• ベストアンサー

酸化還元電位を知るためには

ある合金をサイクリックボルタンメトリーを測定して、そのボルタモグラムのそれぞれのピークがどの金属に対応するかを知りたいのですが、どうすればよいのでしょうか? また、ある金属のボルタモグラムがどういう波形になるかを知りたい場合、自分でその金属を購入して測定する以外に簡単に調べることはできないのでしょうか? 何かよい方法がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

まあそんなもんじゃないかという気がします. 合金の中の成分ごとに違った電位で,しかも成分ごとに固有の電位で反応するなんてほど,単純ではありません. そもそも,SUS なら硫黄や炭素は鉄やクロム,ニッケルに比べて含有量がまるで違いますので,同じスケールで検出できるわけもありません. こういう測定は,電解液の種類や測定前の前処理条件 (表面酸化膜をどうするのか,ということ) にも依存して結果が変わるので, 「SUS302 を電解質溶液につけてCVを取った」 というだけでは,専門家 (私は違います) でもコメントのしようもないでしょう.腐食関係の専門家の教えを請う方がいい気がしますけど.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> ある合金をサイクリックボルタンメトリーを測定して、 まずここが意味不明です. 合金を作用極として,電解質溶液中で CV を取るということでしょうか. あるいは,合金を酸等で溶解して,その溶液を試料として不活性電極で CV を取りたいのか. 前者の場合,成分金属の酸化が,酸化物生成か溶解という形で現れるわけですが,金属元素によってどこに出るというのが,合金組成によっても変化する可能性があります.したがって,ある成分ならここに,というような拙速な判断をすると,泥沼にはまる可能性を含んでいます.またこの場合,CV である意味はまったくなく,単なる溶解方向のリニアスイープボルタンメトリということになるでしょう. 後者の場合は,溶解したイオンを還元しながら測ることになることが多くなると思われるので,古典的なポーラログラフィーの方が電位窓を広く取れて現実的でしょう.あるいは,アノードストリッピングボルタンメトリ.CV でもできないわけではないし,無意味とまではいいませんが,感度的な点からも CV で測定する意味があまりないともいえます.

noname#68168
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合金を作用極として,電解質溶液中で CV を取るということです。 具体的にいいますとSUS302を使ってCV曲線をとったのですがなぜか、ピークは1つしか出てきませんでした。文献によるとこの合金はニッケル、鉄、クロム、炭素、マンガン、リン、シリコン、硫黄といった物質を含んでいくるのですが、このピークがどの物質によるものか知りたいのですが。 それとも合金になることでそれぞれの物質のピークが出るのではなく、 複合した1つのピークになるということも考えられるのでしょうか? この辺のことを知りたいのですが、どの文献を見ればよいのか分からず困っています。 何卒よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気化学】金電極上で酸化還元反応する物質を教えてください

    実験で使う以下の条件の物質を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 具体的な分子名を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 ・金電極上でサイクリックボルタンメトリー測定を行い、酸化還元反応のピークが得られる  (酸化反応のみでも可) ・有機分子である(金属イオン、錯体以外) ・水溶性である ・金表面の酸化/還元反応と重ならないピークが得られる できれば、鋭くて大きなピークが得られるものがよいです。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サイクリックオルタンメトリー 酸化ピーク電流値 電気化学

    電気化学測定のサイクリックボルタンメトリーを異なるレドックス物質で行いました。 当然のことなんですが、酸化ピーク電流値が各物質で異なります。 これは、レドックス物質の拡散性の問題なのでしょうか? アドバイス、助言などよろしくおねがいします。

  • 酸化還元電位

    KNO3をろ紙にしみこませ、2種類の金属を置き、電位差を測定する実験でなぜ電位差が測定できるんですか?半反応式などを書いてもらえるとありがたいです。(CuとFeを置いた場合、K+NO3方がイオン化傾向が大きいのになぜ電流が流れるのかが分かりません)

  • サイクリイクボルタンメトリーでわかること

    実験で錯体を合成してサイクリックボルタメトリーを用いて測定しているのですが、サイクリックボルタンメトリーのグラフで何(酸化還元電位・ピーク電流などで)を見れば酸化型または還元型が安定であるかを区別することができますか? グラフは、フェロセンのような可逆系です。 説明文が抽象的で質問内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • すぐに回答がほしいです。サイクリックボルタンメトリーって何?

    化学の実験の測定でサイクリックボルタンメトリーという手法を用いたのですが、どのようなものか分からないので教えてください。お願いします。

  • サンプルを破壊しないサイクリックボルタンメトリーの測定の仕方のこつを教えて下さい。

    サイクリックボルタンメトリーはサイクルの回数を重ねていくにつれて、通常波形が崩れていく→サンプルが壊れていく ということが多いですが、これはできるだけ抑えるためにはどうしたら良いのでしょうか? 経験的には掃引速度が速いほど壊れやすいように思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また掃引速度を下げる以外にサイクルの回数を重ねてサンプルが壊れにくいCVの引き方がありましたら教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • 吸着物をサイクリックボルタンメトリーで観察したときの挙動

    現在、実験でサイクリックボルタンメトリーを使って吸着物を測定しているのですが、 走査速度が遅いときには教科書にある通り、拡散がないために酸化ピークと還元ピークの電位はみごとに一致するのですが 走査速度を速くしたとき、この電位が一致しなくなります。 走査速度を速くしてスキャンし、その後また遅くしてもピーク面積は一致しますので、溶液中に拡散していっているということはありません。 これってどういったことが原因で起こるのでしょうか?

  • 水でCV測定をする際の基準物質について

    今度メチルビオロゲンを水に溶かしてサイクリックボルタンメトリーをとる予定です。 しかし、研究室には今基準物質がフェロセンしかなく、これは水に不溶なため測定に用いることができません。 溶媒が水の場合、基準物質に何を用いるとよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリー

    サイクリックボルタンメトリーの測定で塩酸に塩化鉄を溶解させたものを溶解液として実験で用いたんですが、電解液を中性あるいは塩基性のものに代えるとどうなるのですか?どうかお願いします。