• ベストアンサー

吸着物をサイクリックボルタンメトリーで観察したときの挙動

現在、実験でサイクリックボルタンメトリーを使って吸着物を測定しているのですが、 走査速度が遅いときには教科書にある通り、拡散がないために酸化ピークと還元ピークの電位はみごとに一致するのですが 走査速度を速くしたとき、この電位が一致しなくなります。 走査速度を速くしてスキャンし、その後また遅くしてもピーク面積は一致しますので、溶液中に拡散していっているということはありません。 これってどういったことが原因で起こるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電荷移動速度が実験している時間スケールから見て速くないというだけのことです. 電位走査は基本的には不可逆過程です.つまり,電位と,酸化還元対の酸化体還元体濃度比は,ネルンストの式で示されるような状況にありません.常に電位がなにがしか先行するわけです.しかし,電荷移動速度が十分に速ければ,あるいは電位走査速度が十分に遅ければ,このずれを事実上無視できるようになります.熱力学のサイクル等でよく出てくる「準静的過程」になるのです.このときには電位が一致します.一方,「不可逆性」が問題になる状況ではずれが発生します. 注意すべきなのは,電位走査速度,あるいは観察する時間スケールと,電荷移動速度 (この場合,有効な指標は Butler-Volmer 式でいうところの固有反応速度定数) の間の,相対的な大小関係で可逆 (準静的) か不可逆が決まるということです. また,酸化と還元を交互に行き来できることを「可逆」といっているのではないということにも注意を.

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

「ピーク」は、どの位置ですか ----A(このあたりからちょっと増えて)-----/(急勾配で電流が増えて)B(次第に下がってきて)|----C(このあたりでフラットになる) 場合と ----a(このあたりからちょっと増えて)-----/(急勾配で電流が増えて)b----c(このあたりでフラットになる) の場合と あります。「ピーク」という言葉を使う場合には、平衡電極電位(名称が間違っているかも)の位置、つまり、電流の増加し始める前の位置を示す場合と、電流が最も増えた位置を示す場合がありますから

関連するQ&A

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • サイクリックボルタンメトリーについて…

    こんにちは。 大学の実験でサイクリックボルタンメトリー(以下CV)の実験をすることになりました。 しかし、電気化学の分野は今まで一切やったことがなく、図書館で参考書を借りて読んだりしていますが、予習の段階で戸惑っています。 2つ質問です。 ・CV測定は溶液が静止した状態で行われるが、これを撹拌した場合はボルタモグラムはどのように変化するか、理由を含めて教えて下さい。 ・電気化学測定では二電極法と三電極法のうち、正確に電位を規制するためには三電極法が用いられますが、この理由とは何でしょうか。 片方でも答えられる方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いします。

  • サイクリイクボルタンメトリーでわかること

    実験で錯体を合成してサイクリックボルタメトリーを用いて測定しているのですが、サイクリックボルタンメトリーのグラフで何(酸化還元電位・ピーク電流などで)を見れば酸化型または還元型が安定であるかを区別することができますか? グラフは、フェロセンのような可逆系です。 説明文が抽象的で質問内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリー

    急ぎ回答ください。 電気化学特性を調査するためサイクリックボルタンメトリーを行いました。ここで、電流値が大きいと何が言えるのでしょうか?調査したサンプルは電池材料で、電流値が大きいとイオンの拡散速度が上がるということしか分かりません。それも、その事実のみで何故拡散速度が大きくなるのか参考書を読んでもいまいち分かりません。さらに、拡散速度が速くなったことを言うには、何がどうなればよいのでしょうか? ご存知の方、是非回答ください。 宜しくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリー法を使った電気化学に関する質問です。

    フェロセンを溶解させた系で、サイクリックボルタンメトリー法で測定を行いました。 この結果が、可逆か準可逆、非可逆かの判断を出来ずにいます。 参考書では速度定数k(cm/s)、走査速度v、反応電子数nで決まり、 可逆なら k>0.3(nv)^(1/2) といった判断基準があると思うのですが、 この時のkの計算方法が分かりません。 また、走査速度vの単位は(V/s)で良いのでしょうか? あと、ボルタンメトリーで走査速度をあげるとピーク電位差が増大するのは、 この系が準可逆、非可逆である場合の他に、何が関係してくるのでしょうか? おすすめの参考書などがありましたら教えていただきたいです。 文章が分かりにくいとは思いますが、知っている方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • すぐに回答がほしいです。サイクリックボルタンメトリーって何?

    化学の実験の測定でサイクリックボルタンメトリーという手法を用いたのですが、どのようなものか分からないので教えてください。お願いします。

  • サイクリックボルタメトリーのデータ解釈について

    CVのデータ解析についてお尋ねします。 (1)酸化電位-還元電位=59.5mV(25度) (2)酸化ピーク電流/還元ピーク電流=1.0 であることは可逆反応であるかどうかの目安だと思います。 現在A+e-⇔Bという酸化還元反応を測定しています。 種々のpHでCV測定した場合、(2)はおよそ0.93-0.99の範囲になることが分かりました。 しかしながらアルカリ性条件になるにつれて(1)がどんどん大きくなってしまいます。 この(1)の変化はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 実験条件 RE:銀・塩化銀(飽和KCl) WE:カーボン CE:白金 温度:25度 掃引速度:25mV/s(速度に関しては予備検討の結果この速度に決めました) 窒素ガス置換

  • サイクリックボルタンメトリー

    サイクリックボルタンメトリーの測定で塩酸に塩化鉄を溶解させたものを溶解液として実験で用いたんですが、電解液を中性あるいは塩基性のものに代えるとどうなるのですか?どうかお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリー方について

    最近学び始めほぼ無知なので質問させていただきます。 有機薄膜太陽電池の酸化還元電位が知りたいのですがCV測定は可能ですか? また出来た場合なのですが、酸化還元電位の他、どの程度の電位でどういう反応が起こるのか。電極反応速度、生成物(有機薄膜太陽電池)の安全性等がわかると思うのですが、他にわかること(効率向上等に関すること)があれば教えていただきたいです。

  • サイクリックボルタンメトリーについて

    CVについての質問です。 電解液に硫酸ナトリウム0.2Mを用いて-0.1Vから+0.8VまでCVを実行したのですが、 電位を負から正に方向に変化させると、微量の酸化電流が流れ、電位の上昇に応じて電流量も増加します。そして折り返しになり正から負方向になると徐々に酸化電流が還元電流となりこれも電位が低下するにつれて還元電流の量が増加します。 これらの電流がなぜ流れるかが分かりません。そこで質問です。 基本的には電極表面で酸化還元反応がおきないと電流は測定されないとおもうのですが、この条件の場合、酸化電流が流れている場合、還元電流が流れている場合、それぞれどのような反応がおきているのでしょうか? 測定条件は ポテンショスタットを使用し、CEに白金コイル、WEに白金、REはAg/AgCl電極を使用しています。25℃、空気雰囲気です。ご回答のほうよろしくお願いいたします。