• ベストアンサー

八十八カ所巡りの御朱印の掛け軸について

八十八カ所巡りの御朱印の掛け軸について困っています。 その掛け軸の持ち主であった親戚のおじさんが亡くなられたため、そのおじさんの娘さんからお電話があり 「この掛け軸をもらって欲しい」と言われました。 しかし、私の家は次男ですので、床の間にかける機会もないと思います。 こういう物は頂かない方がいいかと私は思うんですが、本来はどうしたらいいのでしょうか? おじさんの娘さんが持っておくのがいいんでしょうか? それとも神社等に預けるのでしょうか? こういった掛け軸は法事の時などに掛け、普段は掛けてはいけないとも聞きました。 頂いた場合、掛ける機械も滅多にないんですが、頂いても宜しいんでしょうか? 亡くなられたおじさまには、息子さん、娘さんがおられるので、息子さんが管理する方がいいのでしょうか? 私の家に娘さんがお電話をかけて来て下さった理由は、以前おじさまのお宅へ行った際、その掛け軸を見て父がとても感心して珍しがっていたからだそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは その質問者様のお父様は 欲しいということはないんですか? もちろん巡礼の証ですので 大雑把に言うと大きなお守りと言う感じなんですよ 私も御朱印帳を持っていますけれど なのであまり大げさに考えなくてもいいと思うんですけど お父様が頂きたいようなら、先様の娘さんと話して どうしたいのか詰めていただくのがいいと思います 先様の娘さんのお宅では 質問者さんのところに掛け軸を渡すことは 話済みなんですかね? ここのところも確認したほうがいいですよね 物的にどうですか?といわれると 確かに八十八箇所めぐりはすごいことだと思いますし 大願と言う感じがしますが ある意味誰でもできるわけです(時間があれば)なので あまり重く考えなくてもいいと思いますよ ご参考までに

その他の回答 (1)

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.2

別に悪いものではありませんので、どうしなければと言うものでは ないですよ。 御朱印は、記念品ですのでね。 掛け軸をかけるというのは、遊び心からですので その場に合ったものを掛けて遊んでるだけなんです。 お茶席では、その感覚がはっきり出てますよね。 貴方の掛け軸なら、法事にも合うでしょうが、お彼岸、お盆でも合うでしょ?掛けるときがなければ、掛けなければいだけです。 怖いものでも、悪いものでもありません。 そのうち、300年ぐらい持ってれば、家宝になるかもですよ?

関連するQ&A

  • 最近会ってません

    最近、初孫ちゃん(一才2ヶ月の女の子)が、家に来ません!! 息子宅に行くと!後から息子から怒鳴られるので…行けません!! 初孫ちゃんに会いたいのに…会えないなんて寂しく思いませんか? 本当は、私は習い事がなければ、次男に相談して、次男宅に土地が余って居るので…敷地内同居したかったのですが… 別に家と土地を買ったのですが… 習い事が終了したら…今住んでいる、土地と家を売って、次男宅に家を建ててもいいですかね? 私と長男と一緒に次男宅に敷地内同居しても大丈夫でしょうか? 嫁は、納得してくれますか?

  • 家出中の息子について

    高校2年の息子がもう3週間ほど帰ってきません。 昨日、娘の友だちが息子に出会ったらしく、現在は神社の的屋で働いてるということでした。 2週間程前にはその時泊まっていた所が分かったので、その泊まっていた友人宅へ電話をし、行っても泊めぬよう、そしてもし行った時には自宅に戻るよう伝えて欲しいと致しました。しかし全く自宅に戻って来ません。 的屋で働いていることも気になるのですが、働くにあたりそこの的屋からは電話での確認等の連絡は一切ありません。 何かよい解決方法はないでしょうか?

  • おつとめ

    26歳、長男。 今日、おつとめ(法事)をしたのですが、聞かせてください。 家のおばあちゃんの法事をしました。 そこで思ったのですが、私はおつとめのことが分からず、親戚のおじ様(おばあちゃんの息子)さんにやってもらいました。お葬式のときもやってもらいました。 こういうのはどうなのでしょうか? やはり、いっしょに住んでいた人がやったほうがいいのでしょうか? 頼むのもありなのでしょうか? 葬式の際のあいさつの言葉も分かりません。 現在家族構成は、母、息子(私)の二人暮らしです。

  • 親戚について

    近くに住む父方の伯父一家の事です。 伯父は私達一家の近くに住んでいた祖父母が亡くなった後から、「俺が長男だから」と祖父母の家(本家)にだいぶ前に引っ越して来ました。(私の父は次男です。) 普段も伯父はよく家に来ますが、その他にも何故か毎年のように盆と正月には、 県外に住む息子・娘達やその孫など7~8人でうちに来て飲食いして行き、今ではそれが当たり前のようになっています。 つい先日も自分の孫に「この家で遠慮なんかするなよ!沢山食べて行け。」と私達の目の前で言い、 いつも自分の子供や孫達だけには甘く、口を開けば「今度息子が部長になった。一番下の娘も係長になって立派だ。」などと自慢話ばかりして、 私には嫌な顔を見せたりするので、毎回不愉快な気分になります。 私の両親は世間体を気にしてか、いつもこちらが気を使ってばかりいますが、 いい加減「どうして毎年毎回うちに来て、自慢話や嫌味な態度まで取られなければいけないのだろう?!」と思うようになってきました。 (伯父の家に呼ばれる事はありませんし、今更行きたいとも思いません。) 皆さんもこのような事はありますか? 伯父だったらそんな態度を取って当たり前なのでしょうか? 又、それを我慢し続けなければいけないのでしょうか?

