• ベストアンサー

高校化学の初歩的な質問

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

炭酸(H2CO3)→炭酸水素イオン(HCO3^(-))+水素イオン(H^(+))→炭酸イオン(CO3^(-))+水素イオン(2H^(+)) 三つの区別は電離の違いです。 イオン式、化学式は各元素の基本的なことで大丈夫です。例えば、塩化イオン等基礎が分かればIUPAC命名法に従うので大丈夫という意味です。 化学系の大学(?)に入りたければ、特殊な「ショ糖」などを覚える必要があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC%E5%91%BD%E5%90%8D%E6%B3%95

関連するQ&A

  • すいません。化学のいろいろな質問です。大至急です

    化学の質問です 炭酸水素ナトリウムの水溶液って何性ですか? っていうよりも炭酸水素ナトリウムってカルボン酸と反応して炭酸が発生するようですが、どうしてですか? 弱酸の遊離が起きるからといっていたのですが、炭酸水素ナトリウムはアルカリ性のような気がするのですが。 あと炭酸が発生するはずなのに、化学反応式ではH2CO3ではなくH2O+CO2となっていました どうしてですか? またこういったか書かれ方をするのをみると、炭酸は言ってみれば二酸化炭素の水と同じなのですか? NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- NaHCO3の解離により生じる重炭酸イオン(HCO3^-)は「両性電解質」と呼ばれ、 酸と塩基の両方の性質を持つ欲張りな物質です。 CO2より強い酸(カルボン酸等)を加えると、 HCO3^- + H^+ → H2CO3(炭酸) → CO2 + H2O 炭酸は水溶液中でのみ存在する物質で、分解してその殆どが水とCO2に変化します。 CO3^2-より強い塩基を加えると、 HCO3^- + OH^- → CO3^2- + H2O HCO3^-自体は加水分解により弱塩基性を示しますが、 それとは無関係に相手により酸と塩基のどちらにでもなりえます。 とあったのですが結局炭酸水素ナトリウムはカルボン酸ですか? また炭酸水素ナトリウムが酸として働くか塩基としてはたらくかはどう判断すればいいのですか? たとえば、カルボン酸ではどうなりますか?

  • コバルトの錯イオン

    コバルトの錯イオンについて質問です。 [Co(HCO3)6]3- の名称を教えて下さい。あと、この錯イオンの化学式は Co NaHCO3(炭酸水素ナトリウム) H2O2(過酸化水素) のうちどれか(または全部)を使ってどのように書けますか?

  • 炭酸水素ナトリウム水溶液のpHの求め方について

    問題集にどうしても分からない問題があるので質問します。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かした際に生じる炭酸イオンの濃度は、次の1,2で表される平衡式により決まる。 1 H2CO3⇔H+ +HCO3- 2 HCO3-⇔H+ +CO32- 1および2の電離定数は、それぞれK1=5.0×10-7 mol/l K2=5.0×10-11 mol/lである。 (1)炭酸水素ナトリウム水溶液では 2HCO3-⇔H2CO3+CO32-  …A A式の平衡も成り立つ。この平衡定数Kを求めよ。 (2)(1)で求めた[H2CO3][HCO3-]とK1を用いて、0.10mol/lの炭酸水素ナトリウム水溶液(水に溶解した直後)のpHを求めよ。 (1)は解けたのですが、(2)で、解答は「炭酸水素イオンは加水分解反応を起こす可能性があるが、加水分解定数をKhとおくと、 Kh=Kw/K1=2.0×10-8mol/lとなり、Kに比べてかなり小さいので無視してよく、Aの反応式のみ考えればよい。」とあるのですが、確かに加水分解反応は無視してよいということは分かるのですが、1、2の反応式はなぜ考えなくていいのでしょうか??? 長文失礼いたしました。

  • 化学についての問題です。

    化学についての問題です。 二酸化炭素CO2の溶解度Kpは Co2(g)+H2O⇔H2CO3(aq) (1) Kp=[H2Co3] pCO2=10^-1.5mol/latm ここで、gは気体をapは水溶液を、pCO2は二酸化炭素の分圧を、[ ]は濃度を表わす。 炭素H2CO3は、水溶液中で(2)および(3)式のように二段階で解離する。 H2CO3(aq)⇔H^+(aq) + HCO3^-(aq) (2) K1=[H^+][HCO3^-]/[H2CO3]=10^-6.35 mol/l HCO3^-(aq)⇔H^+(aq)+CO3^2-(aq) (3) K2=[H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=10^-10.3 mol/l なおk1,k2は電離定数である。 式より、大気中の二酸化炭素は水溶液中のH^+イオンあるいはHCO3^-, CO3^2-イオンと平衡状態である。 大気中に含まれる二酸化炭素は360ppm(体積%0.036)とする。 問(あ)pCO2を気圧(atm)の単位で表せ。 (い)雨水中の炭素の濃度[H2CO3]をmol/lの単位で求める。 (う)電離定数K2がK1に対して小さいので、(3)により生じる水素イオン濃度[H^+]は むしできるとして、雨水のphを求めよ。 よろしくお願します。

