• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の引渡しがかなり先。デメリットはありますか?)

土地の引渡し時期とデメリットについて

noname#60749の回答

noname#60749
noname#60749
回答No.5

>それ以外にも税金面やその他の事でデメリットってありますか? 特にありません。あるとすればお互いに気が変わってしまうリスクでしょう。しかし、郊外で農地転用が条件になるような土地の場合には、その程度の期間を置くこともたまにあることです。 土地契約後に、建築をどこに頼むか、どんな家にするか、又はどこから金を借りるのか、等々、そんなことをノンビリやっていたら9ヶ月位はあっという間に過ぎてしまうものです。 >売主側の都合で契約を白紙にした場合、不動産屋に渡す仲介手数料は返ってくるのでしょうか? 基本的に仲介手数料は「契約」を根拠に請求できるものですから、返ってこなくても仕方ありません。しかし他回答にある通りに、手付倍返しが入りますから、マイナスにはならないでしょう。(手付が売買代金の3%以下なら別ですが)

shiroaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 メリット、デメリットを踏まえた上でよく考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 土地の引渡しについて

    こんばんわ。 新築一戸建てを購入すべく話を進めている者です。 今、 ・土地の契約を交わした。 ・ハウスメーカーが決まった。(土地の売主、HM、仲介役全て別) ・銀行から融資OKの返事をもらった。 ・自己資金1,500万円のうち、土地に1,000万・建物に500万。 ・つなぎ融資を利用。 という状況です。 そして来月上旬に土地の引渡しがあるのですが、 具体的にはその日、何をするのですか?? (“超”の字がつくほど基本的な質問だと思うのですが。。。) とりあえず、土地の売主と仲介不動産と銀行に集まって、 残り900万(100万は契約時に支払済み)を用意して、、、とは 言われてるのですが。 とても恥ずかしいのですが、何も分からないまま何となく 話が進んでしまっているようで、また当たり前ですが、 初めてのことなので不安でいっぱいです。 売主から自分の所に土地が移る、為の作業というのは分かるのですが、 司法書士が来るのは何で??当日集まる時間とか場所とかは 誰が取り仕切るの??900万円は現金で用意するの?? 1時間くらい、と言われたけれど何をするの?? と、何が分からないのか、不安なのかも分からないような、 そんな気持ちに駆られています。 基礎知識がありませんので、なるべく分かりやすく教えていただければ と思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 土地の売買契約書で引き渡し日を過ぎた場合

    この度、これから開発する分譲地の契約を行うことになりました。 売買契約書には土地の引き渡し日が明記してありますが、その引き渡し日が過ぎた場合については何の記載もありません。 これは当たり前なのでしょうか? また、こう言う場合、どういうように売買契約書に書いてもらえばいいですか?(たとえば、「売主は引き渡し日を過ぎても土地を引き渡せない場合、○○する」など) よろしくお願いします。

  • 土地の引渡し

    マイホームを建てるため、不動産屋と土地の契約を 結んでいます。(開発許可を申請している宅地です) 宅地にして2月28日迄に引渡しされる契約でしたが 今だに引渡しの目処はたっていません。 現在の状況は、U字側溝とブロックのベースのコンクリートが出来ている状態で1ヶ月以上ほったらかしに なっています。 不動産屋に引渡しの遅れを聞いたところ、2月は雨が 多かったことが原因を言われました。 田んぼを造成しているので、2日以上晴れの日が続かないと造成地には入れないと言われました。 今週は、晴れの日が5日も続いたのに何も進んでいません。 年度末で公共事業が忙しいので、民間の宅地造成は 後回しにされていると考えたらいいんでしょうか? 土地をローンで購入する予定ですが、来月から金利が 上がりそうな気配なんで今月中には決済したいと考えています。 このまま、不動産屋のいいなりで我慢するしかなんでしょうか? 特記事項にペナルティのことは記載していません。 契約書は、一般的な契約書です。

