• ベストアンサー

大学へ行く目的がわからない。

UT2007の回答

  • UT2007
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

 今晩は。大学へ行く目的が分かりませんか。  私の場合は明快でしたよ。それは学歴を手に入れることでした。注意してほしい事は、「学校暦(school record)」ではなく「学歴(academic background)」です。学歴は学士、修士、博士という学位によって専門知識の達成度を示す指標です。**大学を出たということではありませんよ。  大学で学ぶという事は、専門職に就くための手段ではないのでしょうか。例えば博士(工学)という学歴を得て、ロケットエンジンの技術者になるように。  将来どのような人生を送りたいのかをよく考えてれば、進むべき学部が決まりますよ。大学は青春時代を過ごす最適の空間です。良い友人、良い師と出会えます。早く貴君に向いた進路が決まるといいですね。

関連するQ&A

  • 大学

    大学1年の者です。 今は広く色々な学問が学べる大学の学部にいます。高校の時は、自分が何をやりたいかわからなかったのでその学部が魅力的に思えて選んだのですが、今はその中で授業をとった法学に興味を持っています。 私の学科は法学には全くない学科で、今後このまま学年が進めば文化や美術や海外について学ぶことになるのですが、正直あまり興味が無くなってしまいました。 実際にやってみれば、また違うのかもしれませんが、この大学にいるべきか迷っています。 大学をやめて法学部を受験し直すか、このまま進みどうしても法学がやりたいなら法に関する資格の勉強をするかなどをどうすればいいのか悩んでいます。 色々な方の意見が聞きたいので、回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の学部選択~就職について。

    こんにちは。 現在、18歳、高校を中退しています。 今、大学の学部選択から就職のことについて悩んでいます。 まず、文系か理系かで悩んでいるのですが、 文系だとしたら外国語学部・法学部などが志望です。 理系だとしたら薬学部が志望です。 僕は高校を中退していて、「高等学校卒業程度認定試験」に 合格していますが、まぁ中卒ということです。 そんな中卒の僕が将来、就職ができるのか、そして結婚したときに 家族を養っていけるのかと悩んでいます。 それで考えた結果、資格を取れば就職に役立つと思いました。 それで、大学の薬学部に前から興味があったので、 そこに行き、卒業して、薬剤師になれたらいいと思いました。 ですが、高校に通ってた時は文系で、理数系の科目はかなり苦手です。 それなら、文系の外国語学部や法学部に行けばいいかと思いますが 何か特別な資格は取れないですし、就職もできるのかという不安も あります。 薬剤師の資格が取れる薬学部に行くのか、 それとも、特に資格は取れない、文系学部に行くのか、 中卒の僕にはどちらに行けば就職できるでしょうか? 独学で勉強することになるので、 理系にしろ文系にしろ大変なのですが、 もし薬学部に行くと決めた場合でも、理数系は苦手だし嫌いなので やっていけるかわかりませんが、 就職できる可能性についてはどちらがいいか教えてください。 お願いします。

  • 学部はどうやったら決められる?

    大学には、法学部とか外国語学部とかいろいろあるじゃないですか? その中から、自分が学びたい学問を学部として大学に行くわけなんですが、みなさんはどうやって学部判断をしましたか? 自分には何になりたいとか、この学問を勉強したいとか そういう目標がないので、学部を決めれず困ってます。 みなさんは、どうやって決めたか教えてください。 お願いします。

  • 外資系に有利な学部

    僕は将来外資系に勤めたいと思っているのですが大学の学部で最も将来役立つ、または企業に注目してもらえるような学部はありますか?候補としては法学部、経済学部、経営・商学部、外国語学部などだと思いますが外国語学部は英語だけであと経済学部や法学部よりも自由な時間が少ないように思えます。自分は授業以外に資格の勉強やバイトやサークルもしたいのでそういうのもしやすい学部がいいです。どうか役立つ情報をよろしくお願いします。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 大学受験

