってます。

    今回新築し初めからセットプランでガス台ガスの給湯器は付いていますが、それを使わずオール電化にするか迷ってます。今まで親元で暮らしていたので光熱費などどのくらいかかるのかも解らないのですが、オール電化にしたほうが毎月の光熱費が安くなると聞き迷っています。取り付けるにはエコキュートなどオール電化にすると始めの費用は80万ぐらいかかるとは言いますが、もとはとれるのでしょうか?ちなみに夫はかなり電気を使うひとですが日曜と夜しかいません。子供もまだ10ヶ月です。良いアドバイスお願いします。

  • マンションをオール電化に

    今度中古のマンションを買います。ガスコンロは 購入時にIHクッキングヒーターにしてくれる そうです。どうせなら給湯もヒートポンプ 給湯器に変えてオール電化にしたいです。 技術的に出来ますか?また費用は?

  • オール電化

    オール電化にするには、給湯設備は、エコキュートか電気温水器のどちらかになるのでしょうか? ちなみにガスと電気温水器でオール電化にしたときはどちらのほうがランニングコストはやすいですか?ちなみに東京電力です。

  • オール電化迷います 

    半年後くらいに新築を考えているものです。 掃除がしやすそう、夏場のキッチンが涼しそうという理由で、 IHヒータに興味が出たことから、オール電化にしようか迷っている のですが、新婚2年目でまだ子供もいません。 今はパートで私も働いているので夜型生活で、昼間の電気代を安くする こともでき、オール電化の意味があるのかなとも思うのですが、子供が この先産まれて、日中部屋で過ごす時間が増えると思うと、 オール電化にする意味がないのかなぁと漠然とした不安があります。 子供がまだ小さくて日中部屋で過ごされているかたで、オール電化 にして良かった!と実感されている方がいましたら ぜひご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 施工会社にとってオール電化は安上がりですか?

    ここ数ヶ月新築マンションを探しているのですが、東京都心あるいは高級マンションに、オール電化のマンションを見かけません。 オール電化を売りにしているのですが、値段の高いマンションにオール電化を取り入れないのは、どのような理由なのでしょうか? なんか安いなぁと、思うようなマンションにオール電化の文字が良く見かけられます。 高級志向の方には、あまり馴染みのないオール電化よりも無難に電気とガスの共有のほうが好みの差がなくてよいのかな? 売主と施工会社は、ただ安く建てるため(安く売れるから)にオール電化を採用しているだけであって、やっぱり電気・ガスが良いのでしょうか?

  • 今後の新築マンション オール電化ではなくなる?

    今までは新築マンションの広告にオール電化であることを前面に出したものなどが多くありました。 しかし1年前の大地震・原発事故により、停電のリスク・今後の電気料金の値上げの問題が出てきました。 今後新築マンションはオール電化という流れではなくなるのでしょうか? もしその流れがなくなる(=オール電化の家庭が予想より増えない)ということになると、現在オール電化にしている家庭に何か不都合は起きるのでしょうか? 私自身はあの大地震・原発事故以前からオール電化にする必要性をあまり感じていなかった者です。

  • オール電化 エコキュートについて

    キッチンがIHクッキングヒーターで、風呂等がプロパンガスという場合での質問です。 (1)オール電化でない住宅でIHクッキングヒーターは光熱費にかなり負担がかかるのでしょうか?かえってプロパンの方が安かったりするのでしょうか? (2)オール電化にした場合元は取れるのでしょうか? (3)もしオール電化にするとしたら電気給湯器などよりもエコキュートの方が良いのでしょうか? 知識があまりないので質問におかしいところがあったり説明不足な部分もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

  • オール電化住宅について教えてください

    家を建てるのですがオール電化にしようか迷っています、オール電化で新築した方のご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。 電磁調理器の使いかって、給湯の水圧や温度、床暖房等何でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。特にLPGを使用した給湯からエコ給湯にした方違いをお教えください。