  • 二酸化炭素と水

     二酸化炭素が水に溶けるとH2CO3となるとなっていますが H+ + HCO3- となって存在するのではないでしょうか? つまりH2CO3という形で水に溶けるという現象はおこりうるのでしょうか?    炭酸水素イオンはカルシウムイオンと反応し、炭酸水素カルシウムになりますが、カルシウムを溶かしている水を用意し、そこに二酸化炭素を溶かすと炭酸水素カルシウムは生成されるのでしょうか?   生成される場合、炭酸水素イオン、カルシウムイオンがもともと溶解していているのと、炭酸水素カルシウムとして溶解している違いは何なんなのでしょうか?    質問の意味がわかりにくいとはおもいますが、よろしくおねがいします。

  • 高1化学です

    (1)K+ (CO3)2- (2)Na+ HCO3- これらの組成式をかけ。 とかいているのですが、炭酸はHCO3のときもあればCO3のときもあります これの違いはなんですか、どういうときにHがつくかなど解説をお願いします

  • 炭酸水の化学式

    炭酸水が化学的に何でできているか教えてください。 wikipediaとかで自分でいろいろと調べて、周りの人に質問したのですが、結局、 1)H2OとCO2 2)H2OとH2CO3 3)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2- 4)H2CO3がH+とHCO3- に分かれ、HCO3- がH+とCO3 2-に分かれるから、H2OとCO2とH+とCO3 2-とH2CO3とHCO3- という4つの答えが返ってきてしまい、大変困っています。じぶんでは3)か4)ではないかとにらんでいるのですが... 正しい答えはどれなのでしょうか。また、上記の答えのいずれもが間違っていたら正解を教えてください。 本当に困っているので、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 化学の問題でこんなものがありました。

    化学の問題でこんなものがありました。   炭酸水素ナトリウムの熱分解反応は次の式で表される。 2HaHCO(3) ←Na(2)Co(3) + H(2)O + CO(2) H=1 C=12 0=16 Na=23 です。 (1)炭酸水水素ナトリウム16・8gを完全に分解すると二酸化炭素が0℃、1atmで何L得られるか? (2)炭酸水素を1・0kg作りたい。必要な炭酸水素ナトリウムは何kgか? 以上の問題なのですが…先生の回答では分からなくて 別の方の解き方を見てみたいのですが よろしくお願い致します。

  • フェノールの質問です

    結局のところ「酸にしろ塩基にしろ強いものの勝ち」ってことなんだけどな~. NaHCO3 + PhOH ⇔ H2CO3 + PhONa は一応平衡反応で, 平衡がどちらに傾くかは「PhOH と H2CO3 のどちらが酸としてより強いか」あるいは「HCO3^- と PhO^- のどちらが塩基としてより強いか」で決まります. 今の場合 H2CO3 の方が PhOH より酸として強いので, この平衡は左に傾きます. 塩基の方で考えると実は HCO3^- より PhO^- の方が塩基として強いので, やはり左に傾きます (「酸として強い = 共役塩基は塩基として弱い」なので, どちらで考えても同じ結果になります). ということで, 最初の質問については「相手が炭酸より強い酸なら塩基として働く」ということになります. もしくは「炭酸水素ナトリウムは塩基として働くという発想」でいくなら「炭酸水素イオンはフェノキシドより塩基として弱いのでフェノキシドがいる限り塩基としては働かない」といってもいい. あと最後のやつは Na2CO3 + PhOH → PhONa + NaHCO3 の反応が起きるということだから, 酸として H2CO3 > PhOH > HCO3^- ということになります. とあったのですが、炭酸水素ナトリウムは塩基 フェノールは酸として二つを反応させると中和反応が起こると思ったのですが反応しませんか? 酸と塩基の反応にはならないのでしょうか?

  • 化学の電離平衡の質問です。

    二酸化炭素の水溶液では炭酸H2CO3をを生じ、この炭酸が次のように二段階に電離して平衡に達している。 H2CO3→←H^+ + HCO3^ー ・・・(1) HCO3^- →←H^+ +CO3^2ー・・・(2) 使用液の温度は一定であり、(1)、(2)式の電離定数 K1、K2 をそれぞれ7.8×10^ー7mol/L 1.3×10^ー10mol/L 問 たんさんの濃度が1.0×10^ー2 mol/L の時の水溶液のpHを求めよ。 ただし(2)式の電離は無視でき、[H^+]は[H2CO3]に比べて非常に小さいものとする。 HCO3^- →←H^+ +CO3^2ー はじめ c ,0 , 0 [mol/L] 平行時 c-x ,x ,x [mol/L] と表されているのですが、いつもこのグラフのようなものを立てることができません。 平行時のところが、電離度と濃度が掛け合わされて αcとなっている場合もあるのですが、このグラフはどのようにつくればいいのでしょうか。 解説お願いします。