  • もうすぐ引き渡しなのですが・・・

    中古の土地付き一戸建て住宅を購入します。 1月頃に契約をし、もうすぐ引き渡しなのですが、 売り主が引き渡し前の現地確認を拒否しています。 当方の準備は完了しており、後は現地確認・引き渡しという状況です。 契約条項には『売り主は、買い主に本物件引き渡しの時までに 測量図に基づく隣地との境界を現地において明示する』とあります。 売り主は不動産仲介業者で、売り主の言い分は、 『以前、確認をしたらクレームが付いて代金を値引きされたから』とのことです。 何度か引き渡し前の現地確認を要求していますが、掛け合っていただけません。 土地に問題があり解決のため今回の不動産取引とは別に 土地家屋調査士の方だけが杭の確認をした経緯があり、 売り主は口頭で 『調査士が確認している。こちらに不履行は無い。そこまで要求するので あれば契約を破棄し、違約金を(当方)に請求する』 と言っています。 当方が依頼した調査士のみで杭の確認を行っており、当方は確認していません。 また、土地の問題とは売買に対し殆ど無関係です。登記移転後にしか対応 できない内容です。 こちらで心配しているのは付帯設備に対する保証が引き渡し後に消滅する事です。 たとえば契約時の説明で付帯設備として 『和室に畳はあるとなっているが、見てみたら無かった』、 『エアコンがあるとなっていたが、故障していて修理費用が発生した』 などという場合です。 質問ですが、 ★違約金は払わなくてはならないのでしょうか? ★物件は非常に気に入っているので購入する意志は変わりません。 なんとか確認する方法はないでしょうか? ★このような状況で、(契約条項にある現地確認を行わない) 引き渡しを行った場合、売り主に何らかの違約金などの請求をすることが 可能でしょうか? (できれば解約せずに) ★ほかにアドバイスなどありましたらお願いします。

  • マンション引渡しの遅延

    このたび新築マンションを購入し、あと一ヶ月ほどで引渡しでしたが、突然デベロッパーより電話があり「売主の都合により受け渡しが半月ほどずれる予定です」「詳細は後日書面にてお送りいたします」との事。 今住んでいる賃貸アパートも予定引渡しにあわせて引越しを予定しましたが、すべて白紙を戻さざるを得なくなりました。 確かに契約書条項に「引渡しが遅延する場合は売主はその旨及び引渡し日を改めて買主に通知するものとし、買主はこれに対し、なんら意義を申し出ないものとします。」とあります。 しかし現住まいの解約予定の変更や住宅ローンの変更その他もろもろで多少ですが、予定外の費用が発生してしまいます。 このような引渡し遅延など間々あるのでしょうか。 契約書に記載されている以上何も請求は出来ないのでしょうか。 このようなことがあると建物に何かあったのではないかと不安が募ってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 引渡しが3ヶ月遅くなりました。

    一戸建てを建築中です。元々は12月下旬の引渡しの契約だったのですが、3月の上旬に引渡しが遅れることになりました。理由は、工務店の言い分は、私たちの意向で間取りを変更したり、私たちの結論が遅かったりということが重なって・・・ということでした。しかし、間取りの変更依頼をした時に引渡しが遅れるなどという話はまったくなく、11月になって進行があまりにも遅いので問い合わせたところ「実は・・・」みたいな話で。その時点では取り返しがつかない状態で妥協せざるを得ない状態でした。あまりにひどいので何度も抗議しています。私は、その工務店が依頼したフリーの建築士の完全な怠慢だと思っています。間取り変更で1ヶ月以上修正図面が上がってこず、こちらから連絡してやっとみたいな状態でした。実は工務店は主人の知り合いです。工務店と建築士が事情説明に来た時に、建築士は「知り合いということで甘えがあった部分もある」と話をしていました。住宅ローン減税と家賃の重複分で100万円以上のロスが出る話をしたところ、「100万円ロスした以上品質の良いものを作る」と都合のいいことを言っていました。かなり口の上手い建築士で逃げようとするので、引渡しが遅れた理由と100万円のロスをどう補填するのかを文書で出してくれといいましたが1ヶ月を経っても提出されません。工務店は以降よくやってくれてはいるのですが、その建築士に対してはどうも納得がいきません。工務店は「ここからは自分たちの仕事で、もう建築士には表立って関わらせないので何とか了承してくれ」とのことですが、このまま何も無かったことにされ泣き寝入りしたくはありません。ただその気持ちだけでどうしたらよいか・・。アドバイスいただけると助かります。

