• 締切済み

検量線の作り方

Excelを用いた検量線の作成方法を教えてください(VISTA

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

手前味噌ですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3516234.html の 下半分の4)から、やってください。ご不明の点は、追記してください。  ただ、検量線の散布図は、xが標準液の濃度、y軸が吸光度です。検量線i9Zw 求めたいのはサンプルの濃度、すなわちxなのです。エクセルの場合、手書きの検量線のグラフとは、xとんyとは逆になります。  私の研究室では、研究室のパソコンに計算できるようにしたファイルがあるのですが。大学の研究室なら、誰かが作成したものがあると想うので、「下さい」と頼むのが簡単ですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3516234.html
  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

もしかしたら質問の意図はこっちかも。 interceptとslopeの関数を用いる。 それぞれの詳細はヘルプを参照してください。

回答No.1

Office関連ソフトウェアのカテで聞いた方がよかったかも知れませんね。 Officeのバージョンが違うと思うので、同じかどうかわかりませんが、 1) 操作をしやすくするためにグラフツールバーを表示してください。ツールバーのオプションで「近似曲線の追加」コマンドボタンを加えてください。 2) グラフボタンで散布図を作ってください。 3) 近似曲線の追加ボタンを押して線形近似(回帰直線)をグラフに加えてください。

関連するQ&A

  • 検量線

    Excelで検量線を作成したいのですが、どうやって作ればいいのかわかりません。 Excelで普通の表は作ったことはあるんですが・・・。 教えてください。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 分光光度計の検量線が直線にならず困っています

    分光光度計を用いてI3-(triiodide ion)の濃度決定を行うために、λ=353 nmにて検量線の作成をしています。 ところが、直線性の良い検量線が得られません。 濃度が高い所で検量線が寝るような現象は良くあると思うのですが、 私の場合は濃度が高いほど起き上がる形になっています。 Excelにて近似曲線を作成したところ、2次式が良く適合しR2=0.9998でした。 何度調製してもこのようになりますし、どの濃度でも近似曲線に良くのるのでこれを検量線として使おうかと思っています。 以下について教えて下さい。 ◇濃度が高いほど検量線が起き上がるというのはありえるのでしょうか? ◇おかしいならば、何が原因と考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 検量線の作り方

    DNAのPCRをおこなった後、電気泳動をした結果から DNAサイズを求めたいのですが、検量線をどうやって 作ったら良いのかわかりません。 エクセルか何かでつくれるのでしょうか?

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)

  • 検量線

    こんにちは。検量線について伺いたいことがありますので投稿しました。 検量線は通常は数点を取って引くものだと思うのですが、一点検量線というものもあるのでしょうか。一点で検量線を引く場合は、その一点だけを信用して検量線を引いてもいいものなのでしょうか。 わかる方がいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 検量線の傾き

    HPLCの検量線を作成しているのですが、毎回傾きがバラバラになります。直線は、上手く引けているのですが、傾きに約30%の誤差があります。 毎回正確な検量線を引くには、どうすば良いのでしょうか?

  • 検量線

    検量線を使用して、亜鉛除去率を調べることになりました。 それについてなのですが、検量線とは、いったいどのようなものなのでしょうか? 検量線を引くためには、ブランクなどを用意すると思うのですが、どのような試薬をしようするのでしょうか??? 検量線についてまったくの素人で困っています。。。

  • 検量線

    検量線とはどういったものなのか? 検量線を引くとはどういったことをすればいいのかおしえてください。