  • 過去帳、世襲に関する何代目、第何世の決め方

    1.例えば、江戸時代から続く家があったとして、第10代目 (第10世)の人に3人息子がいれば、長男が第11世になると思いますが、その場合、次男、三男は全く何の名称もつかない、また過去帳にも載らないということになりますか? それとも次男が第12世、になりますか?  2.11世(上記の10世の長男)に子供がいない、あるいは娘しおらず、次男又は三男に息子がいた場合、第12世になるのは誰になりますか? 順番を教えてください。 3.長男、次男、三男に誰も息子がいない場合、第12世、13世は どういう形で継承されていきますか? 子供がいない場合は養子を 迎える以外はそこで絶える、あるいは娘のみの場合は婿をもらって その婿が継承していく? いろいろあると思いますが、原則的なルールがどうなっているかご教示ください。

  • 八十八ヶ所 御朱印帳

    八十八ヶ所巡りをするお遍路さんの御朱印帳はノートではなく白衣にするのですか?

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 祖父の33回忌 30代独身女性の立場

    30代独身女性、家を出て両親とは別生計で暮らしています。兄弟はいません。 3月に祖父の33回忌の法事があります。 父は次男で家を出ており、叔父夫婦と従弟・従弟嫁・従弟息子(2歳くらい?)・従妹(独身社会人)が祖母と同居しています。 法事の施主は叔父です。 私の住まいから叔父の家までは新幹線で3時間ほどの距離です。 叔父から、父を通して法事の知らせがあったので、出席の返事をしたまではよかったのですが、私自身大人になってから身内の法事というものが初めてで、どういった立場で臨めば良いのかわかりません。 本来は両親に聞くのが良いのでしょうが、両親はあまり常識のある方とは言えず聞いたことを鵜呑みにするのも怖いのです。 例をあげると、過去に母方の伯父が亡くなった際に妻である伯母の意向を聞かずに葬儀の段取りを進める、父方の従弟のランドセルを何故かうちの両親が用意しようとする(男の子が欲しかったから)…など、親戚がらみでいろいろとやらかしており、その都度揉めているのを子供心に気まずく聞いていました。このような経緯から私自身は親戚付き合いも疎遠で、今回参列する中では唯一従妹のメールアドレスを知っている程度で気軽に頼れる年配の親類がいません。 ネットで調べて考えた末、以下の点をお聞きしたいです。 ・供物料は1万円、他に供物として菓子折り3000円程度の持参を考えていますが、年齢と立場からして妥当でしょうか? ・服装は喪服で問題ないでしょうか?周囲が地味な平服であった場合、喪服だと失礼に当たりますか? ・斎場で行いますが、エプロン持参で手伝いを申し出るのは故人の次男の娘という立場では出過ぎた真似でしょうか?(女手としては叔母、従弟嫁、従妹、母がおります) ・私の立場はお客さん?それとも施主側?お坊さんや斎場のスタッフに「本日はよろしくお願いいたします」というような事を言っても良いのでしょうか? ・「孫一同」でお花などを出す場合もあるという情報も見たのですが、花屋で法事用のフラワースタンドを注文して配送してもらう段取りは普通誰がやるのでしょうか。本家の長男で既婚の従弟?、それとも年長の私がイトコ達に提案する?、施主である叔父がまとめて手配するので、事前に「お花を出したいのですが」と連絡して後から支払う? いい歳をして常識知らずでお恥ずかしいのですが、両親と同じ轍は踏みたくありません。 これを機会に親戚付き合いを少しずつでも再開させたいと思っています。 どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 田舎の仏壇の今後について

    私は次男ですが、今は誰も住んでいない田舎の仏壇に兄弟が責任を負うべき一族の位牌があります。私は、子供のなかった叔父叔母の養子になっており、叔父叔母の位牌だけを祀る立場で、兄は直系の複数の位牌の責任を負う立場です。 この家は現在私の所有になっていますが、いずれ取り壊す予定です。 そろそろ区切りをつけて、兄弟それぞれ現住所に仏壇を置き、各自が責任を負うべき位牌を祀ればどうかと思うのですが、兄が難色を示します。 兄は、法事の手配などはしており、跡を継ぐ息子も既に中年です。どうも、今住んでいるマンションに仏壇を置きたくないらしい。跡継ぎ息子もいるのに、私や家族が将来にわたって、兄が責任を負うべき位牌まで世話するのは、実際かなりきつい。妙案がありましたら、教えてください。 宗旨は曹洞宗です。

  • 西国33箇所のご朱印帳・掛け軸の処分の仕方

    親が残している西国33箇所のご朱印帳と掛け軸があります。飾る事も無く、処分方法に困っています。 むやみにゴミ扱いするのはいけないと思うのでどういう方法で処分すればいいのでしょうか? 33番目のお寺(谷汲山)へお金を添えて送ったという話は聞いた事有ります。よろしくお願いします

専門家に質問してみよう