  • 土地の引き渡し手続きを銀行窓口で行うと言われました。普通ですか?

    土地を購入し、引渡し日が迫っています。 当方が利用する住宅ローンは、一般的な銀行の住宅ローンではなく、窓口を持たない金融機関から私の預金口座に振り込まれる形のものです。 引渡し手続きのための場所として、私が預金口座を開いている銀行に部屋を貸してもらうよう仲介の不動産会社がお願いしてくれたのですが、断られてしまいました。 そのため、銀行の店舗の窓口で引き渡し手続きを行おうと言う話になっているのですが、これはよくあることなのでしょうか?また、このような形で引き渡して続きをすることで特別に注意すべき点があれば教えてください。 なお、買主(私)、売主(法人)、売主側の抵当権抹消のための銀行担当者、仲介不動産会社担当者、司法書士が参加します。よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付土地の契約

    建築条件付土地で気に入った物件があったので今週末に土地代の5%の代金を払って契約をする予定です。 業者の広告によると建築条件付土地の契約では土地売買契約を締結後、建築(工事)請負契約を4ヶ月以内に締結することになるのが条件のはずですが、業者は土地売買契約と工事請負契約を同時にやると言ってます。 契約後のおおまかな流れは詳細プランを打ち合わせ・決定及びローン申し込み→ローン実行(土地代金支払い)→建築工事→引渡し(残り代金支払い)となるようです。 建築の契約は詳細プラン決定後に差し替えると言ってました。 間取り図と概算の予算のみで工事請負契約までするとどういったリスクがありますか? 住宅ローンが通らないときは契約は白紙となりますが、詳細工事プランと予算が合わない場合(気に入らない場合)において契約を白紙にすることはできますか? 念のため業者に聞いたら口頭では出来るようなことは言ってましたがどうでしょうか?

  • 建築条件付き土地のローン特約

    先日建築条件付きの土地の契約をしました。 その際の契約の内容に疑問があり質問します。 (今更?と思われますよね・・お恥ずかしいです) ローン特約があるのですがその期限が2ヶ月後で 建築請負契約の期限である3ヶ月より前になります。 売り主曰く、条件付きの白紙撤回はローンの関係で契約できない場合も有効とのことでしたが不安です。 買い主としては土地の決済は3ヶ月後のため実際に融資が実行されるまでローン特約があるべきだと思うのですが こういった事は普通でしょうか。

  • 引渡し前に判明した隠れたる瑕疵について

    土地購入の契約を結び、引渡し前までに建物等を解体し更地にするという段取りで進めています。契約書の特約条項に、引渡し後の隠れたる瑕疵については、売主側は一切責任を負わないと記載されています。(売主は個人の方で、仲介業者が入っています) 土地の引渡し前に、土地の地盤調査をしたところ、軟弱なことが判明し、補強工事が必要ということになり、追加の費用が発生します。 この場合、売主側に、瑕疵担保責任を追及して、補強工事にかかる費用の負担をしてもらうことは可能でしょうか? 特約条項では、引渡し後の瑕疵担保責任は負わないとありますが、今回は、引渡し前に判明した瑕疵であるので、売主側の責任で対応していただけるような気もするのですが・・・土地の決済日(引渡し日)が迫っていますので、回答の程よろしくお願いします。