    高校3年生です。 私は絶対行きたい!という大学がありません。なりたい職業もありません。興味のある学部はあります。ですがそれに進む自身がありません。 私が学部を決めるにあたって考える基準は将来役に立つかどうか、です。今は外国学部を一応希望しているのですが、正直英語全然聞き取れないし、話せないし、英作苦手だし、自分は外国学部に進んで大丈夫なのかがすっごく不安です。 将来外国学部を使ってやりたいこともなりたい職業もないし、本当に自分は外国学部でいいのか?と疑問でなりません。 先のことばかり心配してしまって今は全然自身がもてないし、大学も決められません。 どう思いますか。

  • 司法書士試験を受ける前に別の試験

    法学部卒でロースクールに進学後、中退し今は全く違う職種に就いているものです。 ロースクールに進学した直後は色々悩む事があって鬱を患ってしまいやむなく中退しました。 しかし5年経った今、やっと気力も万全に戻りつつあり、「何か法律の資格をとろう」と思うようになりました。 法学部卒でロースクール中退と言っても、この5年間法律の事は意識的に忘れようとしていたので、もう曖昧な感じです。 司法書士の勉強をしようと思うのですが、仕事のこともありいきなり学校に通い始めたりするのは性急過ぎると思いますので、司法書士へのステップとなる資格を教えていただきたいのです。 私が大学を卒業するかしないか辺りから法学検定というものが出始めましたが、ビジネス分野や学問分野など色々あるようなのでよくわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 環境省に入りたいのですが…。

    今高2(女)です。将来環境省に入りたいのですが、大学はどんな学部を出ておくべきでしょうか。法律を扱うことが多いので法学部でしょうか。それとも純粋に環境の勉強ができる学部(工学部or農学部?)が良いのでしょうか。 ※上智大は両方勉強できる地球環境法学科なるものがあるようですが、私立なのでう~ん…という感じです。 よろしくお願いします。

  • 大学中退、これからどうするか...........

    私は現在20歳の大学中退者です。大学は整備関係の学部に行っていたのですが、今月に中退しました。理由ですが、目的意識を持たず大学に入ったので途中在籍している意味が分からなくなったのが一番の理由です。再度受験も考えましたが、親の金銭的負担を考えると申し訳ないのでやめました、下に高校生の妹がいるので。 親からは早く就職して出て行けと言われてるのですが、私は就職をしないで資格をとろうと勉強しています。資格は、法律に関わる仕事につきたいと考えてるので司法書士の資格を目指してます、独立しようとは考えていません。中退した身分で難関資格に挑戦して生活できたらなと甘い考えですが......もし資格取得に4年かかった場合、就職先はあるのでしょうか?あまり給料のことは気にしてませんが、生活できるぐらいの収入があるでしょか? 文章は幼稚,大学中退、特に人に自慢できる資格を持っていない私ですが、頑張ろうと思います。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学受験にあたっての迷い色々…

    はじめまして。今年21歳になる女です。 高校を中退しフリーターをしていましたが、大学に行きたいと思っています。 つい先日高認(旧大検)を取得しあとは受験に向けて勉強するのみなんですが、受験する学部で社会学部と法学部で迷っています。 将来は警察関係の職につきたいと考えていて、そう考えると法学部が妥当かなと思っているんですが、社会学部の「社会調査実習」や「犯罪社会学」にも非常に興味があります。 第一希望は東洋大学で、実質3浪の年齢ですが1部を受けようと思っています。(2部も考えています) そこで皆さんにお聞きしたいのが、 1:社会学部や法学部について何か知っている方、「この学部はこんなところがいい!こんなところがちょっと…」など些細な事でもいいので教えて下さい! 2:東洋のオープンキャンパスに行った際「今は1部も2部も現役生が圧倒的に多くて浪人生は少ない」と聞いたんですがやはりそれはそうなんでしょうか。周りからは気にするなと言われてはいるんですが、性格上年齢について気になってしまっているんです。 3:これはちょっとおまけのような感じなんですが、専修大学法学部の2部についてもどんな感じか知っている方がいましたら教えて下さい。 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。